Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800593
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越地方〕
書名 〔御記録 巻之十 中、下 見廟紀〕新発田市立図書館郷土資料蔵書目録A10No.16
本文
[未校訂]○同日(十一月十二日)朝五時大地震中ノ島組今町潰家焼失家怪我人夥敷
其外組々も潰家等有之ニ付不取敢郡奉行被差出當時御手
充として米五百俵御渡翌正月ニ至り高扎場潰一ヶ所田畑
地割砂吹出場弐百八拾壱町四反歩堤破損壱万四百拾六間
潰家千六百六拾軒半潰家七百拾五軒破損家五百四拾四軒
潰寺八ヶ寺半潰寺九ヶ寺破損寺五ヶ寺潰庵弐軒潰堂社六
ヶ所焼失家百弐拾壱軒潰土蔵拾ヶ所焼失土蔵拾ヶ所潰板
蔵二十七ケ所圧死弐百拾五人男八十八人女百二十七人焼死弐拾七人
男九人女十八人怪我人百三十六人男七十二人女六十四人斃馬弐拾弐疋怪我馬
壱疋有之段御届あり
当国高田三条等尤甚しく圧死焼亡聞ニ不堪○潰家焼失家死失人江鳥目許多御手充あり
○同(文政十二年二月)四日中之島組大保村同前組頭善平忰善之助去十一月
大地震ニ而居懸町過分潰家ニ相成所々及出候得共近村一
体之変事ニ而駈付候者も無之處自分居宅動り潰候をも拾
置近所圧レ候者共を助ケ出し并潰家取除火を防留鎭方差
配いたし抜群之働ニ付同前組頭江御引出大面組九ノ曽根
村名主和助右同断近辺一同之事故大工共差支を考遠方身
寄之者へ申遣為相雇痛家取補理□□ものゝ手伝ニ罷越候
者賄方始大工作科も手宛(カ)いたし遣且萩島村百姓助九郎家
内入和七極老忰太兵衛長病相煩居候處半潰ニ罷成候間立
越住居相成候様補理遣し作料手伝之者賄方共一自分より
差出寄持之いたし方ニ付獨御禮被仰付
(天保元年閏三月の條)
○是年鵜ノ森組信濃川堤通り去子年地震以来危難場有之
ニ付御普請あり御雇人夫三万弐千人余
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 171
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 新発田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒