Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700144
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔長野市史料第二集平林若者連永代記録〕長野郷土史研究会編S58・3・15 長野市文化財図録集刊行会発行
本文
[未校訂]弘化四未三月廿四日大地震ニ付、拝殿潰ニ付、
嘉永元申年
一、当社拝殿再建、大工三輪邑久介、同当所善兵衛。
 右拝殿入用之儀者、□用帳明細に印置候。尚又松代表
え願立之願面茂、 不残印置候。当時不易金も入用とい
たし候。五月朔日□のふ始仕候。若者世話人仁兵衛・仙
右衛門・勝右衛門・長兵衛・辰五郎・萬右衛門・茂左衛
門・友三郎に御座候。此時の奉加帳は年寄世話人之方ニ
御座候哉、相尋候へ共見え兼候ニ付、其儘ニていたし置
候。村方世話人中、弥兵衛・常右衛門・七兵衛・長三郎・
佐平治・藤兵衛・半左衛門ニ御座候。
嘉永二酉年三月
一、奉再建行司ノ間、大工当所 善兵衛、同 新介
 右之入用之儀も、後之若衆え譲置帳面ニ明細印置候。
世詰人仁兵衛・仙右衛門・勝右衛門・長兵衛・辰五郎・
萬右衛門・茂左衛門・友三郎、名主徳右衛門
以書付奉願候
 拙寺境内専修軒観音堂、去ル九ケ年前大地震之節大痛
零落仕候ニ付奉願候。去ル寅七月中より修復仕、此節皆
出来ニ付、当四月十五日より廿一日迄、一七日之間入仏
供養仕度、奉願候。御情に願之通被仰付被成下置候はば、
難有仕合に奉存候。以上
安政二卯年三月 北平林村 宝樹院印
寺社御奉行所
郡 御奉行所
 前書当村宝樹院被奉願候通、相違無御座候。尤供養中
役人、頭立時々見廻り仕、火之元万端猥之義無御座候様
可仕候間、御情ニ願之通被仰付被成下置候様奉願候。以
上。
年号
北平林村 名主 五左衛門印 組頭 友三郎印
長百姓 瀬兵衛印
以書付奉願候
 拙寺境内専修軒観音堂入仏供養之義、昨日奉願候処、
御聞済被下、難有仕合奉存候。右ニ付一七日之間飯山領
慶宗寺昼夜説法仕度奉願候。尤建礼等一切不仕候。御情
ニ願之通御聞済被成下置候ハバ、難有仕合ニ奉存候。以
上。
 年号
北平林村 宝樹院 印
 前書当村宝樹院被奉願候通、相違無御座候間、御情ニ
願之通被仰付被成下置候様、一同奉願候。以上。
安政二卯三月十一日 当村 三役人印
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 298
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒