西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0301122 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1833/12/07
|
和暦 |
天保四年十月二十六日 |
綱文 |
天保四年十月二十六日(西暦一八三三、一二、七、)出羽国庄内及ビ佐渡国地大ニ震フ、庄内ノ鶴岡・大山・模曽根・南吉田・奥井新田・廣野新田等へ半潰トナリ、狩川ハ確損甚ダシク、大町ニテハ四十戸全潰セリ、加茂方面ニハ地震後津浪打寄セ、加茂・今泉・金沢・宮沢・油戸・湯ノ浜ノ六ヶ村ニ潰家、破損家七十戸、溺死十五人、流失家八戸、流失船九十二艘アリ、三瀨以南越後境ニ至ルマデノ沿岸ハ震害一層甚シク、小波渡・堅荒沢・五十川・湯温海・大岩川・鼠ヶ関及ビ由良ノ七ヶ村ニテ、潰家・破損家二百三十戸、溺死二十三人、流失家百五十戸、流失船二百十三艘ニ及ベリ、佐渡ニテハ関・五十浦・岩谷口ニ於テ潰家十二戸、真更川・鵜島・願ニ破損家二百三十五戸、鷲崎・住吉・羽黒ニ納屋ノ倒潰九十二棟・加茂・夷町・湊町ニ破損家百十九軒アリ、マタ津浪ノタメ高千・田野浦・石名ニ於テ七十九戸流失セリ、北海道函館・福山モマタ津浪アリ、 |
書名 |
*〔新泻市史〕
|
本文 |
[未校訂]天保四年十月二十六日申上刻新泻湊並濵手六ヶ村地 震、大汐高波打寄せ破損、 長岡藩記錄 一、潰家 二十七軒 一、大破家 八十六軒 一、潰土藏 二棟 一、大破土藏 七十二棟 一、大破寺 壱ヶ寺 一、倒鐘堂 二ヶ所 一、倒番屋 壱ヶ所 一、大破番屋 壱ヶ所 一、大破郷藏 壱ヶ所 一、流失橋 壱ヶ所 一、碎船 三艘 一、大破川船 三十八艘 一、破損船 三十五艘 一、碎漁船 六艘 一、流失漁船 二艘 一、流失作業船 九艘 一、大破作場船 六艘 右の外同湊諸国廽船一時に散乱いたし、打入り或は 横向き相成、四五尺程土砂へ埋まり、帆柱は他所へ 流れ込む、尤人馬怪我なし、(牧野系譜附録) 新発田藩記録 天保四年十月二十六日地震、松ヶ崎濵始西北海辺 へ寄候村々別て強く、潰家並に田畑道筋地裂水砂 等を吹出し、其上海中より高波四五度上げ、田方 浮揚り、畑方減込、 一、変地 四十九町九反二百四十三歩 一、堤破損 千四百三十九間 一、潰家二十一軒 一、半潰家二十九軒 一、破損家八十八軒 一、半潰土蔵 四ヶ所 一、破損藏 七ヶ所 一、〓死人 男五人 有之 潰家溺死人等へ許多の御手宛あり、(新発田藩〓〓)
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第3巻 |
ページ |
408 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
新潟
|
市区町村 |
新潟【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒