[未校訂]文政十一年十一月十二日の辰の刻午前八時俗に三條地震
と稱するもの、古志、三島、蒲原の三郡被害最も甚
しく、壓死者千四百四十三名、潰家一万一千七百五
十戸として記録に存すれども、北越天変記によれば、
即死三千七百二十四人、負傷者千八百四十三人、地
盤に亀裂を生じて水砂を噴出し、家屋倒壊等莫大な
る惨状を惹起せしものなり、新泻縣地震調査書
市中は浄土宗善導寺塔頭三ヶ寺もこの大震の被害を
蒙り大破せしよし、川村氏日記
尚長岡藩領内及び新發田藩領内一帯の被害左の如し、
一長岡藩注進の覚左の通
一、本丸住居向大破
一、多門大破二ヶ所
一、冠木門大破三ヶ所
内壱ヶ所石垣崩壊、一ヶ所石垣崩
一、塀倒三百二十二間
一、橋破損壱ヶ所
一、土藏大破三戸前
一、柵大破六十間
一、厩破損壱棟
一、所々地裂
但幅七八寸より二三寸程
一、冠木門破損五ヶ所
一、石垣崩五十七間
一、城外住居破損壱ヶ所
一、圍籾藏壱棟
一、櫓大破地形割七ヶ所
内壱ヶ所地形崩傾
一、門大破七ヶ所
内二ヶ所石垣崩、一ヶ所石垣崩壊、四ヶ所石
垣崩塀倒
一、同大破千二百八十七間
一、橋詰石垣崩壱ヶ所
一、鎮守社破損壱ヶ所
一、御詰米藏二棟
一、役所破損五ヶ所
一、城外門大破、石垣崩、〓塀倒壱ヶ所
一、塀倒九十三門
一、柵倒二十壱間
一、役所破損三ヶ所
一、家中潰家二十七軒
一、家中大破家百二十軒
一、同大破土藏十六戸前
一、同大破家三十六軒
一、鳥居大破二十八ヶ所
内壱ヶ所倒
一、社家大破三軒
一、寺大破四十三ヶ寺
一、同大破家四十八軒
一、藏所大破七ヶ所
一、高札場大破六ヶ所
一、同大破家四千四百三十九軒
一、同大破土藏百七十三戸前
一、田畑有九百五十五町七反歩餘
一、圍堤大破壱萬四千二百九十六間
一、用水江埋壱万五千九十九間
一、山崩六百六十五ヶ所
一、落橋五十五ヶ所
一、信濃川岸柵崩八百十三間
一、怪我人五百五十二人
一、怪我馬四疋
一、潰土藏二戸前
一、足軽中間潰家百六十三軒
一、社大破三十四ヶ所
一、潰社家三軒
一、寺潰三十二ヶ寺
内壱ヶ所燒失
一、城下町潰家十五軒
一、同大破土藏三百八十戸前
一、番所大破三ヶ所
一、郷中潰家三千四百五十二軒
内八軒燒失
一、同潰土藏二十戸前
一、同潰雜藏十八戸前
一、道筋大破二千七百三十三間
一、樋水道大破二十ヶ所
一、用水溜池大破四十三ヶ所
一、倒木千八百四十六本
一、橋大破七十一ヶ所
一、死人四百四十二人
内男百九十八二戸女二百三十九人僧五人
一、斃馬十六疋
右之外地裂、砂埋、山崩等にて所々致変地場所も有
之段達之、(牧野系譜附錄)
一新發田藩領注進の覚左の通り
朝五ツ時大地震、中の島組今町潰家燒失家怪我人夥
識、其の外組々も潰家等有之に付不取敢郡奉行被差
出、當座御手充として米五百俵御渡、翌正月に至り
一、高札場潰一ヶ所 一、潰板藏二十七ヶ所
一、堤破損一万四百十六間 一、燒死人二十七人内男九人女十八人
一、半潰家七百十五軒
一、潰寺八ヶ寺 一、斃馬二十二疋
一、破損寺五ヶ寺 一、田畑地割れ砂吹出馬二百八十一町四反歩
一、潰堂社六ヶ所 一、潰家千六百六十軒
一、潰土藏十ヶ所 一、破損家五百四十四軒
一、半潰寺九ヶ寺
一、潰庵二軒
一、燒失家百二十一軒
一、燒失土藏十ヶ所
一、壓死二百十五人内男八十八人女百二十七人
一、怪我人百三十六人内男七十二人女六十四人
一、怪我馬壱疋
有之段御届あり、
當國高田三條等尤甚敷、壓死燒亡に不絶、潰家燒
失家死失人へ鳥目許多御手充あり、
翌文政十二年五月十九日四千五十七兩壱分、加茂組
大面組中の島組鵜守組赤渋組五ヶ村潰家等に相成、
小屋掛並農具入用御手当堂七月十二日一千六百三十
六両二朱餘右組潰家並に燒失家死失人御手充、
同月一千八百三十壱両壱分餘堤通痛所御普請御入用
高(新発田藩市〓)