資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔新潟市史 下〕 | [未校訂](新潟県地震調査書)慶長十九年十月二十五日、大震、越後国高田の地大に震ひ海波を颺ぐ。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 103 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 牧野家譜 新発田藩史稿*〔新〓市史〕 新潟縣地震調査書 | [未校訂]宝暦元年四月二十五日夜丑の刻、越州の辺地大に震ひ、山崩れ、川裂けて、人馬死亡に及ぶ、牧野家... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 389 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔永書 一二四〕○新潟県 | (宝暦元年)四ノ二五 五月小 月番、与三右衛門、六郎兵衛、 (前略) 十一日... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新潟県史 資料編六 近世一 上越編〕 | [未校訂](寛延四年五月 地震につき佐州金の臨時北条宿廻り輸送一件覚書)寛延四辛未五月佐州御金并御奉... | 新収日本地震史料 第3巻 | 490 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔永書 一二四〕○新潟県三井文庫 | [未校訂](宝暦元年)四ノ二五五月小 月番与三右衛門六郎兵衛(前略)十一日晴天一去廿五日廿六日越後高... | 新収日本地震史料 第3巻 | 507 | 詳細 |
1762/03/28 | 宝暦十二年三月三日 | 〔新潟県史通史編4 近世二〕S63・3・31 新潟県編・発行 | [未校訂]三月三日三条近辺地震あり、田畑山林大崩れ、竹䉤に小屋をかけ、仮住まい(『三条市史』) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 129 | 詳細 |
1762/03/29 | 宝暦十二年三月四日 | 〔注解新潟地震年表〕 | [未校訂]一七六二 宝暦一二・三・四 越後 午の上刻(午前十一時半頃)地震、三条最も甚だしく、新潟で... | 新収日本地震史料 第3巻 | 590 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔注解新潟地震年表〕 | [未校訂]一七六二宝暦一二・九・一五佐渡・新潟佐渡では真野の陵崩る。(佐渡年代記、佐渡志、真野村誌、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 593 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔新潟市史〕 | [未校訂]享和二年十一月十五日、佐渡大震、大海嘯を伴へりと佐渡年代記佐渡志及び地震考にありと見ゆるも... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 149 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔新潟県史 資料編九 近世四 佐渡編〕 | [未校訂]五〇 享和三(二)年十一月地震による小木湊御普請記録(表紙)「小木湊御普請記録」地震度数記... | 新収日本地震史料 第4巻 | 130 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔注解 新潟地震年表〕 | [未校訂]一八〇二享和二・一一・一五佐渡(小木)小木町を全滅させた地震として有名である。(佐渡名勝志... | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | *〔新潟市史〕 | [未校訂]文化七年一月一日、佐渡地震は泰平年表に見ゆとあるも、他に何等の文献を傳へず、新潟縣地震調査... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 175 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | 〔注解新潟地震年表〕「郷土新潟五」 | [未校訂]一八一〇文化七・一・一佐渡・江戸佐渡畑野村の寺大破。(佐渡年代記、畑野村誌) | 新収日本地震史料 第4巻 | 295 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | *〔新潟市史〕 | [未校訂]文政十一年十一月十二日の辰の刻午前八時俗に三條地震と稱するもの、古志、三島、蒲原の三郡被害... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 279 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔注解新潟県地震年表〕「郷土新潟五」 | [未校訂]一八二八文政一一・一一・一二越後(三条)辰の刻三条大地震、蒲原、古志、三島の三郡の被害甚大... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 330 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新潟県の歴史〕 | [未校訂] 文政十一年(一八二八)十一月の三条・見附地方の地震では、家屋の倒壊数知れず、圧死・焼死が... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 330 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新潟県史資料編七 近世二 中越編〕 | [未校訂]二八 文政十一年十一月 三条大地震風聞書(表紙)「文政十一年子十一月十二日辰ノ上刻大地震風... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 442 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔川村修就文書 Ⅳ〕S55・10・30 新潟市郷土資料館編・発行 | [未校訂](地文諸向文通留)五以剪紙啓上仕候然者新潟浄土宗善導寺ニ前々ゟ塔頭三ケ寺有之候処牧野備前守... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 130 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新潟県史 資料編7近世二 中越編〕S56・3・31新潟県編・発行 | [未校訂] 三三条大地震二八 文政十一年十一月 三条大地震風聞書(表紙)文政十一年子十一月十二日辰ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 361 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | *〔新泻市史〕 | [未校訂]天保四年十月二十六日申上刻新泻湊並濵手六ヶ村地震、大汐高波打寄せ破損、長岡藩記錄一、潰家 ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 408 | 詳細 |
1839/07/28 | 天保十年六月十八日 | 〔新潟市史 資料編3 近世Ⅱ〕新潟市史編さん近世史部会編H4・3・31 新潟市発行 | [未校訂](青木氏日記)○新潟市上所島新田十八日朝七ツ下刻カ、明六ツ上刻ニ地震いる | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 274 | 詳細 |
1839/11/30 | 天保十年十月二十五日 | 〔鳥屋野地区の今昔〕○新潟県 | [未校訂](青木氏日記抄)二十五日夜 五ツ時の下刻よ程の地震える | 新収日本地震史料 第4巻 | 759 | 詳細 |
1841/01/19 | 天保十一年十二月二十七日 | 〔新潟市史 資料編3 近世Ⅱ〕新潟市史編さん近世史部会H4・3・31 新潟市発行 | [未校訂](青木氏日記)○新潟市上所島新田廿七日昼時分地震いる | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 276 | 詳細 |
1842/11/27 | 天保十三年十月二十五日 | 〔新潟市史 資料編3 近世Ⅱ〕新潟市史編さん近世史部会編H4・3・31 新潟市発行 | [未校訂](青木氏日記)○新潟市上所島新田廿五日夜五ツ時下刻余程之地震いる | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 278 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔新泻市史〕 | [未校訂]弘化四年三月二十四日、長野地震又は善光寺地震とも称す、信濃国高井・水内・更科・埴科の四郡及... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 940 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃越後両国地震見聞道中日記〕新潟県立図書館 | [未校訂](注、徳島県立図書館、中財・近藤・三木文書に同文がある)弘化四丁未年三月廿四日夜亥刻信州善... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 494 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔新潟県史資料編六 近世一 上越編〕S56・3・31 新潟県編・発行 | [未校訂]七四 弘化四年三月 大地震にて溜池堤破損につき届書乍恐以書附用水溜堤痛方御注進奉申上候事一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1687 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔新潟県史 資料編12 近世七 幕末編〕S59・3・31新潟県編・発行 | [未校訂]一九 弘化四年 大地震被災地へ手当金拠出者書上(表紙)弘化四未年大地震ニ付手当施出金人名前... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 200 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔川村修就文書 Ⅳ・Ⅵ〕S55・10・30S58・3・31 新潟市郷土資料館編・発行 | [未校訂](地方諸向文通留)十九御勘定奉行衆御勘定吟味役衆川村清兵衛拙者御預所新潟古町通四之町亀吉儀... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 201 | 詳細 |
検索時間: 0.024秒