[未校訂] 三三条大地震
二八 文政十一年十一月 三条大地震風聞書
(表紙)文政十一年子十一月十二日辰ノ上刻
大地震風聞書
関矢多蔵
(注、既出に漏れた部分のみのせる)
十一月廿二日、片貝村佐藤佐平治ゟ本家へ申来候ハ左
之通り
三条死人大調、凡八百拾八人、外ニ在人、旅人入込
候分、死人いまだ不相知由
見附 死人百廿人
今町 死人百拾七人
中ノ嶋 死人三拾七八人
怪我人ハ不相分候よし
〆
外ニ 長岡領
上組、潰家拾五軒、半潰廿軒、死人壱人、〆
西組、潰家三拾六軒、半潰七拾七軒、死人弐人、
〆
栃尾組、和田蔵潰、潰家六百三拾七軒、半潰九拾
三軒、馬五拾疋、〆
同町、潰家四軒、半潰六軒、町在怪我人百六拾
弐人、〆
河根川組、御蔵潰、潰家弐百廿壱軒、半潰百五拾
四軒、死人三拾壱人、〆
北組、潰家千九拾六軒、半潰四百廿弐軒、死人
百八拾三人、怪我人百廿七人、寺拾ケ寺ノ
内弐ケ寺大潰、八ケ寺ハ半潰レ
右者西御蔵書留如此之よし、佐藤佐平治方ゟ十一月廿二
日申来候事
二九 文政十一年十一月 村松藩見附組・本所組潰屋調
(表紙)文政十一戌子年
御用方諸事控帳
正月吉日 小林六左衛門
(抄)
潰屋惣目録
一 潰屋 百五拾八軒 内肝煎八軒組頭五軒寺壱軒修験壱軒 本百姓八拾三軒名子五拾三軒家内七軒
一 半潰屋 三拾四軒 内大庄屋壱軒肝煎三軒組頭三軒寺壱軒 本百姓拾四軒名子九軒家内弐軒修験壱軒
〆
一 痛屋 四拾軒 内寺壱軒修験壱軒 本百姓弐拾五軒名子九軒家内三軒医者壱軒
〆
潰屋半潰痛屋再調
一 潰屋 百弐拾三軒 内高持三拾六軒無高七拾九軒肝煎六軒山伏壱軒 寺壱軒
〆
一 半潰 六拾九軒 内高持三拾三軒無高弐拾八軒大庄屋壱軒山伏壱軒寺壱軒
〆
一 痛屋 四拾軒
合弐百三拾弐軒
本所組
十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付潰屋調
本所村
一 潰屋 名子佐之助 百姓平右衛門
明王院家内玄庵 高持百姓喜右衛門
高持肝煎吉左衛門 百姓重右衛門
高持百姓佐左衛門 同久兵衛
三郎左衛門家内安兵衛 名子忠平衛
百姓門右衛門 肝煎五兵衛
百姓平之助 惣吉家内五助
百姓惣兵衛
〆拾五軒
一 半潰屋 高持 百姓平左衛門 組頭七右衛門
明王院 百姓惣吉
百姓久 助
〆六軒
一 痛屋 百姓彦左衛門
〆壱軒
合弐拾弐軒
稲場新田
会津興屋
一 潰屋 百姓治郎兵衛 高持同伝右衛門
高持同三助 同六之丞
高持百姓四郎右衛門 高持同八郎右衛門
〆六軒
一 半潰屋 (百姓)五左衛門
一 痛屋 高持 同与平次 高持同与助
同五郎兵衛
〆三軒
合拾軒
狐興屋村
漆原新田
一 潰屋 名子佐右衛門 同弥助
高持百姓八郎兵衛 高持百姓藤五郎
肝煎久左衛門 高持百姓市郎左衛門
〆六軒
一 痛屋 高持百姓利兵衛
合七軒
柳橋新田
一 潰屋 名子伊左衛門 高持名子市内
高持百姓多郎右衛門 同断名子半左衛門
名子治左衛門 肝煎勘之丞
名子三右衛門 高持百姓源蔵
名子利助 百姓三左衛門
名子勘八 名子治郎兵衛
同与一郎 名子長蔵
名子藤助 組頭甚左衛門
名子六之助 高持名子左吉
名子九八郎 百姓佐五郎
百姓五郎兵衛 名子善四郎
高持百姓市助 高持百姓与三左衛門
名子甚助 名子角蔵
〆弐拾六軒
一 半潰屋 高持百姓六右衛門 名子弥右衛門
名子孫内 高持百姓権左衛門
安成(ママ)寺
〆五軒
一 痛屋 高持百姓七四郎 同断同三五兵衛
同断名子五郎右衛門
〆三軒
合三拾四軒
福嶋新田
一 潰屋 高持組頭長八 甚平家内門次郎
同断百姓利右衛門 弥次兵衛家内次郎兵衛
同断百姓九十郎 高持利右衛門家内伝助
同与右衛門 長八家内三五郎
高持同佐次右衛門 名子作太郎
同甚平 高持百姓与吉
同庄兵衛 肝煎弥次兵衛
〆拾四軒
一 痛屋 高持百姓次郎八
合拾五軒
西新潟村
一 潰屋 高持百姓茂七 百姓能右衛門
同利平次 名子宇之助
高持同吉右衛門 組頭嘉兵衛
同百姓清八 高持百姓
伝八
同名子由兵衛 本明院
百姓文左衛門 高持名子順助
名子権七 同円次郎
名子由蔵 高持同長兵衛
高持同太四郎 高持百姓彦右衛門
百姓武左衛門 同百姓新左衛門
高持名子平助 同関内
同百姓伝四郎 中村肝煎六右衛門
同名子金次郎 高持百姓杢右衛門
百姓久四郎
〆弐拾七軒
一 半潰屋 肝煎篤左衛門 高持名子勘次郎
高持百姓九之助 名子治郎兵衛
同名子三内 高持百姓八助
組頭三右衛門
〆七軒
一 痛屋 高持名子惣五郎 医者汲達
高持名子門六 高持百姓兵三郎
同百姓久右衛門 高持百姓六兵衛
高持百姓治郎右衛門 百姓四郎右衛門
同百姓次助 高持大正院
〆拾軒
合四拾四軒
東新潟村
一 潰屋 肝煎最右衛門 同忠兵衛
組頭平之丞 百姓長三郎
高持山守七郎右衛門 同三太郎
百姓市兵衛 名子三四郎
同六 八
借地・店借り等者無御座候、已上
(見附市本町 小林鉄夫氏所蔵)
三二 文政十一年十一月 長岡藩被害検使役人派遣覚
覚
一 文政十一子年十一月十二日朝四ツ時、大じしんニ而、
村々御用木初、道橋大破并潰家・怪家人為見届之、御検
使御役人、左之通り
御米見方神保治部右衛門様
割元青柳又左衛門様
書役庄屋与五右衛門様
供壱人
庄屋栄蔵宅ニ而御休被成候、以上
其節潰家御達し申上候処、御手当として庄屋壱軒ニ米
五俵、百姓壱軒ニ米三俵づゝ、名子壱軒ニ米壱俵つゝ
被成下候
(「諸願書留書帳」長岡市立互尊文庫所蔵 金安家文書)