[未校訂](地方諸向文通留)
十九
御勘定奉行衆
御勘定吟味役衆
川村清兵衛
拙者御預所新潟古町通四之町亀吉儀親平七当三月廿四日夜
売用先信州善光寺町ニおゐて地震之節旅宿動潰連及死亡右
跡火災ニ而持参之金銀九拾両焼流候分弐朱金目方弐百拾弐
匁壱分銀同断三百目壱分金与も金銀座江差出通用金銀与引
替度段願出候ニ付右金銀座方江持参次第吹改代金銀相渡候
様致度尤右者引替之ため遠路態々出府い多し格別及難渋候
儀ニ付可成丈早速引替相成候様夫々座役人共江御座(ママ)御座候
様致度存候依之此段及御達候
未六月
二十一
松平河内守殿 深谷遠江守
川村清兵衛殿 石河土佐守
久須美佐渡守
牧野大和守
道中奉行衆 松平河内守
御勘定奉行衆 河村清兵衛
新潟表ゟ江戸往復定便御用状之儀信州路通地震水災等之場
所多継立方差支候ニ付以来会津通をも継立候積宿村江触流
候様其筋江御断之義先般清兵衛ゟ申上右筋追々御用状往復
以多し候義之処九拾三里之道法川支等無之候而も九日より
十一日目ならてハ不相達信州路之方者百六里之行程七日目
三国通者九拾壱里之処六日目ニ者至着以多し右両道ニ見合候
而者会津通之方全延着ニ相成勿論継場之多少ニも寄候義ニ
者可有之候得共一体継立方等閑ニ相聞候間向後遅滞無之様
右道中筋宿村江御触流有之候様致度此段及御掛合候
未六月
札ケ下
御書面御懸合之趣致承知候日光道中
千住宿江申渡先宿村江者同所ゟ申通
候様可取計旨右宿支配御代官江申達
置候此段及御挨拶候
未六月 深谷遠江守
石河土佐守
久須美佐渡守
牧野大和守
(日新録)
同廿四日
信州大地震
○早朝雪おろしのことく震動三度計有之四時頃近来不覚強
キ地震ニ而大雨の降ことき家鳴の音ニて泉水六七尺充打
上たり行灯の倒るゝ程ニハ無之文化九年江戸の地震位ニ
も可有之歟当所者先年の三条の地震尓聞おぢして市中よ
本との騒キゆへ町廻り定役並役并町役人等呼出し火之元
并所々掛り船等心付候様申渡慎り候後九時過ニも三度程
震ひ下女共抔ハ其度々超出候程な里し
同廿五日
○夜明早々乗切ニ而市中所々見廻ニ出る海川の掛り船無別
無ママ之御台場同断湊口ニて仁太郎呼出し此辺之様子承り候
処同所ニ而ハ家根石まろひ落家内ニ汲置し水抔こ本れ皆
外へ逃出しと言
○夕刻与板より着世し者の物語尓同所者此方ゟよ本と強く
先行灯ゆり倒し棚尓有之物ハ皆落長押ニ掛し槍長刀等も
震落し旅籠勘九郎方柱祢ち折連家損し市中老若泣さけ婦
聲春佐ましく折柄同所西本願寺掛所ニ而蓮如上人年回の
逮夜ニて堂ニ籠里し男女一度ニ逃出し大分怪我人出しこゝ
も去ル文政十一子年十一月十二日三条の大地震ニ懲て騒
も強かりしと云
○廿六日四時過ゟハ信濃川赤土を本だてたること幾濁水ニ成雪解其
外の出水与も違ひ不一通様子川上の地震強キ事志ら連た
り
○廿九日昨夜中ゟ今暁迄ニ地震四度計昼八時頃尓は廿四日
已来の強キ地震有之此後も日々夜々少々ツヽ有之
廿九日ニ善光寺辺去ル廿四日夜大地震ニて人家悉倒連人
多く死し荒町辺をかけて大方焼しと云事新潟へ聞へ来ル
柏崎ニ而も倒家怪我人もありと云
(三月)
同廿七日
○松平河州江此方地震之様子申遣御老中方江御耳打之儀も
申遣
(四月)
同七日
○信州中ノ条ゟ川上金五郎地震之事申越書状到来