Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔惕軒日記〕○新潟県西蒲原郡吉田町 [未校訂]江戸大地震二日 快晴(中略)夜五ツ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 714 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔陰陽記〕○新潟県南蒲原郡下田村北五百川藤田稔家文書 [未校訂]十月 二日夜五ツ半時江戸表大地震、変事ニ付五日頃ゟ壱両ニ米弐斗ニ成吉、是迄六斗位之由二日 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 714 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔荒川町史(資料編Ⅳ)〕荒川町史編纂委員会編H1・3・31 荒川町発行 [未校訂]第五節 安政二年安政二年下鍛冶屋村御用留安政二卯年十二月廿九日御用留下鍛冶屋村役場元 此の... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 715 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔中条町史資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]十月二日夜地震(大沼家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 717 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 [未校訂](坐右漫録)○赤谷(現栃尾市)(十月)二日晴、柳涯今町へ一見に至る、同時布水軒を辞て赤谷に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 717 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔出雲崎町史 資料編Ⅱ 近世(二)〕出雲崎町史編さん委員会編H2・3・15 出雲崎町発行 [未校訂]六 安政二年十一月 江戸大地震で献納米御代官所米壱万九千弐百四拾石九斗五升九合八勺当分御預... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 717 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔雑記〕十日町市[蕪木|カブラギ]元昭家文書 [未校訂]御府内大地震安政二卯年十月二日夜四ツ時過頃当郡中ケ成之地震驚候処同月五日午時頃塩沢駅ゟ旅□... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 719 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白沢村史 資料編〕(福島県)白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 [未校訂](年代記)〇十月二日江戸大地震但し此震ハ俄ニゆり出し五六尺も揚りどふと落されし様ニ覚へ大損... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 721 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔宇都宮市史別巻年表補遺〕宇都宮市史編さん委員会S56・12・15 宇都宮市 [未校訂]十・ 二 大地震にて宇都宮藩浅草新寺町屋敷及び深川清住町下屋敷、四谷千駄ケ谷下屋敷いずれも... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 722 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会 [未校訂]S60・3・31真岡市(塚田家旧新記録)○荒町卯十月二日夜 四ツ時過 大地震一手前蔵 不残... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 722 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鷲宮町史 通史 中巻〕S61・9・10鷲宮町役場発行所 [未校訂] さて安政二年の地震は、まずその状況を『武江年表』でみると、十月二日「細雨時々降る、夜に至... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 724 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鷲宮町史 史料一 近世〕S55・3・30鷲宮町役場発行 [未校訂](御用留帳史料)乍恐以書付奉願上候御領分武州埼玉郡川口・葛梅・中妻三ケ村役人百姓代一同奉申... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 724 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔久喜市史 通史編 上巻〕久喜市史編さん室H4・1・20 埼玉県久喜市発行 [未校訂]安政二年の大地震安政二年(一八五五)十月二日夜十時頃、江戸で大地震がおこった。。この地震は... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 725 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔久喜市史 資料編Ⅲ 近世2〕久喜市史編さん室H2・・3・30 久喜市発行 [未校訂](武井家記録)○同市北青柳安政大地震一安政二卯年十月夜四ツ時頃関東大地震、就中江戸ハ強く ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 726 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浦和市史 第三巻 近世史料編Ⅱ〕浦和市総務部市史編さん室S61・3・31 浦和市発行 [未校訂]第五節 安政の地震と水害28安政2年10月 沼影村地震被害取調書上帳〈表紙〉安政二卯年地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 727 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔岩槻市史近世史料編Ⅳ地方史料(下)〕S57・12・31岩槻市役所発行 [未校訂]二十三 隼人堀土橋御普請願 安政二年 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 727 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔渋谷国彦家文書〕 [未校訂]乍恐以書付奉願上候武州埼玉郡岡泉村・大田新井村役人惣代左之名前者共奉申上候、私共両村立会日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 727 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新井信一家文書〕 [未校訂]乍恐以書付歎願奉申上候見沼代用水路西縁り下四ケ領左之村〻奉申上候、流末之儀年〻引続用水不足... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 728 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔志木市史 近世資料編Ⅰ〕S62・3・31志木市編・発行 [未校訂]45 安政三年二月村々献金押切帳(表紙)「安政三丙辰年村々献金押切帳二月 役所」此名前下へ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 729 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鴻巣市史資料編3近世 一〕鴻巣市史編さん調査会編H5・9 埼玉県鴻巣市発行 [未校訂]一四八 安政三年(一八五六)七月 旗本大岡氏御用金減額願書乍恐以書付奉願上候御知行所武州箕... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 731 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔葛飾郡中曽根村文書〕○埼玉県埼玉県立文書館所蔵長谷川勇氏収集文書四八 [未校訂](御普請御願仕様帳葛飾郡中曽根村)(注、下書きカ)高五百八拾石六斗九升五合中曽根村竹垣三右... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 732 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔増田家文書〕○埼玉県庄和町永沼埼玉県立文書館所蔵増田家文書七一一・七一三・七一四 [未校訂](端裏書)指廻り急廻文ヲ以申上候一昨日夜大地震ニ而御同前困入候 志かれは此度大地震ニ付見分... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 738 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白岡町史 通史編 上巻〕H1・3・25白岡町編・発行 [未校訂]安政二年十月二日夜の大地震で、西里の畑は残らず地割れをし、磯川と落堀は共に畑と同じ様に[悉... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 740 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白岡町史 資料10 近世文書Ⅰ(近世文書にみる白岡のできごと)〕○埼玉県S61・10・30白岡町教育委員会町史編さん室発行 [未校訂] 安政二年十月、岡泉村・太田新井村が、大地震で破損した隼人堀にかかる御成道の土橋について御... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 740 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔騎西町史 近世資料編〕騎西町史編さん室編S63・12・24 騎西町教育委員会発行 [未校訂]142 安政2(一八五五)・10 地震に付き被害届(芋茎 小山茂美家蔵 №二五) 安政二年... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 741 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔春日部市史 第三巻 近世史料編Ⅴ〕春日部市教育委員会市史編さん係編H2・3・31 春日部市発行 [未校訂]62 地震・出火につき諸職人手間賃請書(表紙)「安政二年御触書小前請印帳卯十月武州葛飾郡銚... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 741 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔加須市史資料編Ⅰ原始・古代・中世・近世〕加須市史編さん室編S59・3・1 埼玉県加須市発行 [未校訂]187 安政2・11 大地震に付御用金申付状(久下 野本喜正家蔵 №三五)安政二年(一八五... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 744 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔加須市史 続資料編〕埼玉県加須市総務部総務課編S61・3・11 埼玉県加須市発行 [未校訂]42 安政3・10 大地震に付地頭所入用金延期願(平永 川島一郎家蔵 №八二〇) この資料... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 745 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三郷市史 第三巻 近世史料編Ⅱ〕三郷市史編さん委員会編H4・3・31 三郷市発行 [未校訂]八 安政五年(一八五八)十月 二郷半領用悪水路の模様替え書上帳(表紙)「安政五年当領用悪水... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 745 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔八潮市史 史料編 近世Ⅰ〕S59・7・10八潮市役所発行所 [未校訂]史料177 安政四年(一八五七)伊原村外九か村代水関枠小樋打替願書(表紙)安政四年代水関枠... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 746 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二乙卯年十月廿五日江戸表大地震ニ付悪者共徘徊不致様取締御請書大塚村〕○熊谷市大塚埼玉県立文書館保管松岡家文書四〇二九 [未校訂]差上申御請書之♠一當月二日夜江戸大地震ニ付類焼市中悪もの共悉ク徘徊及狼藉ニ江戸町々之儀者御... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 747 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政三丙辰年三月廿四日江戸御下屋敷御類焼ニ付大殿様当分御住居無之□御□□山田遠江殿御屋□敷御着ニ被成申候〕○熊谷市大塚埼玉県立文書館保管松岡家文書三七八一 [未校訂]御触書写此度御下屋鋪御類焼之処大殿様御住居も無之候ニ付当分爰元被罷居入候御積ニ而御願書差出... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 748 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔富山町史 史料編第Ⅰ集〕富山町史編纂委員会S63・3・1 富山町 [未校訂]三〇 廻状(震災後諸事取締に付) 安政二年十月(表紙)廻状 関東御取締出役下総八幡町始一 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 749 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔君津市史 史料集Ⅱ 近世Ⅱ〕君津市市史編さん委員会H4・3・31君津市 [未校訂]八 大地震につき被害届 安政二年一〇月五日乍恐以書附御届奉申上候御知行所上総国周准郡貞元村... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 750 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大原町史 史料集Ⅱ〕大原町史編さん委員会H1・9・30 大原町 [未校訂]159 大地震記録 安政二年神無月(表紙)安政二乙卯年神無月仲二日関大鯰類(注1)焼附東江... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 752 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]安政二年十一月十二日殿様御目通り有之且先月二日大地震御無難之儀恐悦申上候御破損御普請年内余... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 754 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔増補幕末百話〕篠田鉱造著H8・4・16 岩波書店(岩波文庫) [未校訂]二〇 大昔の話安政の大地震五十は子供 [文政|ぶんせい]に生れますと、実に六十年から先の記... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 754 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔近世女たちの災害見聞録〕柴 桂子「江戸期おんな考」H2・10・20 桂書房発行所収 [未校訂]四 水戸藩奥女中・西宮秀と安政大地震の見聞録 安政二年十月二日(太陽暦一八五五年十一月十一... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 756 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔佐藤文治日記〕秋田県田代町○江戸 [未校訂](十月)廿五日朝吉四ツ頃ゟ小雨度々(中略)当月二日夜四ツ頃江戸大地震にて莫大之痛第一酒井雅... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 758 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔宇都宮孟綱旅中日記〕○江戸秋田県公文書館蔵 [未校訂]十月二日一夜四ツ時過俄ニ大地震能臥居候處ゆへ一向夢中之様存候未曽有之地震故中々歩行候事も不... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 758 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔日記〕○江戸鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵 [未校訂]一同夜四ツ(二日)頃大地震ニ而宿も大そうとうニ而皆々□場へにげ出申候我等ハ足痛故□相止申候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 761 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔一橋徳川家文書〕茨城県立歴史館 [未校訂](御手前御書付留 安政二年)十月四日□左衛門殿柳下□助を以被相渡候此度地震ニ而御勘定所大破... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 762 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔番頭用人日記〕○江戸一橋徳川家文書茨城県立歴史館 [未校訂](安政二年九月二十日の条)一美(カ)賀君様九月十五日京都御発足御道中御差支無之候得者十月四... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 770 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔護国寺文書〕○江戸・大塚 [未校訂]「從安政二乙夘年十月護持院御代日記通 済至十二月」二日晴○稀也大地震去寅十一月四日朝五半時... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 778 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔護国寺文書〕○江戸・大塚 [未校訂]「從安政二夘年二月 萬延元申改申十二月迄 閏三月朔日ゟ御觸書留記通済宥歓権僧正御代」(注、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 808 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔護持院文書〕護国寺蔵 [未校訂]奉願口上覚一今般厚 御趣意を以御公辺ゟ御成御寄附等被為 在猶檀家ゟ相助候金銀具類御由緒之軽... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 809 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔薬王寺文書〕○道塚村(現東京都大田区)護国寺蔵 [未校訂]乍恐以書付奉願上候御知行所荏原郡道塚村小前惣代并村役人一同奉申上候当村非常手当貯殻置蔵之儀... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 814 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸大地震ニ付見舞状〕護国寺文書 [未校訂](注、例として、数通を掲げ他は発信者と発信日のみを表として掲げる)一簡致啓達候然者当月二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 815 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年十月惣修復銘細帳震□(風カ)分〕護持院文書 [未校訂]護国寺蔵(注、全60ヶ所のうち、数ヶ所分を例として掲げ、他は修理箇所と合計金額のみを掲げる... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 817 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔龍野文庫所蔵文書 わ―5〕龍野市立歴史文化資料館 [未校訂]「(包紙)安政三丙辰年七月御用番牧野備前守ゟ御渡被成候御書付弐(壱)通安宅公御代 」(端裏... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 838 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新居町史 資料編 六〕柴田澄雄編S51・3・31 新居町教育委員会 [未校訂](温徳日記)○江戸十月二日 亥刻江戸日本[橋|はし]箔屋町、三河屋幸兵衛方ニ而大地震ニ逢フ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 838 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔逗子市史 資料編Ⅱ 近世Ⅱ〕○御台場S63・3・31逗子市発行 [未校訂]四六〇 熊本藩、幕府老中へ安政二年十月二日地震の相模警衛場台場等各所の被害を報告する安政二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 838 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔幕末掛川藩江戸藩邸日記渡辺嘉彦『公私日記』〕奈倉有子編H7・10・5 清文堂発行 [未校訂](父崎右衛門日記より拔書)安政二己卯年分十月二日一 夜五半時過、大地震ニ而御屋敷近辺大手前... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 841 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔有馬家世譜(丸岡邑編)〕H2・10・2丸岡町 有馬家文書刊行会発行 [未校訂]一同年十月二日江戸表未曽有の大地震にて、御殿向其の外所々破損の趣き、急便を以て九日告げ来る... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 842 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浄土宗総本山知恩院 書翰〕 [未校訂](注、御祈禱関係の記事は省略する)一(省略)一此度大火ニ付本多中務大輔殿松平豊前守殿御屋敷... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 842 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浄土宗総本山知恩院 日鑑〕 [未校訂](十月)七日 晴一去二日夜亥刻江戸表大地震夫ゟ所々出火弐拾口斗も一時焚上り候趣追々飛脚屋よ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 844 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔記録〕京都妙心寺 [未校訂](十月)(十七日)同日 衆議ニ當月二日夜江府表未曽有ノ地震其上處々大火ノ趣專ラ風説有之無心... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 846 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔隨心院記録〕京都市山科区小野京都府立総合資料館寄託資料 [未校訂](御番所日記)(十月十日)一亥刻比御里坊ゟ飛脚到来今酉刻非蔵人口ゟ中御門殿御扣ニ而御達即刻... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 848 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔役用諸日記〕好田吉右衛門旧蔵文書高槻市役所蔵 [未校訂]二日 一亥之刻頃地震暫時致候事 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 848 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔萬日記覚書〕○豊中市桜塚奥野家文書 豊中市立岡町図書館蔵 [未校訂]二日 右(終日天気)同断初夜小地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 848 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔尼崎藩瓦林組大庄屋日記〕岡本紀士生家文書尼崎市立地域研究史料館 [未校訂](十月)八日 曇天一竹内久助様も(カ)罷出□□江戸表大変此方様御屋敷大書院潰小書院出火蔵向... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 848 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔橋本治左衛門氏文書〕尼崎市立地域研究史料館 [未校訂]乍恐書附ヲ以奉願上候一去寅年春 私共御上様御間近被 召寄 御直命ヲ以御仕法御□(繰カ)之義... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 848 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔廣田昌亮氏文書〕尼崎市立地域研究史料館 [未校訂]乍恐奉願上候和刕五ヶ村一去二日江戸表古今稀之大地震ニ而御屋舖 御殿向御長屋等迠も御大破之由... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 849 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大日記〕桜井市生田高瀬道常記 高瀬安男氏蔵 [未校訂](注、安政東南海地震のかわら版の写の途中にある記事)一江戸大地震四日朝五ツ半時ゆり初丸の内... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 850 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔印南町史 史料編〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) [未校訂](依岡宇兵衛諸事控)十月二日江戸大地震、一時計震り申候、右時十六所より出火ニ相成、拾六万ほ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 854 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔さぬき一宮郷土誌〕H2・7・11一宮郷土誌編集委員会編・発行 [未校訂] 安政二年江戸の大地震は十月二日の夜五ツ時(午後八時)で地震と同じに出火し、その火口は三十... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 854 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔記録并聞書扣帳―豊前国下毛郡西屋形村庄屋記録〕後藤重巳校訂H1・6・30 別府大学付属図書館発行 [未校訂](記録帳)一、安政二卯十月二日ゟ四日迄、江戸表大地震、市中七歩通焼失、五十七ヶ所ゟ火出ル、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 856 詳細
1855/12/14 安政二年十一月六日 〔門屋養安日記〕○院内銀山H9・9・30三一書房 [未校訂]六日 丑 夜中より雨降一朝五つ時 地震少し有り 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1855/12/31 安政二年十一月二十三日 〔門屋養安日記〕○院内銀山H9・9・30三一書房 [未校訂]廿三日午上々天気よし夜八つ時地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/02/01 安政二年十二月二十五日 〔草場船山日記〕○京都H9・10・16 文献出版発行所 [未校訂]廿五日 雲菴来 夜地震 贈実道以十指箱 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/02/01 安政二年十二月二十五日 〔若山要助日記〕○京都市下京区(旧東塩小路村)H9・1・31 京都市歴史資料館 [未校訂]十二月廿五日 晴 七ツ半頃中位之地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/02/08 安政三年一月三日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]一月三日 辛酉晴天、終日雨天、七ツ時頃地震有之同時ゟ雨降申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/02/13 安政三年一月八日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月八日 少々地震入り 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/06/22 安政三年五月二十日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]五月廿日 丙子晴天、終日晴天、五ツ時頃ゟ陰天、追々雨晴れ申地震有之候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/07/15 安政三年六月十四日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]六月十四日 四ツ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/07/20 安政三年六月十九日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]六月十九日 甲辰雨天、終日雨天、五ツ時過地震有之雨時々止申候六月廿一日 丙午晴天、終日晴天... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/08/17 安政三年七月十七日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月十七日 夜九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔門屋養安日記〕○院内銀山H9・9・30 三一書房 [未校訂]廿三日 丑 天気よし 昼九つ時地震 余程強し廿六日 辰 天気よし 朝飯前地震 先頃より弱し... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/09/18 安政三年八月二十日 〔隨心院記録〕○京都市山科区小野京都府立総合資料館寄託資料 [未校訂](御番所日記)二十日 雨 ♠爽地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]十月七日 辛夘晴天、終日晴天、五ツ時地震強有之候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/12/03 安政三年十一月六日 〔門屋養安日記〕○院内銀山H9・9・30三一書房 [未校訂]六日 庚申 夜明雪壱寸位積 天気よし一昨夜鶏鳴頃 地震有り 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/99/99 安政三年 〔郷土誌下の原〕○下諏訪第一区区誌編さん委員会編S60・9・25 下諏訪町第一区発行 [未校訂]○同年(安政三)大地震にて家敷破損に付四月一日人足十一人にて大鹿山より材木を出す。(『宝光... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1857/02/10 安政四年一月十六日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月十六日 朝七ツ時少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1012 詳細
1857/07/01 安政四年閏五月十日 〔仲村家年中録 (四)〕○富田林村(現同市)H1・1 大谷女子大学資料館発行 [未校訂]一、閏月十日夜八ツ時比近比之甚敷地震ニ有之候事乍併門口へ地震戸ゟ抜出候処相止ミ申候、余程長... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1012 詳細
1857/07/15 安政四年閏五月二十四日 〔仲村家年中録 (四)〕○富田林村(現同市)H1・1 大谷女子大学資料館発行 [未校訂]一、閏月廿四日暁七ツ時比厳敷地震有之候、当月十日夜之分ゟ少〻軽く短く方ニ相覚申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1012 詳細
1857/09/10 安政四年七月二十二日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]七月廿二日 辛丑陰天、終日雨天、五ツ時頃ゟ時々雨強降申候、今暁三度昼時頃致地震有之申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1012 詳細
1857/09/18 安政四年八月一日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]八月一日 己酉雨天、終日雨天、五ツ時頃ゟ雨止昨夜ゟ引続雨風余程吹、四ツ時過ゟ相止晴天ニ相成... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1012 詳細
1857/10/13 安政四年八月二十六日 〔藤乗家日記〕○茂原市本小轡加藤時男氏提供 [未校訂]八月廿六日 甲戌晴天、終日晴天、五ツ時頃ゟ追々陰天ニ相成り、七ツ時頃ゟ晴れ同時地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1013 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔門屋養安日記〕○院内銀山H9・9・30三一書房 [未校訂]廿九日午朝雪さっと降暖気昼より寒九の雨ニ成夜五つ過地震 余程強し 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1013 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大山の歴史〕大山の歴史編集委員会編H2・3・31 (富山県)大山町発行 [未校訂](注、これは事件全体を要領よくまとめている。その元となる史料は既印刷のものが多いが、敢えて... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 857 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔越中立山古記録(Ⅰ・Ⅱ)越中資料集成 別巻2〕広瀬誠・高瀬保共編H2・4・30桂書房 [未校訂](当山速要御用留)写衆徒・社人困窮ニ付、御米三拾八石拝借仕度旨願書御指出ニ付、則御達被成候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 867 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安居年表(稿)〕○富山県東砺波郡福野町S63・8・15 斎藤善夫編・発行 [未校訂]安政五1858大地震(二月二五日夜九ツ…午後十二時)安居寺客段・庫裏・長屋門・物置土蔵・そ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 867 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大門町史〕大門町教育委員会編S56・11・3 (富山県)大門町発行 [未校訂]安政の大地震安政五年二月一三日と同二二日の二度にわたる無気味な大地のうなりを聞いたあと、つ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 867 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔下村史〕楠瀬勝監修・編S61・7・31 (富山県)下村役場発行 [未校訂]安政五年一八五八大地震により福王寺の山門がくずれる 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 868 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔立山町史 下巻〕S59・2・15立山町編・発行 [未校訂]第三節 安政の洪水(一) 安政五年二月の大地震(注、既出のもの多く、図3―3、3―4を掲げ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 868 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔有馬家世譜(丸岡邑編)〕H2・10・20 丸岡町有馬家文書刊行会 [未校訂]一安政五年戊午【一八五八年】二月二十六日暁丸岡大地震、【自丑の刻[午前二時]至る卯の刻[午... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 880 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔丸岡城略史〕大谷英仙著H3・10・31 丸岡城下を考える会発行 [未校訂]安政五年一八五八・二月丸岡領内大地震、丸岡城廓各所大破し、天守閣鯱(2ケ所)落下、町屋倒壊... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 881 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔増補改訂丸岡町史〕丸岡町史編集委員会編H1・10・5 丸岡町長 [未校訂] 越前における大地震は三十数回も記録されている。安政五年二月二十五日(一八五八)に烈震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 881 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔近世の戸口下村〕○鯖江市戸口町定政啓之著H4・7 揚原一郎発行者 [未校訂]五年 当二月二十五日夜九ッ時大地震、同八ッ時大地震、越中飛驒当国丸岡辺、家土蔵ツブレ大変ナ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 881 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔十日町郷土資料双書一縮問屋加賀屋資料(一)安政五年 江戸・京出役書状〕H3・11・15十日町市史編さん委員会編・発行 [未校訂](三月六日付 多吉書状)(前略)一 此度廿五日夜越中登(富)山大地震ニ而不残類焼之由、当地... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 882 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.197秒