Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100164
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔ひじり〕S51・8・1 丸山彪著
本文
[未校訂]弘化の大災
弘化四年の大震災は世に善光寺地震と称せられる奥信濃四郡
に殺到した大震災大水難大火難であった。
弘化四丁未年三月廿四日亥の刻(午后十時)の大地震から夜
の明けるまで三十回の震動家屋の潰倒火災圧死焼死、家屋の
流失、飢餓の襲来と阿鼻呼喚の地獄絵の姿であった。就中虚
空蔵(岩倉山)山の地滑りが犀川に押出し厚百八十間高三十
二間の堤防と化し、水流を壅塞した。此西は山平林の孫瀬岩
倉、東は安庭の藤倉を埋覆したという。又山腹押出しのあと
に長百三十八間、幅四十六間、深二十三間の一大湖を現出し
たという。この時外鹿谷村白石山が地辷りして渓間を埋め後
の柳窪の池となった。
岩倉の塞堤は犀川の巨流を渟溜して、南北十余里に沍る大湖
水となり、沿岸村落人家浮流するところ、四月十三日申刻
(午后四時)二十日間停蓄した湛水が潰決奔出して川中島一
円を横流し、言語に絶する惨状となり、減水するに従い三大
支流となって千曲川に合流三日の後平流に復したという。
松代領九千三百三十七軒 二千七百二十七人
上田領三百軒 三百人(その他略)
大岡村流失五十四戸 越中川、平、長瀬、追崎、
下大岡、安賀、川口悉く浸
水流亡
清水寺、興禅寺、天宗寺、普光寺倒潰
震水害免租高 本田八八(ママ)百十四石九斗七升
新田 百五十石五斗九升
同 旧中牧村 本田二百九十七石八斗八升
八合
本畑九十三石四斗四升六合
悲惨なのは善光寺町であった。ちょうど今の四月廿日頃桜花
爛漫の時、耕作前遠近の老若男女参詣混雑の宵の口である。
俄然大地の震動到潰炸裂火災阿鼻呼喚言語に絶するものがあ
った。明けて二十五日小震なお続く。三千軒の善光寺町に焼
けない潰家百六十戸といわれる。圧死焼死怪我飢餓のひろが
る地獄であった。幾千の参詣客の白骨を遺した者五十一俵、
これを葬った場所が山門の東にある地震塚である。焼け出さ
れた旅人は概ね赤裸であり、蕗の葉を前に当て莚類を拾って
帰途についたという。なおこれに続いて、四月十三日の夜に
なって襲った大水は一挙に九千三百三十七戸の潰流屋と二千
五百八十五人の犠牲者を出したのである。
この地震はその年二月比より水内橋が夜昼となく鳴り出した
という。貉のしわざだといって捜したが見つからず皆首をひ
ねっていたという。
地震三日ばかりの内は烏雀の啼音を聞かず鶏刻を定めず、日
輪の下五色の虹の如く見えたりという。
犀川の湛水は牧之嶋神社の森杉の梢のみ水上に見えたとい
う。

一籾拾弐俵也 吉原村
右は御救い書の通り御手充て下さるから右俵数相違無く相
渡すこと但し此証文は後で引替ます 以上

一籾三俵 水内村平組
(右証文宛名同前)
恐れ乍ら書付を以て願奉ります
一籾拾五俵
右は今般変災に付少分にて恐れ入りますが献上仕り度く何
分にも宜しく御とりなしの程願奉ります 以上
弘化四未年四月
宮平組 丸山与右衛門
御勘定所 御元〆御役所
弘化四未年大地震の節、諸方通行差支え難渋のところ何方も
味つけ塩さい之なきを以て御代官所より与右衛門に御依頼の
有るによって、方々奔り廻り諸方へ出張の上、塩弐拾弐駄買
入れ御用達いたしました。
(三代与右衛門日誌)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1431
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒