Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100245
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔楚山氏文書〕渡辺慶一氏調査
本文
[未校訂]本表ハ昭和四拾七年十一月五日文化の日
左記古記録により作成せるものなり天料の支配関係の好史
料なり(渡辺)(注、表は次頁に入れる)
(表紙)「 弘化四未年十月
御代官小笠原信助様御支配所
大地震ニ而怪我人死去潰家大破損等江
御手当金一村限割賦取調帳(小横帳一四枚)」
榊原式部大輔殿御預所
越後頸城郡駒林村
劒大明神
神主 楚山隠岐正控
参考
代官小笠原信助ハ天保十三年九月より安政元年八月迄蒲
原郡水原代官所代官であったが、この間、弘化四年一月
より嘉永元年まで頸城郡川浦代官を兼任した。
弘化四年大地震(善光寺地震)ニ付義捐金出金者(天料内)
義捐金放出を受けた村々 一二二か村と一郷…………計一七四三両
別段御手当 川浦村 二〇両〇分○朱
御手当貸付 松山郷 二〇〇両〇分○朱
救恤金貸付金 計 一、七四三両〇分○朱
右は去未三月廿四日同廿九日両度之大地震ニ付頸城郡之内皆潰半潰大破損家等一村限夫々御手当割賦右之通ニ御座候 御手代
石川丹蔵様中川直三郎様御見分並御代官様も 其上右金子可被下候 以上
弘化四未五月 小笠原信助様手代
川浦詰 元〆 高橋平三郎
水原詰 元〆 高尾 俊助
疑問
一救恤金の総計一、八〇五両とその放出合計一、七四三両と
は、その間六拾弐両の差あり。褒美金の計銀四拾八枚は何
両に相当するか疑問のある所なり
一次の三文書に現われる義捐金は、前記一、八〇五両のうち
と解すべきか? 佐藤友太郎の名は前記出金者の中に見え
ず。大いに疑問なり。
文書その一
水原村百姓
真嶋権兵衛
右之者地震ニ付金弐百両差出御手当取斗可申候其外御褒美
為其身一代限帯刀御免被仰付候 以上
文書その二
水原村百姓
佐藤友太郎
右者義常々奇特筋心掛其上三月中大地震ニ付越後頸城郡村
々内潰家江又は死人怪我人等多有之等江身元者共申合受難
救方為惣代遠路場所早速罷越救方取斗此もの金三百五十両
差出追々差出金致候相聴別段御手当等不相願村々行届其外
奇特取斗致候ニ付為褒美忰代迄帯刀御免被仰付候
文書その三
顕聖寺村
庄屋 石田源左衛門
其方義篤実ニ而分限守り奇特之志厚常々老母江孝養尽し天
保四巳年蒲原郡三潟水抜普請入用之内江金百五拾両無利足
ニ而貸渡候処違作ニ付返済方其儘ニ差置且又去未来三月中
地震頸城郡之内潰家江又ハ死人難渋之者共江金七拾両余米
籾合金四百両九拾九俵余相施猶又為手当金子差出追々出金
之もの江相触別段手当不相願村々行届其外品々奇特取斗為
御褒美永々苗字御免被仰付候 以上
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1744
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒