Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300065
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔差出申一札之事〕○長野市長野市立博物館 青木家文書長野市公文書館複2・860・0894提供
本文
[未校訂]差出申一札之事
御除地十一石之内一本堂 長八間横六間半
但し弘化四未年三月地震之節震潰申候
右跡地江此度再建
一本堂 長七間横六間
右者去ル未年大災ニ而震潰候跡地江前書間数之通相建申
度段奉願上候ニ付為 御見分被成御越則御見分之通り
震潰候跡地ニ而礎等茂有之元間数之通り再建仕度奉存候
得共檀家等茂無之貧寺ニ御座候得者難及自力是迄小屋
掛同様ニいたし罷在候処万端不都合ニ而難渋仕候依之震
潰候節之材木取片付置候ニ付右之内用立候古木等相用
不足之分者拙寺持林ニ而 伐取此度元地之内江差当書面
之間数ニ取縮再建仕度奉願上候全先年之跡地之内江相
建候儀ニ御座候得者□(聊、カ)ニ而茂差支之儀無御座候間右願之
通リ被 仰付被下置候処奉願上候依之一札差出申処如

嘉永七寅年五月廿四日
細田十兵衛殿
川中嶋岡田村観照寺
前書観照寺本堂去ル未年大災ニ而震潰候跡地江此度前書
間数之通リ取縮再建仕度段奉願上候ニ付為
御見分被成御越私共一同立会被 仰付則御見分被成下
候通礎等御座候得者全先年震潰候跡地ニ相違無御座候
殊ニ御跡地之内江相建候儀ニ御座候得者聊差支筋無御座
候急而村方一同をも相糺候処何ニ而茂差支之義無御座候
間何卒右観照寺奉願上候通リ被 仰付 被下置候様於
私共も奉願上候以上
右村庄屋兼帯林部官左衛門
庄屋清水六右衛門
同大沢六郎兵門
□類大沢武左衛門
同島田源十郎
同若林瀧之助
同岡沢(カ)喜一郎
前書銘々申上候趣私立会承知仕候処相違無御座候依之
奥書印形仕差上申候以上
川中嶋割番添役林部幾之助
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 827
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 稲里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒