Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100163
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔所道典家文書〕更級郡大岡村
本文
[未校訂](表紙)「 宮平村
弘化四丁未年地震大災日記控帳
三月廿四日名主郡右衛門 」
抑々私儀三月廿二日松代樹芸方御用ニ付下り候処跡ゟ芦の尻
村利右衛門孫変死仕二十二日夜飛脚両人参候ニ付御訴申上候
同廿四日夜戌半時頃至震闇ニ而鳴動其有様人々是は〳〵と鳴
動まとを□山手(カ)と思い地震とハさらに不存我も〳〵外江飛出
明りは無かと申とも其内私用意灯挑持出し火打見れと付づ漸
々明付其時御町宿紺屋町藤屋吉郎右衛門方ニ候得は逃所は更
ニなし町中堰之際ニ寄集其内御成下(ママ城カ)事成は諸侍陣装束ニ而御
廻其内承り所木町伊勢町中町皆潰之咄扨は其間々ニ而は御出
入御屋敷諸方様方御伺差上度存候得共木町罷出候処中々羽方
升田八田潰ニ而かわら山之如ニ而道なし夫ゟ諸相伺御代官所
ハ田町矢野多美様江差上候処御親子御殿御出張ニ而御奥方様
方ニ若様方ニ而先は夜明迄は此方ニ留居暮(ママ)よと被仰候ニ付最
早今夜は月様は御出はなし是は定而かつ(い)ろくみらい(ママ)とかよう
事かな思とも其内程有之月様御出と見い最早夜は明ニなり夫
ゟ帰村仕度申上候は其内御親子御下り有先羽方御一礼申先は
此様なる事かあろかと昨夜火事は申上候は善光寺は潰之上火
事稲荷山も皆潰之上火事犀川水留り夜の九ツ時丹波嶋ゟ御訴
水一水も不参右ニ付諸持町方如(何カ)連ニ而留やらん今ニも水切候
は川中嶋一統ニせんと思江先は在役人御役様方先は帰村致候
へは被仰 御殿様御殿御立のき御庭御陣取被遊 桜之場々ニ
(ママ)而御焚出し御侍諸町人江は弐斗八米(ママ入カ)表ニ而町諸方ニ而焚出し
被成私儀は矢野様九ツ時迄御手つ代(ママ)仕夫ゟ帰村仕度支度致た
し馬喰町迄罷出候処中牧村久兵衛殿出合承候処村方は承処当
組上中山村半潰夫ゟ下は皆潰と被申是ハ〳〵存又罷出候処江
祢(根)越組組頭与平治御訴ニ罷越一礼申私組内はと承候処先は芦
野尻村五六軒潰変死人有之椛内御村方も与市潰女房ニ子変死
八重堀村も潰先は大変是各様方江も立寄候処御子息団右衛門
殿は□□此方ニ御出ニ付不安心ニ付夜の明ニ其身ニ而御迎御
出懸篠の井町ニ御町宿止宿之方ニ承帰御宅は半潰下町村慶師
村不残潰変死大変ニ付御同役中御立寄ニは候得共御出御相談
を承候ニ付夫ゟ与平殿と一同御訴御当番□公事方竹山丁山寺源
太夫様御役所江其まゝニ而御訴夫ゟ御代官所表同心丁西沢軍
治様御役所御訴候得共其時節御殿様御国廻之御心意之思召ニ
而宿道作ニ而郡奉行道橋御奉行所御代官御元〆御勘定御手代
諸迄御大せい内見御出之処殊ニ当御代官所鬼無里村御宿御出
張ニは宮入作兵衛様御役所わらぢはき大小差御役所ニ御出被
成候程先は御奉行所御安事処(ママ)ニ候間御蔵罷越と被仰候ニ付御
蔵やしき罷越候処御勘定所御庭中ニ寄集被成候処御訴申上候
得は先は書留んと被仰候得共字を失念是ハ〳〵と被仰かなニ
書留よと被仰夫ゟ御町宿吉郎右衛門方江立寄飯を給と申候得
は中々喰物更なし我事(ママ)も今ニも水来候は西条山参る心得御座
候中々以真平御面(免)と申候ニ付川口安賀村政右衛門新馬喰町仮
宅ニ而菓子商売致常柄心安事ニ付内々ニ而無心申あめ漸々百
文両人ニ而買罷出是ゟ水切来らんと存矢代道可仕存候処漸々
咄承処岩倉山虚空蔵山抜落水内組花倉山付欠水留今ニも切出
さんと存川中嶋村ニは人々□□(右左カ)山ニ欠付男女小供ニ(カ)不残少々
宛の物を手ニさけ鳴動ニて山々江欠付其有様は我ももろ共
なみ(ママ)ニむせニけり漸々矢代川畑之中江罷越候処少々之寄割之
中ゟにこり水出五表取位之田しろをかいたる様ニ相成廻道ニ
而舟度(ママ)罷出候処旅人ニ承処善光寺之儀は不残潰之上出火之事
殊ニ開長(ママ)ニ付何程之人死共しれづ私共儀は漸々火中ゟ出丹波
嶋川ニは少々も水はなし下帯計ニ而罷越我事(等カ)も三拾五人同行
ニ罷越者ニ候得共我壱人ニ相成如様(ママ)之人ニ度々逢夫ゟ塩崎村
罷越候処此村皆潰高楽(ママ)寺様ハ御普請出来被成程なく潰見たる
処下田かさねた如くニ而夫ゟ外坂懸り候処近辺村々老若男女
皆集御座□□之中ニ五人八人宛ニ而鳴ふじけル我事も家内安
事組内心配急度思い共足不出常(道カ)ニは揺割石は落山抜真事残念
至極思漸々赤田村江出此村も田野口村と合道揺割田の口酒屋
は蔵は潰田の中迄酒ハ流夫ゟ灰原村上候は暮ニ相成右之山ニ
は灰原村寄集左之山峰ニは大森村中老若男女是迄林之中ニ罷
在立寄相尋候得は向山抜来ルと存夫ゟ是江罷越□□我も夫ゟ
急罷越米田和村江参り見る所向道端ニ村内不残田之中ニ火た
き立寄承見廻申候処当村方は我も〳〵潰其上人馬多勢変死仕
今以其まゝ潰家之下ニをき掘出不申夫御役人御立入は無之哉
申夫ゟ住宅様子承度存急参り候処私家之上之畑之中ニ立町七
軒堂守順慶と申門徒宗親子四人ニ而住庵致し都合八軒ニ而百
万へんの珠数念仏くり夜明るヲ(ママ待の誤りカ)持えたる処罷帰り家内始村方
江早々相触廻皆隣家不残寄集り未歳対面如くニ而昨夜之様子
承処家内無別(ママ)条なく乍去村方与市殿は潰与市殿は村方ニ而屋
ね切掘出したる乍去女房をみと小児両人変死仕と承驚候八重
堀村別家藤助七郎右衛門両人皆潰其上不成(ママ)孝母こゝ□□こあ
や(ママ)を処漸々掘出し外ニは無別条なき私松代の咄致犀川岩倉抜
欠様子相咄最早今日は五ツ時新町潰出火ス跡江水湛罷成夕方
は下市場村迄水先湛と承私も夫ゟ村方見廻致し皆々小屋江相
廻り仕舞ニ与五右衛門殿与惣左衛門殿良左衛門殿政八殿四人
ノ小屋罷越今朝松代御訴様子承候処組頭源左衛門子藤八殿罷
越候と承乍去此仁も親夫婦は怪我被致様子殊ニ貴君方両人乍
有役前不致小前伊左衛門藤九郎被遣候ハ取計不宜儀存申候是
は夫(失カ)念ヲ被申候乍去私儀ハ只今帰宅是ゟ最早夜明ニ追々ニも
相成候ニ付支度致役人頭立触面を相廻し明日は郷内潰家変死
人又は怪我人内見仕是ヲ申候当時虚空蔵山ニ抜口付是か抜落
候得は当時住居不相成候間心配今日五ツ時ゟ村中旅之装束ニ
而欠やらんやと思とも此儀心配仕皆々私方ニは別家伯父喜惣
太初近親内所不残寄集書類箱繩付今ニも上の畑之小屋ゟ背負
出さんと用意致候今日三人御訴之者ニは村々名前年□勢ニ候
は不訳此儀も心配仕是ゟ五人組帳人足弐人相立日帰り申渡候
相送人足同廿五日夜 内花見村
幸治郎子
民之助
和三郎子
千太郎
相立
*の行間の追加
「咄ニ組内大揺割青□高市場ゟ下栗尾大峯迄通り夫ゟ二虚
空蔵ゟ当地上迄三(ママ)天宗寺大峯ゟ西迄通」
当村之儀は用水両口共ニ渋(ママ)水罷成呑水無之忰団右衛門松代行
掛ケ菩提寺高厳寺様差上り逸々御咄申上候ニ付寺井ゟ水ヲ汲
大樽ニ而先勇右衛門持参致呉水ヲ哺ゑ(い)きをつき夫々段々広弥
又は人々持参致呉夫ゟハ上立川堰ゟ又は上之辺ハひ入口ゟく
み扨ハ我家上の畑ニ小屋四ツ馬の小屋三ツ相懸かま八ツにて
にたき出し町中は皆々芝屋又左衛門前畑へ小屋掛右之通りか
まつき上之辺は勘左衛門の畑ニ小屋懸与惣左衛門ゟ跡ハ良左
衛門右同(四カ)人は与五右衛門前畑ニ小屋懸八重堀村は不残内花見
村菩提寺庭ニ小屋懸□は寺大門前之田之中江小屋懸ヲ今に
も虚空蔵山抜落ん哉と抔村方は逃所を神のつげ承ハらんと存
扨は翌廿六日罷成(ママ)役人頭立郡右衛門初与五右衛門与惣左衛門
兵五郎佐五左衛門ニ而先八重堀村江罷越ん存くのき坂参り跡
江ふり返り見る所虚空蔵上の半分下ニ寄割上に松大木地震に
てころび葉ハ不見江赤ひ松ニ有之候得は扨は渋水と見て是は
是は存此水揺之中入候てハかなハす存立戻り村方江よひ見
届せん存四五人罷越候処松木ニて是有人々路(ろ)天して罷在又八
重堀村罷越藤助居家土蔵迄皆潰七郎右衛門皆潰夫ゟ高市場
村江罷越彦右衛門方江初内倹見仕変死人彦右衛門居家土蔵
灰屋迄皆潰弥左衛門方は居家潰土蔵馬壱疋半潰多門儀は母孫両人変
死三人居家土蔵壱ツ灰屋潰栄左衛門変死皆潰仁右衛門変死孫
宇七女房三人□(馬カ)迄死佐右衛門儀ハ女房死ニ土蔵迄皆潰〆変死
人九人馬弐疋北小松尾村江罷越頭立嘉忠太初として孫変死居
家潰文太夫半潰与惣右衛門潰弥藤治女房女子三人内壱人ハ高
市場仁右衛門孫宇七女房内引越ニ而都合五人変死潰人与三良
又市市助祖左衛門常五郎喜三郎佐忠治は廿六日朝潰寺廿四日夜西連寺
皆済(ママ)半潰□□(私義カ)郡兵衛文太夫清市要吉惣七〆六人本潰拾壱軒変
死六人夫ゟ下栗尾村之内棚(相カ)原村罷越吉郎右衛門変死居家潰与
五左衛門孫寅吉変死文左衛門居家土蔵迄潰吉兵衛土蔵潰上棚
(相カ)原村上り居家潰多左衛門七郎兵衛文弥祖母儀万蔵方ニ罷在万
蔵女房共弐人死新八方江罷越潰新八ハ松代江日用ニ罷出候依
之ニ而潰女房女子弐人壱人ハ出生御帳ニは無之〆三人本村罷
越久兵衛皆潰五兵衛皆潰之上孫五郎兵衛女房りやう変死又佐
郎聟養子所左衛門両人変死潰菊衛門潰徳左衛門皆潰嘉金治潰
其上久右衛門母儀は嘉金治方ニ罷在変死仕天王寺居家潰長左
衛門潰女房子□□両人変死久左衛門皆潰源左衛門皆潰此者は
三役人の組頭相勤〆潰拾七軒変死拾三人半潰喜衛門文弥伴七
久右衛門〆四人夫ゟ上栗尾村罷越清左衛門方ニ而昼飯仕佐五
外ニ堂潰衛門居家潰安右衛門潰栄之助留守ニ佐五兵衛仮宅ニ而潰佐右
衛門土蔵迄皆潰作左衛門ハ普請心得処潰皆潰五人夫ゟ宮野根
村罷越常吉半潰外人別無別条なく(ママ)夫ゟ慶師村罷越初右衛門居
家潰吉弥潰市右衛門変死之上居家潰宇平治要七潰堂潰半左衛
門愛之助常吉千治良茂平治潰与五右衛門女房変死松右衛門女
子変死居家拾弐人廿人半潰義衛門藤吉嘉久治欠落栄左衛門母
しの勝衛門喜惣治佐五吉是ハ専治郎御帳面ニて同宅本□家
なり吉郎衛門常左衛門夫ゟ外花見村罷越勝左衛門変死居家潰
斧衛門女房儀は勝左衛門方ニ而味噌に(煮)ニ罷越変死仕外人別無
別条夫ゟ内花見村罷越半蔵半潰文左衛門儀は善光寺開帳殊ニ
仕入罷越今以不返外人別無別条夫ゟ萩久保村長左衛門潰外無
別条夫ゟ雨池村罷越吉三郎不残皆潰幸七は上田町日用罷越居
家金左衛門子八重蔵飯宅ニ而潰女房は内縁下栗尾村久左衛門
姪御帳面不付替変死八曾吉潰〆三人潰半潰良蔵堂潰夫ゟ日暮
罷成宿引取翌廿七日早天椛内村罷越勝右衛門皆潰女房変死弥
四郎潰市郎右衛門潰治郎右衛門土蔵潰堂宮弐ケ所〆居家四軒
夫ゟ芦野尻村頭立常右衛門居家潰日用稼与八母罷越同人方ニ
而変死喜藤太市郎左衛門潰新右衛門潰女房変死女子壱人御帳
面御載不仕壱人女子中牧村内上中山村喜太夫女妹子壱季奉公ニ
而変死〆四人変死人半潰人別居宅要右衛門金左衛門権八夫ゟ
罷帰り村方半潰啓助仙吉藤右衛門辰右衛門佐五左衛門八郎右
衛門〆五人佐五左衛門子喜代蔵南牧村伯父三郎右衛門方江手
習罷越候処祖母壱同(カ)変死漸々廿七日飛脚参り候兵五郎社倉蔵
是ハ御願之上壱人御預ケ蔵
〆変死人四拾壱人
内男拾七人
女弐拾四人
男子 六人
女子 六人
外ニ御帳而無之人三初生人又弐人越松(カ)壱人中枝壱人
変死馬三疋 内壱疋預り馬
惣家数弐百六拾四軒
此人数千弐百弐拾七人
寺三ケ所
堂拾三ケ所
一居家潰 六拾七軒
一居家半潰 四拾壱軒
一土蔵本潰 拾六軒
一土蔵半潰 六拾軒
一宮二社 芦野尻村
一堂五ケ所 天白宮小森屋金平 小森屋宮平虚空蔵堂慶師下栗尾留地椛内
一寺弐ケ所 天宗寺本堂西連寺
一社倉蔵四ケ所 高市場 下栗尾慶師 椛内
一御社倉蔵壱ケ所 兵五郎御預り
一居家大損人別
三拾五軒
是迄役人頭立廿七日致取調置
一怪我人弐拾壱人 男拾弐人女九人
御殿様ゟ地震災難無之御守被下候
是廿七日出役者ニ御下ケ
〓抬〓〓
是ゟ先内見分取調相済是ゟ取置御伺申上候様相証仕処最早御
町宿ニ而も米売買無之ニ付米持参不致候而止宿不被致様子承
是ゟ村方人足弐人幸右衛門子鉄治郎儀兵衛孫清重両人米四五
升背追(ママ)ハセ両人つれ私頭立与惣左衛門都合四人ニ而廿七日七
ツ半時罷出候途中慶師坂迄罷出候処祢越組役人常右衛門孫定
蔵頭立栄左衛門子和左衛門両(ママ)松代ゟ帰村仕先御取置之御伺不
及御内分有之公事方御役所ゟ御触面御廻被遊様子承先引取被
成内々ニ而書物(ママ)之上仮休可被成様と申夫ゟ罷帰り組内触面出
し内々ニ而取置申通候処興(カ)禅寺和尚変死ニ而書物出ス物ハな
し天宗寺ゟ書物出し壱ツあない三人も四人も入かわし乍去天
宗寺潰之儀は寺ニ而不申立同廿八日早天ニ名代寿山参り忰団
右衛門両人ニ而御訴参候処最早桜馬場ニ御陣取被遊
上御小屋御殿様
二 御家老様
三 御中老様大目附様
四 郡御奉行所
五 御代官所
六 御手代
留役同心
此表ニ御元〆所
御勘定所
桜の馬場分
外ニ
道橋御役所
桜馬場内ニ少々離御休之小屋
其際ニ焚出被成候小屋
右之所天宗寺并郷内様子潰変死人右之御小屋諸役人様方御出
張之処ニて御訴仕帰村仕両人共日帰り仕是ゟ寿山中老天宗寺
江お□(そカ)ろしく存私の小屋宿り今以地震つよき水は今日は大原
村宮下迄湛寺の屋祢み(カ)祢少々みえ(カ)る計りなり両人帰り松代ニ
而蠟燭ハなし上田御買上の上壱人ニ弐百文宛御蔵屋敷ニ而御
人足ニ而籾すり御助米御用意御取□川中嶋辺山際迄米八
斗壱駄壱貫弐百文位ノ駄賃ニ而馬ニも米の粥をのませ馬方は
たすき懸水切候内ニと付はこひ
(ママ) 此度地震ニ付追々先訴いたし置変死人并怪我人為見分同
心出役可申渡候処村々一統全不慮之災難難渋之趣ニ付格別之
以 御憐愍此度限り前紙雛形之通銘々立合相改書面を以申立
夫々可取計勿論何歟子細有之分は別段書面を以申立差図可受
者也
三月廿六日山寺源太夫
同廿八日七ツ時請印
同廿九日には村方ニ而寄集今ニも虚空蔵山抜候而は逃方又は
揺割□か明神の御つけ受度村方堂ニて□りニは長清寺泉光寺
両人ニ而ゑのり別条なき御つけなり四月朔日私壱人ニ而郷内
潰家郷中人足手訳ニ夫見廻致候宮之脇村之裏山湛水見候処新
町ゟ大原村迄海ニなり潰家又は流家江火付けむり立風ニ付上
下江流新町ゟ舟牧野嶋村普光寺裏杉に舟つなき上条村ハ雲宗
寺寺表山登新町ハ表山小屋掛穂苅村下宮山江登小屋懸ヲ牧の
嶋下市場両村ハ興禅寺宮田との合小屋掛真事ニ大海之とく一
(ごとくカ)見して帰宅仕候処
(ママ)御触之控
此度之変災ニ付而はなわしろすじ籾ふせ方等ニ差支候村々多
有之趣相聞候間此表ニおゐてふせ置なへニ被成下候間なへ場
差支候村々早々取調〓籾表籾差積可差出且又す(カ)じ籾にさへさ
し支可申村方茂可有之右は此表におゐてふせ置なへに致し被
下置条是又凡表籾差積
御勘定所元〆役江早々可被出者也
三月晦日 竹金吾印
四月二日請印
此度変災ニ付見分御取調二日未明出立ニて田之口村ゟ相始追
々其村々為致廻村候委細取調置早速相弁候様取計可申候 以

御立合 西沢甚右衛門
御勘定 酒井市次
同断 春山磯治
同元〆永井忠蔵
四月二日
右御触面ニ付忰団右衛門逃中迄(ママ、途の誤りカ)御伺罷越候

一人足三人 右は明三日未明高野村出立此度変災ニ付為取調
致廻村候付書面之人足継場江差出し置継立可申候間違候有
之間敷候者也
御立合西沢甚右衛門
御勘定 酒井市次
同断 春山磯次
御元〆 永井忠蔵
人足ニ而米袋入味噌樽品々御持参被
成候得共私方ハ私用意品壱つ差上申

右御触面四月三日五ツ時請取同三日晩私方御宿御座候得共居
家大損ニ付通門長屋下方みせニ而御宿仕候郷中潰家怪我人不
残御見分之上右廿七日取調帳奉差上申候役人頭立弐拾賄其方
江当村所右衛門籾子拾五表献上仕候私方ニ而中牧村万吉籾子
三拾表是も献上仕候当村啓助家役人半潰御見分申上候処御元
〆是ハ本潰と被仰候弐拾表和平組下岡吉郎右衛門献上籾五表
大麦五表川上安賀村弥五兵衛献上御取調ニ而四日御出立被遊

三日ニは忰団右衛門川口水湛ニ付人々苦労ニ付大樽酒見
廻遣候
同四日御出役怪我人御療治
医師 両角玄脩
公事同心 白沢孝左衛門
御附人
右之方私方御弁当ニ而祢(根)越組江御越明日当組怪我人集被仰付
助左衛門御泊り翌五日御返り寄高市場村堂江朝御膳(ママ)ニ而御療
治奉願候
怪我人御書上帳
乍恐以書付奉申上候
一怪我人 宮平村 与市
当未四十三歳
但面股打身
一右同断 同人子麻之助
当未十二歳右同断
一右同断 慶師村半左衛門女房 こと
当未三十三歳但し面股
一右断 北小松尾村祖左衛門
当未五十六但し腰ゟ両足火傷
一右同断 西連寺留守居成鳳
同四十一歳但し右之足折
一右同断 同村喜三郎聟養子佐太夫
同三十但し腰抜
一右同断 同人女房せん
同弐十九但し腰打身
一右同断 嘉忠子四郎右衛門女房まき
同三十一但し右之びん打身
一同断 高市場村善吉女房な井
同三十九但し左之肩打身左之足釘立
一同断 弥治右衛門
同五十四但し左之びん打身
一右断 同人子貞蔵
弐十九但し背打身
一同断 佐衛門子五右衛門女房くま
同二十一但し痢病之上惣身打疵
一右同断 下栗尾村源左衛門
但し腰むね打身
一同断 多左衛門
同三十弐但し左の足打傷五寸
一同断 嘉金治
同四十一但し右之肩打身相傷
一同断 万蔵
同五十三但し左肩打身
一同断 多左衛門母たみ
同五十九但し腰ひざ肩打身
一同断 又治郎養子所左衛門女房た美
二十七但し白暈惣身打身
一同断 上栗尾村与右衛門女房もと
同三十四但し左足焼傷
此者松本御預り所井堀村ゟ内引越
一同断 治右衛門女房ゑち
同三十但し右の腰打身
一同断 北小松尾村嘉忠太子 四郎右衛門
但し右の肩ゟ腰迄打身
〆弐拾壱人
右は廿四日大地震ニ而銘々居宅寄潰怪我仕候節迯出兼折梁落
懸り銘々怪我仕候ニ付其段先達而御届申上置帰村之上銘々親
類組合私共一同立合相改候処疵所書面之通相違無御座候全不
慮之災難ニ御座候右ニ付医師相懸り候義は容躰書相添申上候
若此上相違之儀御座候ハゝ可申上候自然相違之儀申上候ハゝ
連印之者共迄何分之曲事ニ茂可被 仰付候為後日一札差上申
候仍而如件
宮原村疵負人与市并子麻之助
親類組合惣代
勝左衛門
村々右之通り銘々疵負人
親類組合惣代たれも
弘化四未年四月 頭立惣代 与惣左衛門
名主 郡右衛門
組頭 源左衛門
長百姓 常右衛門
右之書面医師又は公事方御同心白沢孝左衛門様江も上又御
代官所江上
同六日三夜泊り 名主 郡右衛門
頭立 吉郎右衛門代
郡兵衛
右は御上納御取延願又は変死取置右居家潰半潰怪我人医師
療治容体書医師又は御元〆公事方御収納方御代官所五ケ所
迄右書面差上候節は桜馬場諸役所壱ケ所ニ而差上申候犀川
水湛之儀は只今は川口村堂上迄水湛稲木村は不残水入右は
残外荷物不通舟ニ而会村大日向辺江相送り栃沢下村水入上
安賀三軒水入罷成新町は下宮森木之うら見当(ママ)通舟通り水内
橋寄折ハ今は竹房江流上り牧野嶋普光寺うら沢江舟上り村
うら舟をつなぐ松本ゟ助米牧野嶋参り候得共松代江御伺之
上頂戴し申夫ゟ新町下り源八舟問屋江上
同七日通橋御手附倉田徳左衛門殿代村御林御土場ニ有之木水
満すニ付土場上ニ御出
御触控
此度大地震破損ニ付諸伐木屋祢板竹類に至迄入用多有之候
処可成丈値段引上ケ不申候様申合実意ヲ以売買可致候右之
趣伐木高売渡世之者急度相守村役人共ゟも急度可申渡候万
一心得違高利貪り如何敷取計いたし背(カ)もの□有之当人は勿
論其所之役人迄急度御穿鑿可有之条急度可心得其旨者也
御勘定味吟
(ママ)御役所
八日大雨ニ而九日雨風ニ而誠ニ人々此風雨ニ而川中嶋松代上
田塩崎領民百姓居家ヲ出小屋ニ入是ゟ脇国々欠行へしと申な

九日松代ゟ下り郷内小屋人足廻仕候さい川は日増水之尺十八
(カ)丁上り同十二日迄誠ニ地震不申相止候且十一日九ツ半時ニ至
り日天様御暈五色ニてかゝり誠ニ万人之心神気ヲしつんて皆
々人々我家入ける其日ゟ又人々小屋ニ住仕是ゟ皆々寄集咄し
昨日のは□事有れは此上如何様なる此上も事あろか三月十八
日九ツ時日天様の御笠大変なる五色御笠ををかむり右者大地
震候得は此上いよ〳〵□あるまちと□候人々作方心得もなく
日々老若男女寄集川口溜(カ)や宮の脇裏ニ参り水湛見物致し近辺
犀川見へる所は何れも小祭りのようニ草木迄ふみ切見物致候
水湛ニ付松本丹波守様ニは水上ケ御心配被遊御手代衆込地江
御出張会村庄屋久左衛門方ニ御作方御出張大日向庄屋六右衛
門方ニは御代官様御出張六右衛門方ニは池田組大庄屋村々庄
屋迄御伺ニ而両村庄屋親類之事なれハ水湛日々見届罷越役人
ニ人足参り此儀も迷惑ニ存候
松本御城主松平丹波守様より役人岩倉虚空蔵崩土手堀割呉候
様申其上ほり割被兼候ハゝ松本丹波守御城は水上御心配ニ而
御手伝致度思召大日向村庄屋六右衛門御内意有之
御触控
籾三拾表 中牧村 万吉
同拾五表 宮平村 与右衛門
同弐拾表 和平組 吉郎右衛門
(同五表大麦五表
川口村 弥五兵衛
右は此度変災ニ付御救方江書面之通差上度旨寄特之儀ニ付願
之通り申渡候其旨相心得且差配方之儀は元〆役江申渡置候間
兼て心得可罷在者也
四月十二日 磯 音門印
小林三左衛門
菊地孝助
御触
先月廿四日夜大地震ニ付変死怪我人等之儀夫々取調訴出候得
共至重ニ人命之儀ニ付相違之義有之候而は不相済儀ニ付尚入
念再応取調来ル廿四日迄可訴出且此触書村名下江幾日何時請
取何時継送り候段致附札早々可順達もの也
四月十日 山 源太夫印
同十二日江戸御見分御普請方御出役坂木村問屋佐忠治御案内
ニ而松代江御懸り不被成岩倉崩場御見分有之此儀は当村善左
衛門崩場見届参り候節
一死人弐千八百五拾五人
町外加弐千九百壱人
一怪家人千三十三人
一斃馬 弐百四拾三疋
一同牛 四疋
一潰家五千七百五拾軒
同断五千八百八拾弐軒
一半潰弐千八百九十五軒
同断三千軒
四月十一日夕調
同四月十三日七ツ半時犀川抜岩倉崩土手切候様子ニ罷成兼而
用意鉄砲百目玉百挺会図のろせ上最早松代江川筋川中嶋越後
迄会図ニ而しらせ其合ニも弐ケ所是も抜川留場所は是迄御堀
割御普請被成場所は笹平上又は小市上弐ケ所共小市御普請ハ
御勝手御役恩田 (欠字)通橋(ママ)御奉行藤井(カ)喜内様陣𫌏束ニ而金た
いこニ而川中嶋ゟ松代迄御人足被仰付不残焚出し酒迄被下候
間堀割新土手御付被被(ママ)成たる所迄もつき切最早日入前ニて川
中嶋水先出けれとも水砂けむりとなり上る足元江水□もしれ
不篠野井横田迄ゑち円となり戸(土)口岩野つきかけ上ハ矢代迄水
湛上ル松代ハ新馬喰町口少水上り最早近辺金たいこしらせ乍
去御殿様ハ御立のき不被成其夜八ツ半時ニ至松代ハ水少々宛
引水と相成候得共丹波嶋辺ハ翌十四日九ツ時迄海となり善光
寺方は水先は五丁迄も不上翌日は此辺之のものも水切たる□
着物有之者は田の口ゟ石川江見物参り夫ゟ川端出帰りける難
渋人なとは聖山□見物致し候
同十四日御代官所西沢軍治様御出役被遊私方江御先御手代宮
入作兵衛様御出御弁当被成御咄被成候ニは御代官様山中潰家
不残見分思召ニ而今泉村初御見分被成夫ゟ水湛村方と思召ニ
而通舟ニ而吉原村江御上り夫ゟ竹房村御弁当被遊候処只今水
弐間程水引申上夫ゟ見届御出被成候処水弐間程も引上罷成
夫ゟ松代江引取我も〳〵御飛被成石川坂御出被成候処川中嶋
水一円と罷成夫ゟ矢代御出水湛候而志 (ママ、さいカ)川舟渡御出御渡し被
遊城下ケ口(江カ)夜七ツ半時御附御伺被成夫ゟ好様(ママ)御帰り牧田中村
御泊り翌十五日私方の御代官様御泊り宮入様御老人ニ而夫々
御出掛ニ付被仰付一夜違ニ罷成宮入様も弁当御持参ニ而中牧
ゟ南牧御廻私共義も羽方御伺手訳ニ而罷出私義は南牧村境罷
出与惣左衛門義は外花見村江罷出候処御代官所御出被成御伺
申上候処先触無之郡右衛門方ニ而用意有之候は用意品持参可
致と先川口水入場所先触無之も罷越と被仰名主八左衛門有之
候得共水入ニ付役替当節安賀村名主弥五兵衛と罷成御宿弥五
兵衛御泊り私ゟ用意品人足ニ而持参被仕其夜又宮入様ハ私方
御泊り私共も翌十六日御伺申上候処先川口村江籾拾五表御救
被下其籾弥五兵衛献上当村兵五郎社倉蔵籾両人ニ而差出被請
候夫ゟ通舟ニ而和田村江御下り夫ゟ御代官所池田村村(ママ)藤左衛
門小屋ニ御泊り其夜御同役山田兵治様御相談近辺最寄宜敷場
所ニ付藤左衛門仮小屋御陣場罷成御もん付ニ(ママ)の幕弐ツ張ニ而
御小屋江張夫ゟ村々役人御伺罷出同十七日御伺
(郡右衛門
与五右衛門
佐五右衛門
兵五郎
御触
一用水溜池并堰筋往来道等抜覆り之場所間数附
(ママ改の誤りカ)一川除普請所土堤石積等破損之場所右同断
一往来橋破損并流失等有無
右は今般地震ニ付損所有之村々凡訴出候処猶前書之通り明細
相改帳面ニ致し来ル十六日迄道橋御役所江可訴出事無難ニ罷
在村々同日迄書面を以其段可訴出者也
四月十三日出 板喜兵衛印
藤喜内印
道橋御奉行様
御触
居家
一潰
一焼失
一流失
一押埋
一数日水入
一潰之上焼失
一潰之上流失
一潰之上押埋
一潰之上数日水入
一半潰
一居家敷□切床違
右弐筆住居難相成分去月廿四日夜大地震之節居家障之届
一并当十三日出水之節居家障り向可致難渋不便之事ニ付夫々
御手充可相成候間別紙ケ条之趣相心得早々名面取調御代官
江可致差出者也
磯 音門印
山 源太夫御名前
竹 金吾
岡庄蔵
一同御内密御目附 原田糺様
一御同役様 御下目附
弐人御泊り
代五百文御払
一十九日 御代官所池田村江御伺
常衛門
文太夫
御飯小屋人足拾人 右は内花見村災難少々ニ付出ス
繩五束
同昼一御手代栗林庄左衛門様御出御弁当
一御内密御目附 弐人御泊り
一御代官所御用ニ付
与右衛門
頭立与五右衛門差添
右罷越候処近辺塩無之ニ付与右衛門儀は手廻宜敷商売ニ付
摩続(ママ麻績)宿ゟ塩弐拾駄買取候様被仰付候弐拾駄代拾七両三分表
野宿(ママ)直(値)段
摩続町林屋 林八方ニ而
夫ゟ池田村迄三百七拾弐文跡買なり
同日
郷中寄合之上社倉穀極難渋人別江と申御代官所御願下ケ
仕是ハ帳ニ計穀無之
郡右衛門
源左衛門
与惣左衛門
善郎右衛門
九百六拾壱表三斗四升八合六勺迄も有之候得共穀なし
御触(注、離散の禁止、難渋人救済の趣旨。他出あるため省略)
同廿二日寄合相談之上極難渋人別江社倉等五郎高懸り又は常
右衛門□□過たい籾ニ而壱人壱斗宛差出ス相談仕候
廿三日御代官所御用ニ付
郡右衛門与五右衛門
両人罷越与五右衛門江は塩買取御咄繩御用被仰付私江は品々
種物大豆蕎麦種御用被仰付
同日道橋御奉行所岩崎茸(ママ、革)様御助役ニ而鹿谷村境日名郷曾室山
抜崩溜池罷成御見分ニ付御出張
同廿三日御代官所曾室御出張御手代山田兵治様御手代留岡喜
代之助殿江宮入作兵衛殿申上
一同廿四日先御相談之穀等五郎方へ之分壱斗宛差出ス此日迄
三十日以今地震つよく有之候得共先三十日当ニ付相談之上神
酒上悦
同日同役常右衛門殿道橋堰抜覆御訴又は公事方変死再改郡御
奉行所潰家又々再応御訴仕
御触
去月大地震以来洪水に非常之変災一統難渋之時節ニ而小屋懸
其外作事多之儀大工始諸職人等幾重ニも致出精可相勤事ニ候
万一心得違作料日雇是迄定之外余分ニ受取候而は不相済事ニ
付其旨急度相守心得違もの無之実意ニ稼可致旨諸職人有之村
々役人ゟ申通銘々も其段可相心得者也
磯 音門印
四月廿日 山 源太夫印
廿四日請印
同廿五日高堰掘仕候
御触
此程申遣置畑方水冠之場所為見分今日其村々江相越候間最寄
見分場江役人之内人足弐人召連罷出可致案内候且又沖附帳面
之前紙之通致渡候間下案差越申候 以上
中村義一郎
四月廿六日 宮沢善治
村々
沖附帳案文
御本田一高何石 畑方水冠
名所何沖ゟ何沖
内訳
何石 新川欠石砂入
不作当秋作仕付不相成候分
何石 麦作水腐候分 御願高
小以
新田一高何石 畑方水冠
名所何沖ゟ何沖
内訳
何石 新田川欠石砂入当秋作仕付不相成候分
内訳
何石 新川欠石砂入当秋作仕付不相成分
何石 麦作水腐御願高
右之通三月廿四日大地震ニ而山崩犀川水湛ニ罷成損地并水
押之分御水帳江引入申候
御触(注、五月八日妻女山で行われる大施餓鬼についての触。他出あるため省略)
御触
一四人 内弐人 岩石木持参
右は明廿七日朝六ツ時出立ニ付岩下革殿御用罷出ニ付村継
人足申付候得其旨村々継場江出置無遅なく可継送者也
宮 守人
今度御領分大変災ニ付端午餝幟見合可申者也
同廿六日此度大災御見分御出役郡御奉行山寺源太夫様廿四日
夜竹房村江御出張承候ニ付御伺申度私ゟ祢越和平申送仕候ニ
付祢越組長百姓清左衛門子宜(定カ)蔵和平組大岡村名主吉郎右衛門
御座候処吉郎右衛門村中水入と罷成無拠杭木(ママ)村仮役名主与右
衛門代組頭三左衛門子新七同(ママ)ニ而池田村藤左衛門方罷越候処
最早御代官所新町御引払罷成直様竹房江と存御伺申上度罷越
候処最早牧田中村堂前江御奉行様御出牧田中村中六拾軒余之
処四軒半潰跡不残潰御見分牧野嶋皆潰御見分之上御出之所両
村役人頭立御案内ニ而其処江私共三両(ママ)ニ而道々御伺申上候処
召連ニ被仰郡右衛門儀は(カ)存たる者ニ付案内仕候様被仰乍去外
組役役人と一同恐入跡廻小峯鍛治や差控仕候処向方ニ而郡右
衛門と御召有之候ニ付参上仕候処最早和田村役人中牧村役人
南牧村役人御伺之処私儀御尋御領分御境村々御尋夫々申上左
候得は川端通我案内仕候様被仰余義なく御案内仕和田村御通
り夫ゟ吐味(唄)村御案内見廻共川口ゟ役人不参候ニ付私夫ゟ川口
江罷越候得共中之道崩ニ而道路に相成兼候ニ付頭立与吾衛門
小屋罷越人足六人相当つれ帰り道作仕吐味(唄)村罷帰り候処右村
木下ニ而御弁当被遊夫ゟ崩候処念仏ニ而御案内川口村迄罷越
水入場所御見分夫ゟ安賀村御泊り申送り名主弥五兵衛方御泊
りニ被成候得共宅之儀は大損ニも無之候得共外ニ小屋掛幕は
り御奉行所御目附小野喜平様御両人様御休被遊御同姓様方御
内ニ御泊り
御勘定 草川吉右衛門様
春日栄作様
御物書 海渋与市様
公事方 御同心小林安兵衛殿
田中彦左衛門殿
下目附 弐人
同人同心 弐人
御附人 五人
右御荷物御人足共
御同姓三拾八人
不残米味噌塩酒又水迄御持参被成弥五兵衛儀は山寺様御蔵
本ニ御座候夫ゟ翌廿七日梨木村ゟ小松尾村御見分城之上ニ
而北村之御見分ニ而又風迄御案内仕候処江
高野村御泊りニ而
御勘定 青柳丈左衛門様
宮本金三郎様
御附人弐人
人足四人ニ而
私方御泊り承り御出夫ゟ又風迄人足ニ而御出御送之御書面
開不申上私方江御出居宅大損ニ付下井(みカ)辺ニ而御奉行様御目
附様通りニ座敷仕御勘定様方御物書上井(みカ)辺御附人衆村々役
人外ニ而焚出し右ニ而御弁当相談之上御手充被下思召私御
召有之是ゟ触書差出候是ゟ北通田野口村ゟ大岡田組共今夜
潰家御手充被下是ゟ大岡見分之内皆寄集我宅ニ今夜御泊り
被仰候得共乍恐是ゟ北通御触面ニ而御出し有之候而も中々
今晩之事ニは不相成乍恐今晩は大岡田組斗(計)ニ而外村方は明
晩新町御泊而寄村被遊候而宜敷御座候と申上候左も候ハゝ
是ゟ北通御触出し被成凡金子千両跡ゟ御持参と承候夫ゟ四
組役人頭立御案内ニ而越後沢村御出夫ゟ越中川村ニ而山清
寺揺(ママ)の所御見分之上平村御通り和平村大田和村ゟ暮合ニ罷
(ママ張カ)成鍛平村ゟ高弘ニ而又弥五兵衛方御泊り御付被遊村々役人
頭立村々小前惣代召出され御手充被下
本潰 金弐分
半潰 同壱分
水入潰 弐分弐朱
潰之上水入三分
当組御手充
金四拾四両也
祢越組
同弐拾壱両三分也
和平組
同弐拾六両三分弐朱也
川口組
同弐拾九両三分弐朱也
四組〆金
百弐拾弐両弐分也
日名組
同六拾五両壱分弐朱也
大原村
同六拾両也
変死再改
当組四拾壱人
居宅潰
七拾八軒
是ハ金子御請書 同半潰
四拾軒
一金百拾四両也 祢越組
右は兼而被 仰渡御 変死人
座候通居家潰半潰等 拾弐軒
(ママ)致候者共為御手充別 居宅潰
紙御請書之通被下置 三拾三軒
尚難渋之者共義は申 同半潰
立候次第如何様共御 拾三軒
救可被成下段格別之 和平組
御仁恵厚 御含茂被 変死人
為在候間一統難有安 拾弐人
心仕村内怪敷(ママ睦カ)相互助 居宅潰
合銘々取続之手段弥 三拾八軒
出精可相成旨被 仰 半潰
渡大小御百姓一同難 弐拾七軒
有仕合奉存候此段御 川口村
請一札奉差上候 以上 変死人
弘化四未年四月 八人
宮平組 居宅潰
名主 郡右衛門 九軒
組頭 源右衛門同半潰
長百姓 常右衛門 八軒
頭立惣代 与五右衛門水入潰
同 与惣左衛門 五拾軒
同 兵五郎
小前惣代
郡御奉行所
御目附□
御役所
右御調之上
御奉書控
口達書取
兼而申渡置候居家潰流失焼失等いたし候者共為御手充別紙之
通被下置候猶此上難渋之者共之儀は申立之次第ニ依て如何様
共御救可被成下候格段之以 御仁恵厚御含茂被為 在候間一
統難有致安心村内睦敷相互助合銘々取続之手段弥出精可相励

同廿七日夜頂戴仕候
右ニ而翌廿八日御出立之節右(大カ)岡田組江御目附様ゟ金壱両茶代
被下置候
安賀村弥五兵衛家下舟揚小嶋御上り夫ゟ麻谷村曾室抜御見分
ニ而新町江御泊り右曾室抜堀割御人足四組八拾五人被仰付私
金子宅相送り弥五兵衛方ニ而四組相談之上
一金三分
此割金
一拾九匁五分四厘 宮平組
一拾匁九分七厘 祢越組
一九匁壱分壱厘 和平組
一五匁四分六厘 川口組
□潰割仕
壱分 初皆潰
壱分 □潰
(七分カ)弐朱 半潰小屋
弐朱 弥五郎
夫ゟ私祢越組助左衛門川口頭立三左衛門三両ニ而曾室村江御
出役御出張方江人足之儀は田方仕付相済候迄御日延申上候処
今日も大雨ニ而崩土手切出候ハゝ橋木潰(カ)川口村は一統罷成候
処ニ有之候ハゝ被仰御聴済不相成左も御座候ハゝ今夜御奉行
所新町江罷越と申上候ニ付無拠御返書被差出候ニ付直様新町
罷越候様申上稲木村下り候処私儀病気ニ付助左衛門三左衛門
両人ニ而新町御泊り罷出御奉行所御添書ニ而松代江又々同役
を以御訴訟罷越申上候漸々仕付御済候迄御日延罷成申候得共
乍去両日罷出其上仕付可仕候様被仰付候
岡 庄蔵様御触
其村々変死御書上落村方廿九日迄書上可申付候
四月廿四日
其村々此度変災ニ付御勘定役両人召連今廿六日五ツ時竹房村
出役致廻村条相心得役人頭立之内申含壱人村境迄罷出致案内
者也
山源太夫
小喜兵太
猶御小屋掛等は勿論飯米味噌等持参ニ付不及用意候条其旨可
相心得且此先触早々順達川口より着之上可差出候
一人足五人
村境継場可差出候
一是迄中牧村池田組出張居候処今日ゟ新町出張居候間其段罷
在跡御用向同所江可申出もの也
四月廿六日
西沢軍治
社倉人懸高懸り過□籾共
一九百六拾壱表三斗四升八合六勺
右之内郷中高懸大懸り分穀無之
籾弐拾表 芦野尻村常右衛門分
是は□□(積立カ)過□積入之分
同弐拾三表壱斗三升壱合四勺
宮平村 等五郎分
是は同人持高人懸積入之分
右之分当節極難渋人別江当時壱斗宛融通差出ス
本帳印形請取相渡
四月廿四日渡シ
一五斗 下栗尾村 伴七
一五斗 同村 利代之助
一三斗 慶師 儀右衛門
一七斗 同村 与五右衛門
一弐斗 上栗尾村 佐五兵衛
一八斗 萩久保村 長左衛門
一弐斗 下栗尾村 伊兵衛
一五斗 芦野尻村 小左衛門
一四斗 同村 与八
一三斗 同村 金之丞
一六斗 椛内村 五郎左衛門
一弐斗 同村 庄七
一七斗 同村 弥四郎
一六斗 外花見村 増右衛門
一三斗 同村 吉九郎
一五斗 萩久保村 梅弥
一弐斗 当村 幸吉
一弐斗 下栗尾村 新八
一四斗 芦野尻村 栄蔵
一三斗 小松尾村 善吉
一三斗 下栗尾村 善兵衛
一四斗 八重堀村 女房 つた
欠落七郎衛門〆籾拾八表壱斗
同廿九日
与五右衛門新町江御代官所種物御請申上候又候御延引罷成
御触 覚
一拾五人 川口組
一弐拾人 和平組
一弐拾五人 祢越組
一弐拾五人 宮平組
〆八拾五人
遣道具志よれん鍬もこ持参
但シ三度御賄被下
尤玄米ニ而日々ニ渡シ
右は日名村分地曾室組山抜水湛場所堀割人足申付候得共其旨
明廿九日日々朝五ツ時同所江差出手附可受差図者也
岩革印
四月廿八日 右村々三役人
猶以触書致受印留村ゟ可返候 以上
左橋御手附近藤理兵衛殿
右御方は曽室御用ニ付御通り被成候同廿九日
此人足廻長百姓當右衛門に
善光寺之儀は不残出焼潰之上レ(ママ)残りは山門如来江(ママ)様斗天明寺
様江殿様ゟ米三拾表御救其上米弐百五拾表御下(カ)是迄は如来様
朝日山御入是ゟ大宮寺様之上之御堂御普請被成御うつり被遊
候御領分ニ而は抜崩所方ニは候得共大変は壱番井折村は
(ママ)御殿様鬼無里村御出ニ思召御先御見分御出之上ニ付道作寄合
ニ付其所江抜候ニ付不残変死仕名主孝人ニ付名代変死仕唯壱
人残り変死人百六人馬拾八疋
御近領永山様家中八拾六人男四拾人女四拾六人在方迄
〆千四百弐拾七人と承り候
御横目御手附様四月廿九日
内山留治様御見廻
御触

一弐拾人 日名村
一拾五人 川口村
一拾五人 和平組
一弐拾人 根越組
一弐拾人 宮平組
〆九拾人
遣道具靏はし志れん(じよカ)もこ板鍬銘々持参
右は日名村分地曾室山高地沢江覆之場所堀割寄人足雨天ニ
而日送りいたし差出候様申遣し置候処差掛御普請ニ付明二
日ゟ少々位之雨天ニ而も御差出可申候 以上
五月朔日 近藤理兵衛
二日人足廻与惣左衛門殿
三日郡右衛門代藤太遣し候
是迄曾室三日出ス
五月三日源左衛門曾室積御人足四組惣代ニ而御訴請(ママ訟の誤りカ)又々高市
場村仁衛門孫今七女房変死御帳面御附替松代下り
五月四日 頭立役人代 与五衛門
小前惣代 弥佐衛門
右は曾室江原田糺様
西沢久吾様御触ニ付人足申含被遊候
五月五日 頭立弥五左衛門
右者同所人足廻し
一六日 頭立等五郎
同断
御触(注、妻女山大莫(ママ)寺施我鬼の件。他出あるため省略)
御触
此度変災ニ付是迄分量御用達之者居家潰半潰大損迄之者江は
御類焼之節并御手伝御用之節之分不残其上去々巳年分半分且
亦居家水入之分は御手伝御用之節之分不残并去々巳年之分且
又半分御下ケ金被成下候間名前取調御勘定所元〆役所江可申
立者也
五月三日
磯 音門印
山 源太夫印
竹 金吾印
岡 庄蔵印
御触
一玄米拾五表
右は日名村水湛場所掘割御普請御入料ニ付相送り候間村々
無滞継立右場所迄可相届候 以上
山田兵衛
五月三日 田之口村始日名村 柏木迄
五月七日
御手代青山健治殿
繩六拾六束桑原村ゟ御送之荷物軽井沢次当組ゟ川口送申候
頭立 与五右衛門
五月八日
天王寺潰寺社□□印高岩寺先達中無難申上候処又候
長百姓 常右衛門
同十一日右は内花見村文左衛門女房内縁引越之処児を出生仕文左衛
門儀は変死善光寺ニ而仕御帳面御附替致(カ)又は青柳丈左衛門様春日栄作様潰家御調相訳兼御用ニ付
御触
一此度変災ニ付居家損失致シ候者共夫々御手充被下置猶此上
難渋之者共之儀は申置之次第依而如何様茂御救可被成下旨
右難渋之者共之内別而年寄子孫ニおくれ乳呑子之母親を失
ひ十五歳已下ニ而両親祖父母共ニ死失セ同居身寄之もの無
之類惣而人之介抱を受不申候而は行立兼候於は如何ニもあ
われなる事共ニ付平常迚茂格別 御憐愍被成下候儀之処変
災ニ而俄ニ右様之類有之殊更不便至極之事ニ 思召候右躰
之もの等有之は親類組合役人共ゟ格別心を用取扱可申事ニ
は候得共其類有之村々其次第早速取調可申立尚夫々御手充
可被成下者也
罷出無印 磯 音門
五月五日 山 源太夫印
竹 金吾印
岡 荘蔵印
一繩百五拾束 宮平組
右之通 御救方ニ付出来次第川口村役本江継ニ而相届可被
申候尤代料之儀は右村名主弥五兵衛方ゟ請取可被申候 以

五月七日 青山健治
右は触面預り繩出来之上書面印順達可仕候様被仰付候
一繩六束
右は御用ニ付川口村役場迄村継ニ而無達(遅)滞相届可被申候
以上
同七日 青山健治
是迄一日ニ而五六度宛も地震是有
御触
殿様当六月中可被遊 御参府処此度変災ニ付御領内一統為
御救当秋中迄 御参府御用捨御願之通当三日御差図相済候可
存其旨者也
退出無印 磯 音門
山 源太夫印
竹 金吾印
岡 庄蔵印
其村々三月廿四日夜大地震ニ而田畑抜覆り犀川水湛ニ而麦作
水腐且引水ニ而川欠等ニ相成候分取調訴書差急出候様可致候
以上
西沢軍治
御代官様
猶以田方植付之儀何月何日ゟ植初何日迄植仕上候趣尤□訳い
たし仕附済之節可訴出且水懸り無之又は不陸ニ相成畑物仕付
之方或ハ仕附不相成候分共高附仲(沖カ)附いたし是又仕附済之上可
差出候 以上
五月十一日
沖附帳
一高六拾壱石三升弐合 椛内村 本田

六拾石五斗七升五合 御願不仕
残而
四斗六升 御願高
名所堂裏
山抜御願
一高壱升壱合 畑新田
名所堂裏
山抜御願
小松尾村
一高六拾石壱斗九升四合 本田
内五拾八石九斗七升四合 御願不仕
残而壱石弐斗八升 御願高
此沖訳 名所高市場境
揺割御願
四斗五升五合 名所上栗尾境
七斗六升五合 揺割
一高壱石三斗五升弐合 名所村東山之沖
右は揺割ニ付堰敷御願
一高弐拾石九斗弐升六合 同村新田
内拾九石五斗六升六合 御願不仕
残而壱石三斗六升 御願高
此沖訳
七斗六升三合 田方
名所城下水留り
四斗六升六合 畑新田
名所村北岩之内山抜ニ付
壱斗三升 畑方
名所川口境山抜御願
一冥加籾壱斗三升 同村山抜御願
下栗尾村
一高八拾石三斗九升五合 本田
内八拾石壱斗九升五合 御願不仕
残而弐斗 御願高田方本田
名所前沖揺割
一高三拾石八斗九升三合 同村 新田
内弐拾九石九斗三升三合 御願不仕
残而壱石九斗六升 御願高
三斗六升 田方新田
名所加古沢山抜
五斗 名所中岩之内
五斗 名所大岩之内
六斗 同 ほと久保
右は山抜ニ付御願
一冥加籾壱石五斗四升同村山抜御願
上栗尾村
一高弐拾壱石弐斗四升弐合 本田
内弐拾壱石五斗五升弐合 御願不仕
残而六斗九升 田方本田
御願高
名所前沖掘割ニ付
八重堀村
一高三拾石弐斗九升五合 本田
内弐拾八石弐斗九升五合 御願不仕
残而弐石 御願高田方
名所村西揺割覆し
右之通大地震ニ付山抜(カ)覆坪田揺割役人頭立御水帳引合内検
仕候処少茂相違無御座候 以上
名主 郡右衛門
組頭 源左衛門
長百姓 常右衛門
右之通御沖附差上申候処□(ママ)
同五月廿二日
右御倹分様御出役
御勘定 伊藤栄治様
同断 竹内多吉様
御立合 中村嘉市郎様
私方御弁当夫ゟ根越栄左衛門方御宿
一同廿三日
御弁当村見廻小屋懸遣
一同廿五日
右は沖附御代官所差上長国寺様変死供養塔義に頂戴仕
一同廿八日 源左衛門
右は上栗尾村久左衛門女房地震ゟ取のぼせニ而家出御訴
行居不相訳
御触
先日中山寺源太夫殿巡村之節其村材木払方差支迷惑ニ而申立
候ニ付直(値)段附いたし差出し候様御差図有之由然ル処今以右直
(値)附不差出候間早々取調可申出候
西沢軍治
宮平組
郡右衛門
同六月二日昼ゟ御泊り
公事方御同心倉田九野右衛門殿
同 佐々木惣左衛門殿
右之御方前御触之六拾以上十五歳以下壱人五歳以下母親変
死御尋当組慶師村与五右衛門女房変死子才歳(ママ)三和吉御尋右
様申上候
同日御手代栗林庄左衛門様御出役御弁当
同日源左衛門右久左衛門女房三日尋日切御届
同五日
常右衛門方右籾融通穀渡候
本帳印形取置壱人江壱斗宛
一籾五斗 下栗尾村 利代之助
一同五斗 同村 伴七
一同三斗 慶師村 儀衛門
一同七斗 同 与五右衛門
一同弐斗 上栗尾村 佐五兵衛
一同八斗 萩久保村 長左衛門
一同弐斗 下栗尾村 伊兵衛
一同五斗 芦野尻村 小左衛門
一同四斗 同村 与八
一同三斗 同村 金之丞
一同四斗 同村 栄蔵
一同六斗 椛内村 五郎左衛門
一同弐斗 同村 庄七
一同七斗 同村 弥四郎
一同六斗 外花見村 増衛門
一同三斗 同村 吉九郎
一同五斗 萩久保村 梅弥
一同弐斗 宮平村 幸吉
一同弐斗 下栗尾村 新八
一同三斗 小松尾 善吉
一同四斗 八重幡町丈太郎母 つた
一同三斗 下栗尾村善兵衛
〆拾八表
残而弐表
同八日 常右衛門御上納下栗尾村村々小屋掛御拝借御願
一十三日忰団衛門又者(候カ)御代官所覆御訴之儀ニ付
御触
此度之変災ニ付家内不残死絶或は幼年并女子供斗(計)残居候類親
類組合村役人等申談不正不実無之様厚致せ話跡目相続方取極
可申立候勿論当座之了簡を以家付其外親類共江篤と申談不行
届聟娵又は里方斗(計)ニ而取極又は村方ニ而斗(計)ニ而不都束取極致
置追而難渋未差発候様之儀有之候而も当人共は不及申親類村
役人頭立迄吟味之上厳重可及沙汰条相心得心得違無之様小前
末々迄不洩様急度可触未置(ママ)者也
六月十四日 磯 音門
山 源太夫
竹 金吾
岡 庄蔵
同十六日御請印
同十七日
一御内密方御両人
御弁当御持参ニ而
同十八日
一津嶋御師
堀田右馬太夫内
山本三郎衛門
右は地震変災ニ付紙状を以参り候
役人
御庄屋衆中様
御組頭衆中様
御宿衆中様
惣御旦(壇)家中様
一同七月朔日団衛門
右は是迄分量御下ケ金明和ゟ御手伝代金三拾三両壱分壱
朱五分頂戴

御公儀様江御書上
一御城内倒潰大破之分略之置
一家中潰三拾八軒

侍 八軒
歩士 拾三軒
足軽仲間拾七軒
一御城下町町外
一圧死人三拾五人内 男拾三人女弐拾弐人
一怪我人弐拾七人内 男拾三人女十四人
村数百五拾壱ケ村
一高三万弐千八百五石余 但シ本新田

壱万八拾五石 田方
弐万弐千七百弐拾石 畑方
一民家潰七千六百七拾弐軒
内四拾九軒 焼失
弐百軒 同断之上湛水入
六百軒 湛水ニ而潟出ス
三百軒 山抜土中ニ埋
六千五百拾七軒 潰斗
一町町外百三拾弐軒 潰
二口〆七千八百四軒
御領分郡分
埴科郡
一圧死弐拾八人内 男拾人女拾八人
高井郡
一同三拾三人内 男拾壱人女弐拾弐人
更級郡
一同六百三拾四人内 男三百拾三人女三百弐拾壱人
水内郡
一同千八百六拾四人内男八百九拾六人女九百八拾五人
惣〆弐千五百九拾四人

男千弐百四拾三人
女千三百五拾壱人
右之内
三百九人内 (ママ)男百九拾壱人女百五拾八人
但山抜土中ニ埋死骸不相分
外ニ
僧 八人
神主 壱人
右同断
外ニ
一落死馬弐百四拾三疋
一同 牛四疋
乍恐右ニ有之様子
五月十五日未犀川水湛残水入之村方里穂苅村新町村水内村竹
房村三水今泉村氷熊村山平林村右七ケ村ニ而当時水中之御田
地并居家敷拾五軒高合弐百七拾五石余右場所一之湛溜止ニ而
川式水深七丈五尺且水内御橋辺ニ而水深六丈壱尺四月十三日
湛溜押出シ当時干上り右橋之所ニ而高サ弐拾八間弐尺同日土
尻川水湛残当時水入村方長井村念仏寺村五十里村右三ケ村ニ
而居家弐軒水車弐軒御高弐拾五石余右川式水深三丈壱尺当節
水内村之内安用組麻尾沖高三拾五石余右之内居家敷五軒院明
寺壱ケ寺右場幅百弐拾間長五百間程
犀川除御普請御入用松丸太南小尾御林ゟ伐出人足申付得其意
手附□次第差出し可請差図者也
拓 嘉兵衛
七月
一伊勢御師地震見廻
一志杉村太夫様
五月中御出
久志本御手代
占川善兵衛殿
七月四日御出
私方江一万度御祓
郷中江祈祓
一四宮ニ而は御祓
御役所ゟ役人被下
七月廿五日
一常右衛門殿御上納又は
当村御高札屋敷御用地御代官所ゟ御内意御座候

一八百七拾弐本 長弐間半末口三寸
一百五十四本 長弐間半末弐寸ゟ弐寸五分迄
一弐百九本 長八尺末口八寸
右之通南小松尾御林ゟ伐出し申付右組々役人御林見宅迄早
天可被罷出候 以上
道橋御手附小治熊蔵
七月十三日

一松丸太五百八拾九本 南小松尾伐出し丈品色々
御手附小林藤作殿
七月廿日 小治熊蔵殿
一七月晦日 頭立与五右衛門 郡右衛門代
籾三表代
一金壱両也 慶師村 与五右衛門
三和吉
歳五歳右御改地震母変死ニ付乳呑子被下候
同同一金三分 □潰
潰壱分 初太郎
同壱分 七右衛門
半潰弐朱 弥五郎
小屋
半潰弐朱 安之丞
地震潰御手充頂戴仕候
八月十七日
一拾泊り 郡右衛門
右は秋作沖附帳御書上又は地震抜覆御検見御立外下栗尾村
潰人別御拝借御願又潰江大工無之ニ付大工外国ゟ御頼職人
御願下ケ仕
八月廿日
一壱泊り 四郎右衛門
右は小松尾村山神田方覆堰形無之ニ付御願落ニ付参り
八月廿八日晩私方御泊り
御勘定一悪作抜覆御検見様 野中喜左衛門様
比島理兵衛
御立合坂本斉助様
上下六人
是迄壱人分御賄三百文宛今年四百文被下候
右は検見様年々御奉行所御廻有之候処当年は変災ニ付御元
〆所御名代ニ而御検見ニ而御引之儀は御蔵屋敷ニ而被下置

此触
当作毛見分之村方令廻村旨申渡置候処今年之儀は未曾之(ママ)変災
ニ付作毛之次第□(五七カ)ニも無之両(ママ)災之軽重キ茂寄御引方可被成
下義村々災害之原簿は兼而先般致見分候事ニも有之人足も相
不厭申渡旁出格之儀ヲ以今般自不苦(ママ)廻村見合御勘定元〆役検
使手差済廻村作毛見糺之上其次第明細取調時々此表ニ為相送
一同篤と評儀御明分可被成下候得共其旨願之場所可請見分候
右之御趣意之趣小前末々迄不洩様申聞先達相触候通り無等閑
可相守者也
高 幾三(カ)印
磯 音門印
九月三日
一拾二泊り 郡右衛門
右は道橋方御手附小林藤作殿南小松尾御林ゟ御用木越中川
御土場江御出し之節人足江疵所被付候ニ付御代官所ゟ公事
方御奉行所願出右藤作殿御役御取上被成候
一壱泊り
郡右衛門常右衛門
右は悪作御引頂戴
村々控 宮平村
一高五升三合 引居
古堰形引
一五石五斗弐升 田方悪作
内弐升 新田
雨池村
一高壱石弐斗三升 田方悪作
内三升 新田
慶師村
一高拾弐石三斗 田方悪作
内壱石三斗 新田
外花見村
一高三石八斗八升 田方悪作
内壱斗八升 新田
萩久保村
一高三石六斗 田方悪作
内四斗 新田
宮野脇村
一高壱石四斗弐升 田方悪作
内弐斗 新田
八重堀村
一高九斗 田方
覆処作引
一高弐石九斗三升 田方悪作
内弐斗三升 新田
椛内村
一五升 田方
新山抜引
一弐斗 覆引
一高八石七斗四升 田方悪作
内四升 新田
芦野尻村
一高壱升八合 引居
古堰形引
一高拾石六斗 田方悪作
内三石八斗 新田
下栗尾村
一高七斗弐升七合 田方本田
内八升四合 本田
六斗四升三合 新田
内壱斗七升六合 田方
新山抜覆引
一高九斗壱升 本田
内八斗弐升 新田
覆処作引
一高三石七斗 田方悪作引本田
内四斗 新田
内花見村
一高七石四斗 田方悪作
内六斗 新田
北小松尾村
一高五斗七升三合 新田
内四斗四升 田方
壱斗三升三合 畑新田
新山抜引
一高壱石四斗五升 本田
内九斗弐升 新田
覆処作引
一高四石五斗九升 田方悪作
内壱石九斗 新田
高市場村
一高弐石壱斗五升 田方悪作
内六斗五升 新田
上栗尾村
一高五斗四升 田方覆不作引
一高壱石三斗 田方悪作引
外ニ籾三表 下栗尾冥加籾新山抜引
壱斗八升 小松尾同引
九月十八日
一 名主郡右衛門
右は天宗寺後住一件御代官所江融通帳取調等五郎籾九石壱
斗御書上
九月十九日
一弐夜御泊り 御手代宮入作兵衛様
右は御代官所替りニ而小市村ゟ丹波嶋川辺御普請御人足組
々被仰含被下候ニ付
右ニ付四組相談之上人足御請仕候
当組ハ
九人
根越組
五人
和平組
四人
川口組
弐人
四組ニ而は御普請所ゟ御下ケ金入一日ニ一朱宛約束ニ而差

十月九日
一 名主 郡右衛門
頭立 与五右衛門
右は下栗尾村段々御拝借御願仕候処漸々御下ケ渡候罷成
右金子十日頂戴ニ而
一金拾五両也
内五両八分利付
(郡右衛門
与五右衛門
七ケ年賦 被仰人ニ貸渡
十月十九日
一 長百姓 常右衛門
右は下栗尾村久左衛門小屋潰御手充大麦三表頂戴仕候代金
壱両被下候
籾下ケ御触控
一金五両四匁五厘 宮平村
一同弐分六匁五分六厘 浅苅村
一同壱分四厘 雨池村
一同九両壱分六匁壱厘 慶師村
一同壱両三分ト 外花見村
拾壱匁九分弐厘
一同四両弐分ト 内花見村
六匁弐分九厘
一同弐両弐分ト 萩久保村
三匁三分三厘
一同弐両壱分ト 宮野脇村
九分
一同五両三分ト 八重堀村
拾匁弐分七厘
一同拾両三分ト 椛内村
六分弐厘
一同五両三分ト 芦野尻村
三匁七厘
一同拾五両ト 小松尾村
拾三匁八分九厘
一同五両弐分ト 高市場村
七匁四分九厘
一同拾両弐分ト 上栗尾村
九匁五分九厘
一同弐拾壱匁三分ト 下栗尾村
六匁三分七厘
〆百拾弐両壱分ト
壱匁三分七厘
五拾六両弐分ト 和平組
七匁弐分
五拾壱両壱分ト 根越組
拾三匁壱厘
右之通当未籾代金上納申渡来ル七日四ツ時持参可致候 以

西沢軍治印
右は是迄月々上納不仕候ニ付右ニ籾下り(ケカ)罷成一同迷惑至極
十二月十五日
一 名主払
右は籾下り御上納仕其上御拝借御願皆済仕度奉願候御拝借
御役所片桐重之助様江
右差上候処御代官所ニ而変災ニ付御上納不束罷成御情相場
安被下候
十二月廿七日
一 忰 団右衛門
右は御上納差上
又は地震潰難渋之者江
玄米弐斗入六表被下置年取米御手充御蔵屋敷頂戴仕候
十二月廿九日
右米人足 下栗尾村 良作
長左衛門
上栗尾村 勝左衛門
慶師村 儀作
喜代松
椛内村 弥四郎
壱人ニ銀四匁ツゝ駄賃遣シ
潰人別極難渋者計ニ而外極難渋人相加弐拾八軒此人数九拾壱
人右ニ而は少々相成又々相談之上芦野尻村常右衛門殿去ル□
過□し積入籾弐拾表之処春中拾八表融通差出相残弐表玄米四
斗五升いたし壱人前弐升壱合宛申正月朔日印形請取相渡申候
一米六升三合 小松尾村 善吉
一同壱斗弐升六合 慶師村 与五右衛門
一同八升四合 同村 儀右衛門
一同六升三合 同村 佐五吉
一同六升三合 上栗尾村 佐五兵衛
一同弐升壱合 下栗尾村 伊兵衛
一同四升弐合 同村 新八
一同四升弐合 同村 久左衛門
一同六升三合 高市場村 良作
一同六升三合 外花見村 善九郎
一同六升三合 同村 登竜院
一同四升弐合 同村 新左衛門
一同四升弐合 宮平村 幸作女房
一同壱斗五合 下栗尾村 利代之助
一同八升四合 同村 伴七
一同六升三合 同村 善吉衛
一同六升三合 萩久保村 梅弥
一同弐升壱合 雨池村 弥曾吉
一同四升弐合 同村 直吉
一同壱斗四升七合 椛内村 弥四郎
一同壱斗五合 同村 五郎左衛門
一同八升四合 芦野尻村 栄蔵
一同四升四合 同村 金之丞
一同八升四合 同村 与八
一同壱斗五合 同村 小左衛門
一同弐升壱合 椛内村 庄七
一同壱斗五合 萩久保村 長左衛門
一同六升三合 欠落七郎右衛門女房

十二月廿九日
一金六拾両也 名主借主 郡右衛門
御内借御借渡し罷成 組頭 源左衛門
長百姓 常左衛門
頭立惣代 与五右衛門
右は私田地書入ニ而借用漸々御上納御皆済仕候
申正月十二日
右六拾両 郷中江貸渡候
下栗尾村
一金拾六両也 組頭借主 吉兵衛
同断 源左衛門
請人 伊□太
同断 文左衛門
宮野脇村ゟ出作
萩久保村
一金壱両也 組頭借主 常吉
請人 長左衛門
上栗尾村
一同拾両也 組頭借主 要右衛門
同断 要八
請人 与右衛門
同断 佐五右衛門
高市場村
一同四両也 組頭借主 弥治右衛門
請人 多門
慶師村
一同五両也 組頭借主 勝右衛門
請人 吉郎右衛門
同断 喜惣治
芦野尻村
一同拾両也 組頭借主 由左衛門
同断 曾右衛門
椛内村
一同四両也 組頭借主 佐五兵衛
請人 勝右衛門
同断 弥四郎
小松尾村
一拾両也 組頭借主 清市
請人 文太夫
同断 郡兵衛
右金子八ケ村貸渡し私方皆済仕候
未地震之儀茂相止不申人々心配仕昼夜ニ三四度宛有之迷惑
至極存候
一漸々十七日役詮儀罷成組内打寄評儀仕候又々当年調年(ママ)致呉
候様申候処郷内無心申入漸々後役相談仕退役罷成
名主 清左衛門
組頭 喜文治
長百姓 郡右衛門
私儀は変災迄候得は調年無心申入候得共時遅申候ニ付余儀
なく長百姓役引受申候
一右様之処江申四月課業と名付男女十八ゟ六拾迄之内月々男
百文女三拾弐文宛被仰付余儀なく御受奉申上候六月ゟ月々出
金仕候五ケ年被仰渡候得共大岡之儀は三組御林御伐出有之候
ニ付十月ゟ三ケ月御取延五ケ年向迄御取延奉願候
一前有之候水内邨(村)橋新規掛御取立有之材木之儀は橋角代御林
ゟ御伐出し寄桁之義ハ千原邨吉良太御受申大町ゟ押野村江
廻し差出し御下ケ金ニ而は多分引足不申悉く難渋いたし足
代之儀ハ北小松尾村嘉忠太献山ゟ御伐出し御座候大工之儀
□御大工棟梁□中万作様外大工致近辺不残大工御集杣之儀
ハ先代御林罷出候者斗(訃)り百人余ニ御座候橋之儀ハ漸々翌嘉
永二酉ノ四月出退ニ罷成候右ニ付御殿様当組高厳寺二夜御
止宿ニて大岡四組閏四月十四日御見分其廻翌十二日牧小中
村興禅寺御小休同日済真寺御昼弁当ニ而夫ゟ橋御渡染ニ而
夫ゟ赤田村吉郎兵衛方御小休夫ゟ南原村小出要之助方御休
ニ而御帰城被遊候
一斉文有之私借入御内借
金六拾両右ヲ課業銭ヲ以御操廻被成下元金□(五カ)ケ年賦被成下
郷内私かし渡し八ケ村組頭借主ニ致し置候得共村々銘々借
置ニ(ママ)(裏表紙)「 此帳面之儀は私役中ニ有之ニ付
有増書誌右ニ付近親たり共
質渡し申間舗候
嘉永三戌年正月迄
所郡右衛門控 」
(表紙)「 弘化四年未三月廿四日
大地震動委記 」
(注、この冊は断片的な記事の寄せ集めで、丁毎に別々の事を記してある)
根越組 変死潰家半潰(拾弐人
三十三軒
拾軒程
大里組 変死潰家半潰馬(四拾壱人
六拾五軒
四疋
和平組 変死 拾壱人
河口組 変死 八人
抜場所
抑廿四日之夜戌之半尅と思ふ節辰巳之間ゟ鳴動して雷の如ク
ニて起り始り家事(ママ)ニ大音ニて化物共出たるよ或ハ地震よと人
毎ニ声たてけれ其中ニ追かけ〳〵大地の動ク事何ニ喩へよふ
も無之爰ニ集りかしこニたむろして其夜ハ唯念仏称へて居ざ
りしが其中ニ村中ニても住家の破キヤクする声甚しクてたす
けてくれ〳〵とよぶ声さわかしきよう人毎ニ東西失ふ程のお
りから西の方にも大火出来し東の方ニも出火出来りて東西南
北の分ちもす□しハ心ずき其出火のあかりニて大地ニうこめ
く虫迄も分るおりからよふ〳〵と同日之夜九ツ時大地震ニ付
□地場所善光寺不残相焼本堂ト山門ばかり残扨又稲荷山宿誠
ニ丸やけ又候新町不残潰之上相焼其上さい河相とまりしんま
ち海となり郡衛門屋敷上の畑ニて立道通り不残集り只念仏ヲ
申候廿四日夜明ス
一廿四日之内ニ与市方潰家之下ニ相成候ヲ村中寄合其夜の内
ニほり出ス八堀藤助方も同クほり出ス
廿四日夜九ツ時岩倉村虚空蔵山崩し水内之内花倉村ハ山ぬけ
落ちてさい河水とまり丹波嶋水すこしもなし丹波島ゟ松代へ
同夜八ツ時御チフシン同七ツ時丹波嶋へ御見分として御目付
様早馬ニて御乗出し郡衛門事其夜ゟ同町(田カ)矢野様ニ而御留主相
被頼廿五日九ツ時迄御留主居仕候
御殿様事廿四日夜八ツ時御庭へ御出張御陣取有之夜中之事故
張ちん松明星の如し廿五日御ケ人不残桜之馬場ニて御タキ出
し町中町人江 伊勢町弐斗入(カ)八俵ヲ下ル外町へも順之外町々
外町江も夫々御救御出被成御下人様方江ハ桜之場ニ付御たき
出し廿五日ゟ御殿様右桜馬々ニ而上殿様小屋御家老次御家老
御奉行御代官元〆公事方御留役者□書勘定同心夫々小屋〆七
ツ小屋懸り役人も夫御届ケ
廿五日ニ上之畑ニて立道之内ニて壱軒借小屋ヲ建る煎たきし
てしん〳〵とさミしき事世も滅せんと皆々思ふて地震のいす
るのをいまか〳〵と恐ろしく居たりける郡衛門此節松代江御
用向ニ而罷出候処忰団衛門不案心ニ候故迎ニ出立仕り候処
(ママ)用水両口共濁り候而遣水無之団右衛門松代江参りかけ内花見
へ遣水相頼候故寺の井戸ニて汲上ケ勇右衛門殿十樽ニ持参ス
亦壱荷后ゟ参り其後広弥殿十樽ニ持参ス
廿六日五ツ時村役人内見分として郡衛門与五衛門佐兵太与五
左衛門慶師善衛門右五人小松尾始りニ下栗尾ニ至り夫ゟ上栗
尾高市場ゟ慶師内花見外花見当地村ニ暮方引取扨内見分ニ右
五人罷出候と支度致し八重堀近迄罷越候処虚空蔵峯半分頃に
(ママ)ごり水流レ出候と心付驚て立帰りしかと見定候処松木三本根
こりニ相成候ヲ水流るゝと心得立帰り候故再出仕候て無事内
見分致し上ノ借小屋へかへり申候
廿五日之事此夜ハ地震先々かるくおたやかニ御座候乍去上の畑ニて百万
辺の珠数ヲくり念仏称へて夜の明るヲまちける処九ツ前ニ郡
衛門松代ゟ帰り御城下の様子相聞候
廿七日夜郷中へ不残触出し候て借屋(ママ)敷ニ為致申候
廿七日早朝ゟ天気宜敷良吉房治郎六万(ママ)石小山村江下栗尾村ニ
於而家数三十軒も有之候得共告人ニ参り候者無之右両人罷越
し申候食物多分用意して五ツ時ゟ参り候
一扨栗尾村右家数多分有之候ニ告人ニ参り候者も無之儀甚成
義ニ候様廻状を以組頭壱人引よせ則組頭伊左衛門ニ申聞キ
候ニは扨油酒なと買度もすこしもなし田の口の酒屋ハ酒土
蔵潰候て田の中酒ニなる
一村内人数三四人虚空蔵の半分頃少しわれ筋五筋ほと出来候
故参り見分する処峯の堂ハ潰候得共われ筋ハ邪魔ニもなる
ましとて皆々山よりかへりける
一郡衛門与三左衛門両人今日変死御見分有之か無之か御伺ニ
御城下へ罷越候ニ付道路不案内ニ候故村方ニおゐて人足弐
人但し幸衛門忰鉄治郎治郎兵衛孫清十参り候筈と村内長屋
ニ於ニ(ママ)相談相決し支度仕り内見分帰りヲ待居候処九ツ時立
帰り崩家変死人別相改則役人長屋ニて立会八ツ半頃出府致
し候
一右立会之処へ栗尾伊左衛門参り一一之利合申聞ケ候一言之
申方無之与五衛門殿先々今日之事故追々申可聞と被申候て
立かへり申候
一扨出府之節白米四升鉄治郎持参仕候外花見村迄参り候処根
越役人御上様ゟ潰家并変死之書上雛形参り尚亦 殿様ゟ
地震ニ付災難無之御守り下り外花見ゟ立帰り候
御守ハ〓抗〓(ママ)〓如此ニ御座候
(貼紙)「今日郷中潰家夫々人足相」
(ママ)一廿八日早朝天宗寺様御長老御同伴ニて忰団衛門松代江朝五
ツ時出府仕候直ニ其夜四ツ前ニ帰宅御長老上之畑ノ借小屋
ニ止宿被致候廿九日早朝引取
一松代之表之儀今日之御殿様桜之馬場ニ御出張御家中御役人
衆不残御同様尚亦御たきたし有之
一御殿御蔵ニおゐて籾すり近在之百性ニ被仰付
一御幣河辺ゟ山手へ米壱駄ニ付壱貫弐百文殊ニ馬子たすきか
けニていさましけるや
一松代ニおゐて蠟燭壱人ニ付弐百文ゟ外うり不申候漸(カ)々人々
名ヲかり六百文買帰ル
一殿様ニおゐて御城下之蠟燭無之上田へ御飛脚ニて弐駄松代
へ来ル
一廿八日七ツ時御触状并雛形但し潰家変ト死(ママ)尚亦寺ゟ書出之分当着(ママ)写取次へ
送ル
犀河如海ニなり見分仕候処大源正服寺へ水つき本堂もあや
うく宮之脇ゟ一見仕候新町ハ不残火事之後水海ニ相成ほか
りゟ下之宮近辺迄水つき申候新町ゟ牧之島福王寺へ景光浦へ通船付
申候
一松本ゟ御助米として通船弐叟新町牧之島来ル然レ共受不申
追而御上様へ伺之上申受候ト答
一今日与市潰家村中不残して取かたつけ仕候
一五郎兵衛方女房変死
栗尾五郎兵衛方へ家内参り申候
一廿九日夜明方余程大キク地震有之今日八重堀藤助方潰家村
中ニ而かたつけ申候中飯支度して持参仕候但シ白米壱斗汁壱鍋
小昼喜惣太郡兵衛両人ニ支度ス
一今夜於神前村中御祈り有之候得共神子ニ付ス
御医 付人壱人
御同心 白沢孝左衛門
卅日今日も先々地震ハ少々ニて相済申候
四月朔日今日も天気宜敷潰家相かたつけニ人足手くはり致
候処へ昼頃変死并潰屋御見分御役人参り候との御先触参り
忰団衛門御出張先へ伺ニ出申候
此日(卅カ)之早天暫ク大雨有之長屋へ引取申候夫ゟ段天気宜敷段
村方相廻候処郷内相廻候処
四月三日
四月三日 御宿 西沢甚右衛門
御勘定 酒井市治
同断 春山磯治
御取〆 水井忠蔵
此度変災ニ付見分為取調明二日明出立田野口村より相始追
々其村被致廻村候委細取調置早速相弁候様取計可申候 以

(貼紙)「三日御上ゟ御医師両角玄修付人壱人□同心白沢孝左衛
門〆四人御出ニ付白沢水増之絵図面相被頼順達相写与五
衛門御泊り迄持参ス絵面差出し根越組へ御越同日御帰り
之趣候処根越組ニ而怪家人多分有之候趣ニて其日高市場
村迄御帰り無之仍而病人同村ニ止宿」
村方ニ於て宿一軒も無之宅之義ハ住家半潰ニ候へハ長屋ニ
於て御宿仕候
扨又二日よりさい河之義は日増し〳〵水之尺相立不申同十
二日迄誠ニ地震不申止候且十一日九ツ半時ニ至り候節日天
様御暈五色ニ□かゝり誠ニ万人之心神気をしづんで皆々人
々我家へ入けるがその日ゟ又候人々小屋ニ至り且さい河の
水之義は当時は其水さき松本御領会むらニ至り下之辺ニは
舟場抔も七八軒も水中至り夫ゟ段々下之辺ハ誠ニとふ〳〵
として水面ハ先大原抔之水面半道計りと皆々眼分(ママ)ニ御座候
只今は新町竹房下市場穂刈辺は山ゟ〳〵山のきしをかぎり
日増ニ水は当立扨新町之下之宮様の御森木その尺拾八九間
とをぼしきが通舟抔はその森木のういをはしる然ル所松本
御城主松平丹波守様より役人来り彼之岩倉むら之崩土手ほ
り割呉候[様|やう]申其上ほり割兼候節此方ニ而も手伝仕候と申候
得共役人は中々御請無之ニ付それゟ帰りける
松本御領又候山水寺金(ママ、全カ)て古山ニ伊(カ)ぎれ筋付夫々付松本ゟ御
代官出役大日向名主六右方ニ□慮被遊前日〳〵大日向ゟ知
らせ人来松本ゟ大日向江来り誠ニ其さわぎかりそめならぬ
事ともなり扨又先日八日大雨九日雨ニ風ニて誠ニ人々此風
ハ此雨ハと申けれるニ川中嶋ハ松代領塩崎領分上田領分之
民百姓ハ民家人抔は壱人も居ざり□その村々之最寄をヲ以
山ニ至り小屋を懸ケ彼大雨ニて河中嶋ハ先年百姓ハ半分も
立退く先東の国ニてハ地震もすくなしと云ふ噺之折から当
時江戸をさして参りける人は誠ニ多候ハん方も先此次順ス
業わざ
抑弘化四未年頃ハ三月廿四日之夜戌之半尅共おほしき折柄辰
巳之方ゟ鳴動して天地も已ニ覆らんと思ふ計り之おりから□
□申ニ不及四方八方ニて声々ニ魔のなす□おほしわさか助けて
くれよ〳〵と呼る其声耳ニ喧かなり其中ニ茂遠ク山々の崩る
ゝ音岩の大地へ落ル候音且ツハ住家之潰候音一時ニ鳴出て
□数百の雷の一度ニ起りし如ク亦東西南北ニて潰家ハ
一時ニ炎となりて天ヲ焦し大地ニ映ふてハ腕♠虫ニ至ル迄委
ク見分りさも心細きおりからまたしても〳〵大地震動して何
かともしれすとふ〳〵と云音やまさりけれハ貴せん僧侶老若
男女の差別なく爰に集りかしこニたむろす今哉大地の底へゆ
るり込れてしもふかひやゝかなる心もちニて只念仏ヲ称へ申
候其夜の明るをまち兼いたりしと
(裏表紙)「 ミやたいらむら
ところ郡右衛門
ひか伊(控) 」
(表紙)「 弘化四未年
大地震ニ付極難渋人別融通割合帳
四月廿三日 名主 郡右衛門 」
社倉人掛高懸り過応籾共
一九百六拾壱表三斗四升八合六勺
右御願下ケ仕候得共無之乍去右之内
籾弐拾表 芦野尻村常右衛門
過応積入是迄極難渋人別之分積入候処銘々借入之分
籾弐拾三表壱斗三升壱合四勺
宮平村等五郎
右者手前積入之分
四月廿三日右を極難渋人別此度壱人ニ付壱斗宛
同廿四日渡
一五人分 五斗 下栗尾村 伴七印
一五人分 五斗 同 村 利代之助印
一三人 三斗 慶師村 儀右衛門印
一七人 七斗 慶師村 与五右衛門印
一弐人 弐斗 上栗尾村 佐五兵衛印
一八人 八斗 萩久保村 長左衛門印
一弐人 弐斗 下栗尾村 伊兵衛印
一五人 五斗 芦野尻村 文治五兵衛渡ス小左衛門印
一四人 四斗 同 村 与八印
一三人 三斗 同 村 金之丞印
一六人 六斗 椛内村 五郎左衛門印
一弐人 弐斗 同 村 庄七印
一七人 七斗 同 村 弥四郎印
一六人 六斗 外花見村勝左衛門代印増右衛門印
一三人 三斗 同村 吉九郎印
一五人 五斗 萩久保村 梅弥印
一弐人 弐斗 宮平村 幸治印
是迄廿四日渡し
同廿五日一弐人 弐斗 下栗尾村 新八印
同廿九日一四人 四斗 芦野尻村 栄蔵印
同廿六日一三人 三斗 小松尾村 善吉印
七月卅日一三人 三斗 善兵衛印
(貼紙)「同
一四人 四斗 欠落七郎左衛門女房つさ 」
(貼紙の下)「□迄出分
□表弐斗
是迄
籾拾八表壱斗 」
一籾子弐拾表 常右衛門分
一 五人分 五斗 下栗尾村 伴七印
一 五人分 五斗 同 村 利代之助印
一 三人分 三斗 慶師村 儀右衛門印
一 七人分 七斗 慶師村 与五右衛門印
一 弐人分 弐斗 上栗尾村 佐五兵衛印
一 八人分 八斗 萩久保村 長左衛門印
一 弐人分 弐斗 下栗尾村 伊兵衛印
一 五人分 五斗 芦野尻村 小左衛門印
一 四人分 四斗 同 村 与八印
一 三人分 三斗 同 村 金之丞印
一 四人分 四斗 同 村 栄蔵印
一 六人分 六斗 椛内村 五郎左衛門印
一 弐人分 弐斗 同 村 庄七印
一 七人分 七斗 同村 弥四郎印
一 六人分 六斗 外花見村吉郎左衛門代印増右衛門印
一 三人分 三斗 同 村 吉九郎印
一 五人分 五斗 萩久保村 梅弥印
一 弐人分 弐斗 宮平村 幸吉印
一 弐人分 弐斗 下栗尾村 新八印
一 三人分 三斗 北小松尾村善吉印
一 四人分 四斗 八重堀村又太郎母 つさ印
是迄出分
拾七表三斗
九月廿七日一 三人 三斗 下栗尾村 善兵衛印
〆拾八表
残而弐表
此弐表玄米四斗五升右出し切相済
此度大地震ニ付
御殿様より
玄米弐斗八升表六表潰難渋人別年取米被下置候処郷内示談
升切有之之上常右衛門融通残弐表玄(ママ米脱カ)四斗五升にて石割行(カ)儀なく人別
入込弐拾八軒此人数九拾壱人割壱人分弐升壱合宛
一米六升三合 小松尾村 善吉印
一同壱斗弐升六合 慶師村 与五右衛門印
一同八升四合 同村 儀右衛門印
一同六升三合 同村 佐五吉印
節郎代印
一同六升三合 上栗尾村 佐五兵衛印
一同弐升壱台 下栗尾村 伊兵衛印
一同四升弐合 下栗尾村 新八印
一同四升弐合 同村 久左衛門印
一同六升三合 高市場村 良作印
一同四升弐合 外花見村 新左衛門印
一同六升三合 同村 吉九郎印
一同六升三合 同村 □蔵院印
一同四升弐合 幸作女房印
一同一斗五合 下栗尾村 利代之助印
一同八升四合 同村 伴七印
一同六升三合 同村 善兵衛印
一同六升三合 萩久保村 梅弥印
一同弐升壱合 雨池村 弥曾吉印
一同四升弐合 同村 直吉印
一同壱斗四升七合 同村 弥四郎印
一同壱斗五合 椛内村 五郎左衛門印
一同八升四合 芦野尻村 栄蔵印
一同四升四(ママ)合 同村 金之丞印
一同八升四合 同村 与八印
一同壱斗五合 同村 小左衛門印
組頭由左衛門代印
一同弐升壱合 椛内 庄七印
一同壱斗五合 萩久保村 長左衛門印
一同六升三合 欠落七郎右衛門女房爪印
御殿様御手充年取米難渋人別被下置取計十二月廿九日松代江
人足六人差遣同卅日持参仕郷内寄合致候割合仕候処乍去升相
改立合ニ而仕候処壱表ニ而三升五合ゟ壱升迄升切御座候間壱
人ニ付弐升壱合つゝ相談仕候
弘化四未十二月卅日 三役人
頭立 等五郎
佐五左衛門
小前 由左衛門
曾左衛門
佐五兵衛
仙吉
多蔵
清市
伊左衛門
伊藤太
与左衛門
勇右衛門
弥五右衛門
孫右衛門
勇七
金蔵
文衛門
難渋人別
一弐人 半潰 宮平村幸吉
一四人 皆潰 宮寺堀村永尋七郎右衛門女房
もつ
一七人 皆潰 椛内村弥四郎
一六人 半潰 同村五郎左衛門
一弐人 半潰 同村庄七
一弐人 皆潰 下栗尾村新八
一五人 半潰 伴七
一五人 半潰 利代之助
一弐人 半潰 伊兵衛
一弐人 仮宅皆潰 上栗尾村佐五兵衛
一三人 小松尾村善吉
一八人 皆潰 萩久保村長左衛門
一五人 同村梅吉
一六人 外花見村増右衛門
一三人 同村吉九郎
一四人 芦野尻村栄蔵
一四人 同村与八
一五人 同村小左衛門
一三人 同村金之丞
〆軒数拾九軒七拾七人
〻〻〻〻
一三人 慶師村儀右衛門
一七人 同村与五右衛門
〆軒数弐拾壱軒八拾八人
再願
一三人 下栗尾村善兵衛
御尋ニ付以書付申上候
当村久左衛門義当三月中大地震之節居家〓(ママ、揺カ)潰当時小屋懸住居
罷有候所一昨七日暮合頃大風ニ而右小屋吹潰同人子久太郎同
助市両人圧死仕候ニ付其段御訴申上候処各様為御見分御出役
之上始末有躰可申上旨御尋御座候
此段久左衛門申上候家内六人暮ニ而御高五石余所持罷有家
内陸(ママ、睦)敷相暮居候処女房きり義当三月中大地震之節居宅〓(ママ揺カ)潰
候故哉昇気味ニ罷成其砌風と家出仕候ニ付其段御訴申上候
処日切尋之上六ケ月尋被仰付所々心当相尋候得共居所相知
不申罷有且又姪けい義ハ当正月中同組之内雨池村金左衛門
子八重蔵女房ニ内々引越罷有候処当三月中大地震之節同人
宅揺潰右けい圧死仕候段ハ御訴申上置候
(注、以下、大風の記述省略)
大岡宮平組
久太郎助市親
弘化四未年十月 久左衛門
九日 同人母 ふく
欠付人隣家
喜金治
親類惣代
新八
組合惣代
長左衛門
頭立惣代
与惣左衛門
名主 郡右衛門
組頭 源左衛門
公事方御同心
百姓代 常右衛門
太田忠平殿
宮入要吉殿
(表紙)「 弘化四年
変災ニ付御書上帳
未四月
三日夜御泊り御宿郡右衛門 」
変死人
宮平村
一壱人 与市女房 よね
一壱人 同人子未出生 男子
一壱人 佐五左衛門子 喜代蔵
高市場村
一壱人 彦右衛門
一壱人 仁右衛門
一壱人 仁右衛門孫 卯七
同人女房内縁引越仕御願不仕候
一壱人 きみ
一壱人 多門母 より
一壱人 多門孫 多市
一壱人 同人孫 多作
一壱人 佐右衛門女房 ほの
一壱人 伊左衛門
北小松尾村
一壱人 嘉忠太孫 さた
一壱人 弥藤太
一壱人 右弥藤太女房 りゆ
一壱人 同人子 みよ
一壱人 同人子 すひ
下栗尾村
一壱人 吉郎右衛門
一壱人 与五右衛門孫 浜吉
一壱人 文弥祖母 とみ
一壱人 万蔵女房 ゑひ
一壱人 久右衛門母 しも
一壱人 五兵衛孫 りゆう
一壱人 又治郎
一壱人 同人養子 所左衛門
一壱人 新八女房 さと
一壱人 同人子 くの
一壱人 同人子未出生 女子
一壱人 長左衛門女房 ゑこ
一壱人 同人子 平重
慶師村
一壱人 与五右衛門女房きん
一壱人 松右衛門女子 さひ
一壱人 市右衛門
外花見村
一壱人 勝左衛門
一壱人 斧右衛門女房 みつ
雨池村
一壱人 金左衛門孫 けさ
椛内村
一壱人 勝右衛門女房 りの
芦野尻村
一壱人 与八母 さが
一壱人 新右衛門女房 しゆん
一壱人 同人子未出生 女子
一壱人 けいむら 文左衛門
〆変死人四拾壱人
内男拾七人
女弐拾四人
男子六人
女子六人
変死馬
高市場村
一壱疋 弥佐衛門
一壱疋 仁右衛門
雨池村
一壱疋 幸七
大岡宮平組
惣家数弐百六拾四軒
惣人数千弐百弐拾七人
寺三ケ所
堂拾三ケ所
皆潰人別
宮平村
一居家 与市
一居家 啓助
一堂 虚空蔵堂壱ケ所
八重堀村
一居家 又左衛門
一土蔵 同人
灰屋
一居家 欠落永尋七郎右衛門
椛内村
一居家灰家 弥四郎
一土蔵 同人
灰家
一居家 勝右衛門
土蔵 同人
灰家
一居家 治郎右衛門
一土蔵 同人
灰家
一物置 庄三郎
一物置 龍左衛門
一薬師堂 村持
一社倉蔵
一居家 市郎右衛門
一土蔵 同人
一物置 同人
灰家
芦野尻村
一居家 常右衛門
灰家
一居家 市郎左衛門

一居家 喜藤太

一居家 新左衛門

一居家 栄蔵

一土蔵 嘉藤治
一天自専(白尊カ)家
一金毘羅(ママ)専家
高市場村
一居家 弥治左衛門
灰家
一居家 多門
一土蔵 同人
一居家 彦右衛門
一土蔵 同人
一居家 仁右衛門
一土蔵 同人
灰家
一居家 伊左衛門
灰家
一居家 佐右衛門
一土蔵 同人
灰家
一社倉蔵 同村持
北小松尾村
一居家 嘉忠太
灰家
一同断 佐忠治
灰家
一同断 常五郎
灰家
一同断 祖左衛門
灰家
一同断 市助

一同断 又市
一土蔵 同人
灰家
一居家 弥藤治
灰家
一同断 与三郎

一同断 喜三郎
一同断 与惣右衛門
一土蔵 文太夫
一西蓮寺 壱ケ所
下栗尾村
一居家 与五左衛門
灰家 同人
一同断 吉郎左衛門
同 同人
一同断 文左衛門

一同断 太左衛門

一土蔵 吉兵衛
一居家 万蔵

一同断 七郎兵衛
同 同人
一同断 久兵衛

一同断 嘉金治

一同断 徳左衛門
同 同人
一同断 五兵衛
同 同人
一同断 又治郎
灰家 同人
一居家 新人
落願
一同断 菊右衛門

一同断 天王寺

一同断 源左衛門

一同断 久左衛門

一同断 長左衛門
灰家
一薬師堂 壱ケ所
上栗尾村
一居家 治右衛門
一土蔵 同人
灰家
一居家 安右衛門
灰家 同人
一同断 佐五右衛門
一同断 作左衛門

一同断 栄之助

一土蔵 林左衛門
一土蔵 要八
萩久保村
一居家 長左衛門
灰家
慶師村
一居家 初右衛門
灰家
一同断 吉弥

一土蔵 同人
灰家
一居家 市右衛門
同断
一同断 宇平治

一同断 勇七
一土蔵 同人
灰家
一居家 半左衛門

一同断 常吉
一同断 愛之助

一同断 平治郎

一同断 与五右衛門

一同断 松右衛門

一同断 茂平治

一土蔵 喜作
一堂 壱ケ所
一社倉蔵 壱ケ所
外花見村
一居家 勝左衛門
灰家
雨池村
一居家 吉三郎
一土蔵 同人
灰家
一居家 幸七

一同断 弥曾吉

一土蔵 良蔵
一堂 壱ケ所
一本堂 天宗寺
居家〆六拾七軒
土蔵〆弐拾壱ケ所
物置〆三ケ所
堂〆五ケ所
小森屋弐ケ所
寺〆弐ケ所
社倉蔵三ケ所
灰家六拾三なり
半潰人別
八重堀村
弐番筆
一居家 又右衛門
小松尾村
一居家 藤蔵
一居家 郡兵衛
一土蔵 同人
一居家 清市
一居家 要吉
一居家 惣七
一居家 文太夫
一土蔵 同人
下栗尾村
一居家 喜右衛門
一居家 文弥
一土蔵 又次郎
一土蔵 徳左衛門
一居家 伴七
一同 久右衛門
一社倉蔵 同村持
上栗尾村
一居家 与右衛門
一居家 林左衛門
一居家 作右衛門
一土蔵 佐五右衛門
 宮之脇村
一居家 常吉
慶師村
一同 儀右衛門
一同 藤吉
一同 嘉久治
欠落前左衛門母
一同 しの
一同 勝右衛門
一同 喜惣治
一同 佐五吉
一同 吉郎右衛門
一同 常左衛門
雨池村
一同 良蔵
内花見村
一居家 半蔵
一土蔵 長左衛門
芦之尻村
一土蔵 常右衛門
一土蔵 新右衛門
一居家 鶯右衛門
一同 儀左衛門
一同 甚重郎
一同 吉左衛門
一同 勘左衛門
一居家 嘉藤太
一土蔵 同人
一居家 祐右衛門
一土蔵 同人
一同 利右衛門
一居家 金左衛門
一土蔵 同人
一同 由左衛門
一居家 権八
宮平村
壱番
一居家 仙吉
一同 藤右衛門
一同 辰右衛門
一居家 佐五左衛門
一土蔵 八郎右衛門
一御社倉蔵 兵五郎
一土蔵 同人
居家〆四拾軒
土蔵〆拾五ケ所
社倉蔵弐ケ所
疵人別
慶師村
半左衛門女房
一壱人 こと
北小松尾村
一壱人 祖左衛門
喜三郎養子
一壱人 佐太夫
同人女房
一壱人 せん
嘉忠太嫁
一壱人 ふき
一壱人 西蓮寺留守居
下栗尾村
一壱人 多左衛門
一壱人 源左衛門
一壱人 嘉金治
変死馬
高市場村
一壱疋 弥治右衛門
一壱疋 仁右衛門
当村
一壱疋 幸七
一高弐石九斗五升七合
 居屋敷覆
半潰之分入る
大損人別
宮平組
一居家 郡右衛門
一同 幸右衛門
一同 喜兵衛
一同 儀兵衛
一同 弥平治
一同 喜惣太
一同 政八
一同 良左衛門
一同 与五右衛門
一同 与惣左衛門
一同 与右衛門
一同 八郎右衛門
一同 又重郎
一同 吉郎右衛門
一同 新左衛門
一同 兵五郎
一同 □左衛門
一同 勝左衛門
一同 才治
一同 幸吉
椛内村
一同 藤右衛門
一居家 菊右衛門
一同 新九郎
一同 庄七
一同 五郎左衛門
一同 佐五兵衛
芦之尻村
一同 助左衛門
〻〻〻〻
一同 八郎衛門
〻〻〻〻
一同 米蔵
一同 多惣治
〻〻〻
一同 □惣太
〻〻〻
一同 喜源太
一同 文蔵
浅苅村
一同 良作
一同 郡蔵
下栗尾村
一同 卯藤太
一同 吉兵衛
上栗尾村
一同 清左衛門
一同 要衛門
内花見村
一庫裏 天宗寺
一土蔵 同寺
〆三拾六軒
〻〻〻〻
一土蔵 長治郎
〆三拾五人
〆半潰七拾六軒 御収納方御書上
右之通大地震ニ付御廻村被成下異変之次第御書上仕候通御座
候 以上
大岡宮平組
弘化四未年 名主 郡右衛門
四月 組頭 源左衛門
長百姓 常右衛門
御出役御衆中様
御出役御人別控
御立合 西沢甚右衛門様
御勘定 酒井市治様
同断 春山磯治様
御元〆 水井長兵(蔵カ)衛様
本潰横帳ニ而願
 居家〆六拾七軒○
 社倉蔵三ケ所
 土蔵〆弐拾壱ケ所
 物置〆三ケ所
 寺弐ケ寺○○天台宗庫裏土蔵半潰
 堂五ケ所
 小森屋弐ケ所
 灰屋〆六拾三ケ所
半潰人別
 居家〆四拾軒○
 土蔵〆拾五ケ所
社倉蔵〆弐ケ所
大損人別
三拾五人 此分半潰内入
〆七拾五軒
右は当廿四日夜大地震ニ而銘々居宅寄潰又は半潰大損罷成其
段先日御届ケ申上置帰村之上三役人頭立立合相改候処少茂相
違無御座候 以上
弘化四未年四月七日 大岡宮平組
名主 郡右衛門
組頭 源左衛門
長百姓 常右衛門
郡御奉行所
(表紙)「弘化四未年二月
田野口大岡通家数人別五人組御改帳 」
(注、以下の表にまとめた)
村名
家数
人数
男女計
社寺(内数)
家数男女計
地震によ
る死者
田野口村
境新田村
高野村東組中組
一二三
二七
二五
三三
二九四
六三
六三
八二
二七四
五〇
六八
八五
五六八
一一三
一三一
一六七
三五二七
二二〇二




嶋仁田組
⦿高野村の総計
大田原村
小田原村
聖沢村
灰原村
軽井沢村
大岡
宮平組の宮平村
〃 椛内村
〃 下栗尾村
〃 上栗尾村
〃 高市場村
〃 北小松尾村
〃 萩久保村
〃 宮の脇村
〃 慶師村
〃 内花見村
〃 雨池村
〃 外花見村
三四
九八
七〇
一六

三二
二〇
二四
一七
三一
一四

一九


二二
三一

一〇
七六
二二二
一五四
五五
一一
七二
四四
六三
四六
八六
四四
二〇
四三
一二
一六
五一
七二

一九
八六
二四〇
一五七
四五

六八
五一
七一
四二
八七
四二
一五
四〇
一〇
一三
四八
六九
一三
二二
一六二
四六二
三一一
一〇〇
二一
一四〇
九五
一三四
八八
一七三
八六
三五
八三
二二
二九
九九
一四一
二二
四一
二一一二
一〇一一
一〇〇〇
二二一三
一〇〇〇二





一二十二か









〃 芦野尻村
〃 村名欠
⦿宮平組の総計
大岡村川口村
〃 石津組の石津村
石津組の中挾村
石津組根越村
石津組笹久村
石津組越中川村
石津組白井沢村
石津組佃見村
石津組代村
石津組南小松尾村
⦿石津組の総計
大岡村和平組の
和平村
村名欠
和平組の町田村
和平組の𣗄木村
〃 萱苅場村
〃 女蔵里村
三八

二三四
八三
一四
一二
二四
二〇

一四
一二
二六
一八
一七三

一五
二〇
}一二

八八
一四
六一三
一八四
三九
六一
六三
四九
二一
四六
四二
六〇
四六
四三一
二〇
三八
五四
}三三
一六
九九
一三
六一四
一八六
三九
四八
五四
五四
一七
三六
三一
六二
五一
三九五
二二
三五
六〇
三〇
一四
一八七
二七
一二二七
三七〇
七八
一〇九
一一七
一〇三
三八
八二
七三
一二二
九七
八二六
四二
七三
一一四
六三
三〇
一五二〇二
六八八一六
一六四三七

















〃 大田和村
和平組の桐沢村
⦿和平組の総計
三三

一二七
八八
一八
三〇三
八三
一四
二九七
一七一
三二
六〇〇
一一〇〇〇
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1380
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 大岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒