Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100244
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔中頸城郡誌〕S48 中頸城郡教育会
本文
[未校訂](注、他出あるものは除く)
頃ハ弘化四未年三月廿四日夜四ツ時往古より不及聞程之大地
震ニ而人家ゆり潰れ夜明迄震ひ続候ニ付反歩屋敷等内等に掘
立小屋補理移住引つゝき日夜時々震ひ日数立候に随ひ追々小
震に相成安堵、廿九日に至り最早格別之事も無之と家に引移
候者も多分有之 然ル処同日昼九ツ時に前ニ劣らぬ大地震同
暮六ツ時大地震依之此末如何なる大変出来可申哉と諸人周
章、猶日夜おやみなく其内ニハ折々山鳴リ海鳴リ或ハ西北強
く或ハ東南強く震ひに不同有之弥以て不安心家職も不相成今
以て時々震ひ迷惑いたし候事。
善光寺より諸方道法 水内橋江五里
越後高田迄十六里 山中新町 八里
同 今町江十八里 稲荷山 三里
同 川浦江同 断 矢代 四里
同 新井江十三里 松代 三里
野尻 六里
飯山 六里
中野 六里半
須坂 同断
右記し候後四月廿九日夜九ツ時今町小屋掛より出火大南風に
て能き所ハ不残焼失いたし土蔵五十戸前も焼き申候
(新井別院池田氏所蔵文書)
右之内宿間村間に数百の村々潰れ候、人家も多く又ハ山崩れ
水押田畑大破之場所も有之巨細に書入難し略畢 右之外四方
共五里十里迄も震ひ候へ共軽き所は書加へ不申
川浦御支配村々地震強く一村不残潰れ候村々三四十ケ村も有
之、右に准し其外村々松ノ山辺大破ニ候へ共村名も不相分ニ
付不記
新井より西在村々並原通り村々地震少シ軽シ。
弘化四年三月廿四日 地震
青柳村坊ケ池
梨本助右衛門ノ検視書ニ曰ク 水門樋口向浜通弐尺又ハ参尺
割傷長百間余 戸前口より浜通リ右ノ方割通リ居る其外巾壱
尺或ハ弐尺又ハ五寸程割傷参筋云々
弘化四年三月信濃大地震(注、別紙に略図があるが省略)
越後頸城郡高田御預所之内
皆潰 家数弐千八拾弐軒
半潰 四百十軒
小破 六百十余軒
水上村原田曾右衛門氏文書
村誌明祥(詳カ)記(明治廿一年手記)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1743
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒