西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2100203 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1847/05/08
|
和暦 |
弘化四年三月二十四日 |
綱文 |
弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕 |
書名 |
〔復刻諏訪史料叢書 三〕S58・11・21 諏訪教育会編 (株)中央企画発行
|
本文 |
[未校訂]当社大明神御渡之事 (弘化四丁未年) 一三月廿四日夜大地震いたし所々雨戸障子等はづれ所ニ寄苗 間種蒔後故所々ゆり寄候場所有之候其折別而信刕之内大荒 之場須坂並松城(代カ)扨又善光寺其近辺方十余里之内人家ゆり潰 し出火いたし人々何万人と云数しれす押つぶされ焼殺され 又は松城(代領カ)之内丹波川上ニ三里程奥三拾丁程ゆりくづれ水湛 松本御城下近く迄水附候三ケ月程過て其水破れ丹波川之方 江押出し其節川端通之村々六七十ケ村程人家ハ不及申老若 男女壱人茂不残流失いたし候又川中じま善光寺御本堂并大 勧進斗り御残り其余は不残ゆりこみゆり潰れ前代未聞之事 候故有増記ス者也、然共爰許ハ作方順当ニ付 御高八百七十七石弐斗七升七合
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 |
ページ |
1646 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒