Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300037
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔書状(家族の近況や潟の様子を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-13新潟県立文書館蔵
本文
[未校訂](表書)「四月八日
笠原様 岡田」
(前略)
扨又古川筋并堀川共御□□多申候中御見届被下候処格別
成義も無御座由先以御同前安心仕候如仰宝暦元未大地震
ニて大潟稲田者年々水湛荒引与相成諸村も右ニ準し荒所ニ
相成寺田下ニハ大蛇相住昔之潟ニ罷成蓮真菰鯉鮒四方ゟ
取苅候よし左候ヘハ此度□〳〵其御見届ニ大安
堵仕候私儀ハ宅之破損并相互ニ御改向其外雑相嵩 其外
長住之小屋懸又今転倒仕案工夫も□(打絶、カ)申候昨日之向へ九
尺弐間之小屋切組漸差遣候処又今中庭塀ニ竹階子二丁立
懸荒町ゟぬまを遣し而渡し□□のミ其中へ持病打伏し罷
在候乍去其中て迚も□ニて切節角切組遣候分も大裏へ為
建郡中住ニいたし候よし小子者女子共ニて尓今仮住のミニ
苦居申候故潟之義も其外も不行届諸人日夜人心も無之故
用水溜も繕不上体ニ付右潟之見届無之申訳無御座処神酒
頂恐ミ〳〵安心昨□頂戴可仕候尚不遠拝顔万礼可申上候
以上
四月八日
尚々最早□□震ハ無之心決候得者諸人之恐怖ニてともニお
く痛風さそはれ申候以上
(後略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 662
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 大潟【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒