Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700417
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔君津市史 史料集Ⅱ 近世Ⅱ〕君津市市史編さん委員会H4・3・31君津市
本文
[未校訂]八 大地震につき被害届 安政二年一〇月五日
乍恐以書附御届奉申上候
御知行所上総国周准郡貞元村役人共奉申上候、当月二日
夜四ツ時頃と覚、大地震ニ而村内荒所、小前惣代共為立合
取調仕候処、御百姓四郎兵衛居宅外拾軒微塵ニ砕潰、御
相給御百姓ニ者居宅潰無之候得共、鎮守八幡宮殿并寺院堂
社、民家棟数三拾三軒過半相潰、住居取用難相成、厩・
物置等数多致破損悉難書取、且小糸川附字元御休場ゟ釜
神通り中富村江之道筋、長三百間程平地著割、地形壱尺余
高低ニ相成候場所往来差支、漸々歩行路土普請取繕、震
動今以昼夜無幾度、民家戸〆リ建付候居宅ハ壱軒も無之、
未曽有之変事、揺返し、危難可有之と銘々恐縮、野田、
竹藪等へ小屋掛いたし、男女共雨露相凌、尤怪我人等無
之、牛馬も無難、火之元大切ニ心附、此上平穏相祈罷在
候義ニ御座候、依之御相給連印此段御祈奉申上候、以上
安政二
卯十月五日
上総国周准郡貞元村
百姓代
与頭
名主
(人見 鳥居武氏)
九 大地震による往還被害につき願 安政二年一〇月
乍恐以書附奉願上候
一助人足六拾人
右小市部村役人共奉願上候、去ル二日夜稀成大地震ニ付、
三ツ森ゟ四反目橋迄之往還所々ニ飛崩落多分御座候ニ付、
取片付申度奉存候得共、少(小カ)村之義ニ付行届兼候間、御領
分高瀧筋村々江前書之通助人足被 仰付被下置候様奉願
上候、何卒格別之以 御慈悲右願之通被 仰付被下置
候ハゝ難有仕合奉存候、以上
安政二卯年
十月
小市部村
組頭伊助㊞
名主嘉津右衛門㊞
御役所
(久留里 粕谷稔氏)
一〇 大地震被害記録 (安政二年一〇月)
(冊・表紙)
嘉永五年
万日記
(抄)

正月日
安政二卯十月二日夜四ツ時
一大地震たばこ一ぷく、便りニ而
あつまる
一村方潰家
茂兵衛
四郎右衛門
八左衛門
六右衛門
七郎兵衛
長五郎
八郎兵衛
又右衛門
隠居共弥五右衛門
沢右衛門
雪隠共新七四十一才
即死合テ十軒一半潰
三五兵衛四郎左衛門五郎左衛門忠左衛門角右衛門
市郎左衛門
長右衛門
三郎左衛門
雪隠八日夜五ツ頃余程ふるう
十一日ゟ廿二日迄廿一日ケ間昼夜度々次第ニ静ル
江戸大震出火数ヶ所有死人数不知
(中野 綾部政栄氏)
一一 地頭所修復年延につき願 安政三年三月
乍恐以別書奉願上候
御知行所上総国周准郡貞元村、望陀郡祇園、久保田三ヶ
村名主組頭百姓一同奉申上候、去卯年十月地震災、御府
内御屋敷御殿向其外共、御破損御修覆為御用、村々役人
共被召出、職方見積之上御普請方被仰付、一同承知奉畏
御請仕候得共、三ヶ村之儀茂前書御願奉申上候通、鎮守
宮殿寺院堂社百姓家潰家多甚致破損、困窮難渋仕候得共、
御殿様御勤続御太節(ママ)ニ御為筋第一ニ相心得、調達方精々
申談候処、不行届御殿向御修覆とても調金行届き不申、
乍恐御郡代御拝借金ヲ以右御入用江加度候趣、然ル上者御
長屋御普請之儀者、御年延ニ被為遊候様御願申上度、一同
存意ニ罷有候得共、石垣雨むり候場所者、繕不致候而者御
為ニ茂相成申間敷候ニ付、此段御請仕、最早植付近ニも相
成候得者、本普請之儀者前書之通相成候様、格別之御仁恵
御沙汰被成下置候ハハ、一同御慈悲と難有仕合奉存候、
何卒此段御聞済奉願上候、以上
安政三辰年三月
御知行所上総周准郡貞元村
百姓代 藤兵衛
百姓代兼 権兵衛
百姓代 彦右衛門
組頭 勘左衛門
名主 長兵衛
百姓代 金兵衛
組頭 金左衛門
名主 善次郎
御地頭所様
御役所
(人見 鳥居武氏)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 750
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 君津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒