Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300066
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔乍恐以書付奉願上候〕○長野市長野市立博物館 青木家文書33―95長野市公文書館複2・854・0862提供
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
一当村名所深町底樋去ル未年大災ニ而深サ凡五丈程之場所
に臥置候樋押潰水払兼住居并御高辻江水湛雨毎難渋仕
候に付当春中御普請被成下候名所払沢底樋一同御普請
被成下候様村中一同奉願上候得共
御上様御時節柄奉恐察深町底樋之儀者申含罷在候処当
春中續而大雨ニ而水湛稲作植付之処用立不申猶又稗植付
候得共折々水湛ニ而御高凡拾四五石も水湛ニ罷成乍去前
書申上候通奉恐察御上納者村締ニ仕無滞御上納者仕候
得共難渋至極ニ御座候に付不得止事村中一統御普請奉
願上候何卒以御隣愍秋作済次第御普請被成下候様乍恐
奉願上候以上
嘉永四年亥九月
川除方御役所様
岡田村組頭岡沢喜一郎 印
同若林瀧之助 印
同嶋田源十郎 印
同大沢弐左衛門 印
庄屋大沢六郎兵衛 印
同清水六郎右衛門 印
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 828
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒