Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300068
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔大地震并犀川湛水押出し居家流失泥水入家財押流しニ付夫々御手当被成下置品々銘々江割渡帳〕○長野市中氷鉋長野市之博物館蔵青木家文書長野市公文書館複2・844・0753提供
本文
[未校訂](表紙)「弘化四年
大地震并犀川湛水押出し居家流失泥水入家財押流しニ付
夫々御手当被成下置品々銘々江割渡帳
未五月 」

印一粟豆塩
青木惣右衛門六人
印一粟豆塩
青木藤五郎七人
(中略、同様の19件省略)
印一籾四表味噌粟豆シホ金壱分弐朱玄米壱表白米弐斗五升
籾壱表八月十一日渡流失吉蔵組三人
印一粟豆シホ金壱分玄米弐斗四升
四郎右衛門六人
印一籾四表味噌粟豆シホ金壱分弐朱玄米壱表白米三斗五升
籾壱表八月十一日渡流失六左衛門四人
(注、同様の記述97件省略)
一玄米三斗八升白米三升
 境福寺
一玄米弐斗弐升白米壱斗五升
 地蔵堂
(貼紙)「御囲籾両度ニ渡申
〆百九拾九表壱升弐合
但し百九拾九表壱斗七升弐合 可有所
内壱斗六升□喰減し
引テ有之也
農具料〆 弐拾匁相続
玄米〆三十三表
七石三斗壱升五合 相渡
為俵五拾弐表四半但三斗八升入
白米〆拾弐石 相渡
為俵三十表 但四斗入 」
御囲籾〆百九拾九表壱升弐合
但籾百三拾五表 従御公儀様ゟ御出役御囲籾

四拾五表 流失
九拾表 □(懸、カ)籾
籾百拾表 非常御囲籾

壱表壱斗 流失
百九表壱斗七升弐合□(懸、カ)籾
□(懸、カ)籾〆百九拾九表
壱斗七升弐合
内百九拾九表壱升弐合前書通割渡
壱斗六升 □食

白米〆拾弐石
為表三拾表 但四斗入
玄米〆□拾□表
□□□斗壱升五合
玄米〆五拾弐表九升五合
但三斗八升入
但五拾弐表半 御下被成下
引而九升五合御預
農具代〆弐拾匁
流死人御手当
〆壱匁
種豆六表 但四斗入
種弐表弐斗六升 但五斗入
塩四表
味噌六樽
前書之通御下ケ被成下割渡銘々印形取申候乍恐奉指上申
候以上
弘化四年 申□入
未十月 被下
御奉行様
右十月十三日御代官様江申上候
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 829
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 稲里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒