[未校訂](注、安政東南海地震のかわら版の写の途中にある記
事)
一江戸大地震四日朝五ツ半時ゆり初丸の内辰口南大名小
路西御丸下御役屋敷同様御目付屋敷無事町南の方芝近
辺、西久保、赤坂、今井谷、青山、麻布、金杦(杉)、愛宕
下、田町此辺大荒にて人家大ニ損したれとも崩多ク様
ニなし、増上寺、天徳寺無事、本郷六町目大荒、又ね
つ、谷中、下谷、金杦、山下西の方麴町、四谷少々荒、
又丸の内備前様蔵之処十間余大地われ、桜田辺御屋敷
三四軒少々宛崩、鍋嶋様御屋敷こりまき崩る、南部様
屋敷御長屋崩れ、柳沢様玄関そんじ并大地割る、又久
保町、本郷六丁目屋根瓦凡半町斗落、此外尚書記事あ
たわず、市中混雑の処へ、又五日夜四ツ時浅草より出
火ニ而少々こんさつ致し候、
写
五日亥刻浅草猿若町より出火、二三丁目三芝居堅(聖)天町、
山の宿丁、花川戸町迄不残西者北馬ミち、東大川橋迄、
夫より向嶋、小梅村水戸様御下屋敷江飛火致し町家凡
十丁四方程燒落申候、地震ハ大坂同様
一(安政二年)十月二日夜亥刻より江戸大地震、右ニ付所々出火と相
成四日火鎭り
(中略)
一江戸地震大火、安政二卯十月二日夜四ツ時過大震北の
方よりゆり出し千住宿大ゆり、小塚原家不残くすれて
出火あり、新吉原ハ一時ニ五丁目惣くすれ、江戸町二
丁目より出火残らす燒る、夫より田町大おん寺前少々
馬道ハ南馬道少々残る、花川戸ハ片かわ燒る也、山の
宿ハ残る、芝居ハ三町とも残らす燒る也、浅草ハ観音
の御堂残、地内不残くすれ並木通惣崩レすハ町より出
火して駒方不残燒る也、夫より御蔵前通リハ不残崩レ
下谷辺ハ七軒町中程にも出火して上野町長者町不残燒
る也、夫より中町表通崩レ表通り荒増残る、広小路ハ
井口のかわ燒る也、問かや町二町目より一町目迄燒る
也、尤えん坊松平備前守様燒セんたんき丹後坂此辺三
軒震崩レ谷中セんこうし坂上少々残る、根津二町目不
残崩レ中程ニ而二三間ほと残る、本郷通湯嶋切通まてな
り、此処松平加賀守様両側土蔵惣痛同三組町中程にて
二軒到る木戸きハにて一軒くすれ、新町屋大根[鼻|ハタケ]迄
所々崩レ此辺ハこうしむろわれて大地大さけたる、夫
より[妻|ツマ]恋稲荷御社ハ無恙町内一軒も障りなし、扨大通
り浅草かや町両かわそんじ御目付石垣飛出る也、馬喰
町横山町小伝馬町大伝馬町此辺格別之痛なし、されと
も所々崩る、夫より本所深川ハ立川通り線(緑)町相生町辺
より深川蛤町八幡一ノ鳥居の所まて燒る也、両国向本
所御船蔵辺まて燒る、其外洲崎鉄砲洲[関岩|ママカン]嶋塩町佃嶋
辺迄燒る、又神田通りハ出火なしといへとも筋違見付
少々痛ミ今川橋迄諸々崩、又[本|ママ]石町其町角表通大ニ崩
れ表通少々崩、通町ハ格別の障なし、夫より南伝馬町
二町目より出火して疂町五郎兵衛町具足町柳町ときわ
町鈴木町白魚屋敷竹かし横立十文字に燒る、夫より芝
口通り大ニ震、宇田川町より出火して源介町露月町迄
燒る也、高縄ハ大地一尺程さける崩レ、諸人驚事大方
ならす、御城内は大名小路西丸下一ツ橋辺迄大に崩レ、
神田橋内酒井雅楽守様、森川出羽守様、和田倉内ハ松
平下総守様、松平肥後守様大崩レ、八代洲河岸ハ上村
但馬守様、松平下総守様火消屋敷等不残燒る也、鍋嶋、
毛利、南部様類焼其外大ニ崩レ、小石川伝通院門前地
不残崩レ、小川町ハ本郷丹後守様、松平肥[前|ママ]守様、榊
原式部大輔様、板倉戸田不残類焼、又山の手ハ麻布、
青山、赤坂等不残崩、諸々出火あり分て北の方ハ日光
道中[幸手|サツテ]の辺迄又西ハ中山道大宮宿辺迄大にゆる、東
ハ上総、下総行徳、船橋辺ハ殊ニきひしく大ニゆる、
葛西二合半領所々痛事おひたゝし、又南東海道川崎宿
より渡るハ石を飛し大地所にさけ人家多く損しる、翌
日ニ至りても時々ニハ地震ゆり出し諸人安心もなく大
道往来ニ[先|ママ]宿して老の男少(ママ)男女父ヲ失ひ妻を尋なけき
かなしむ声物すこし、凡御府内ハ諸国の人の入つとふ
場所ニして大都会の名地なれハ遠国の親類縁者ニ早く
便を知しめん爲に一紙録して記し猶遠国のひんきハ追
而記する者也
○地震のゆれたる場所但代地門前地入三千二町余 ○土蔵崩数三万弐
千
○出火場所三十七ヶ所 ○寺院堂社六百三十軒
○地震出火ニ残たる町家千二百弐十二所
二日三日に至る迄御救としてむすひ飯被下置候、
〈図略〉
ゆるかぬ御代要之石寿栄
仁義礼智忠信孝禎八行の中ニ孝行ヲ以第一とす人界ヲ
得テ孝無ヲ鳥獣にだもしかす鳩ニ礼有、馬ニ孝有、羊
ハひざまついて乳ヲねむるとかや、遠国より江戸江縁
付又は奉公ニ出たる人ニ早く国元の親達我身の無事ヲ
知らセて安心さすへし、頃は安政二卯十月二日夜四ツ
時過俄ニ大地震ゆり出し北ハ千住ゆり倒レ小塚原燒る
新吉原ハ江戸町弐丁目より出火して残す燒る、大音寺
前田町馬道燒南馬道少々残る、花川戸片かわ燒、山の
宿[聖|セウ]天町半分燒、芝居丁三座とも燒金龍山浅草寺観音
の御堂無恙傾もセす座すハ大士の智力難有し、境内塔
中摂社末社ゆり崩、茶屋丁、並木丁大破損、駒形丁す
わ丁燒る、駒形堂残、蔵前瓦丁辺一面ニ崩レ、夫より
下谷ハ坂本不残やけ、元角加藤様、小笠原様大破損、
六郷様少々[鷲|ワシ]大名神無恙一方ハ七軒丁中程より出火し
て上野長者丁不残燒、上野御山内少々崩、五条天神無
事、池のはた仲丁裏通崩、表通も崩たる家多し、広小
路東かわやける、同かや丁弐丁目より一丁目迄燒る、
無縁坂松平豊之丞様消口ヲ取、湯嶋天神社少々破損、
妻[乞|ママ]稲荷無[恙|ツ、]、扨亦御成道ハ石川主殿頭様、井上筑後
守様、小笠原左京大夫様御中屋敷類燒筋違御門少々痛、
神田通ハ少々崩レ、今川橋より日本橋の間所々崩、日
本橋より南辺東西とも少し静ニ而夫より京橋南伝馬町
二町目、横丁より出火して南鍛治丁、南大工丁、疂町、
五郎兵衛丁、具足丁、竹丁、柳丁、因幡丁、常盤丁、
鈴木丁、本材木丁八丁目迄燒、高縄ハ大地さけ津浪少々
上る、田丁八幡宮大ニ崩レ、三田春日石段少々痛、札
の辻より赤羽通大崩、増上寺御山内所々痛、四辻辺大
崩、切通近辺静、天徳寺大半崩、同門前丁、西久保丁、
下谷、西久保八幡も少々崩、麻布、長坂市之一丁大痛ニ
て其外ハ格別破なしといへども古川のはた通所々破
損ニ付、青山ハ宮様御門通又六道の辻辺の外崩レ万人
丁御組屋敷少々熊野権現社無事ニ而破損此外所々少々
宛、扨亦桜田少々ゆれ痛、松平美濃守様、西尾隠岐守、
三浦志广守様、松平伯耆守様少々宛痛、松平肥前守様、
伊藤修理大夫様、亀井隠岐(守脱カ)様、北条美濃守様、松平時
之助様、南部美濃守様、有馬備後守様、阿部播广守様
御類燒、丹波長門守様、薩刕様♠束屋敷少々燒、日比
谷御門内本多中務大輔様、土井大炊頭様、松平相模守
様御類燒、数寄屋桧御門内松平主殿守様御火消屋敷、
永井遠江守様、林大学頭様、遠藤但馬守様御類燒、鍛
治橋内鳥居丹波守様、和田倉[松|マツ]平下総(守脱カ)様、松平肥
後(守脱カ)様御類燒、雉子橋御門内小出信濃守様御類燒、酒井
雅楽守様両屋敷とも森川丹後(守脱カ)様、松平肥後(守脱カ)様、榊原式
部大輔様、板倉伊予(守脱カ)様、戸田大炊頭様此辺一面燒、飯
田町大崩、九段坂下少々痛、番丁辺殊の外静也、糀丁
もゆれ少々四ツ谷ハ内藤新宿大木戸辺所々大ニ崩レ新
町通より泰宗寺少々崩、新町ハ無[恙|ツ、カ]セウ塚のお[は|カ]る様
少々痛、十二そう道成子淀橋辺余程破損、浄泉寺つよ
く痛、小栗摂津守様破損、堀の内所々崩レ、祖師堂つゝ
がなし、市谷田丁佐内坂少々尾張様外廻り大崩、谷丁
へん大ニ震痛、扨亦牛込ハ神楽坂[比|ビ]沙門堂少し崩、寺
丁[懷代|クハイタイ]丁辺崩、赤城明神社少々破損、板(カ)丁辺御組屋敷
少々痛同赤不動少し、夫より小石川御門外水戸様御屋
敷少々崩レ、青山大膳亮様破損、此辺御屋敷町家とも
少々宛伝通院門前丁悉崩レ白山大権現の社安泰ニ而近
辺町家所々崩、巣鴨辺所々酒井様、紀伊様御下屋敷少々
崩、水道町、関口丁、音羽丁少々宛、護国寺山内強く
震、目向(白)台殊の外大崩、目向(白)不動少々痛、[雑司|ゾウシ]ヶ谷内
外とも少々破損し崩れとも山の手ハ何れも大(火カ)出なし、
東の方ハ隅田川白嶋少し宛破損し、ミメグリ稲荷の社
[恙|ツヽカ]なし、石段崩レ牛の御前殊の外崩レ又番場辺大崩レ
業平橋より押上辺少々柳島妙見の宮少し痛、亀井戸辺
悉崩レ天満宮少々、脇坂様御中屋敷大破損、平井辺崩
レ、聖天の社安泰、本所所々崩、燒場ハ吉田丁、長嶋
丁、ミかさ丁井上様二ツ目より三ツ目の間残らす燒深
川ハ森下町詰の渕小笠原様御屋敷六間堀柳川丁、常盤
町太田様、元丁神明前不残燒明神の社残秋元社半燒、
海辺大工丁、清住丁仙台様半燒、表長屋残、霊岸寺表
門斗燒、浄心寺門前丁不残、夫より三角奥刕丁綱打ハ
辺不残燒、相川丁、熊井丁、富吉丁、諸丁、中嶋丁、
黒江丁、仲丁、永代寺門前燒、八幡宮残、大橋入船丁
辺燒三十三間堂半分燒、木場ハ残、猶地震ゆれ崩所々
有、又霊岸嶋ハ塩丁、大川はた辺燒、佃嶋、鉄砲洲、
十軒丁出火松平長門(守脱カ)様類焼所々の出火翌三日朝巳の刻
悉静り候而地震ハ少々宛折々動やまれハ人々往還ニ出
て是ヲ[扨|サテ]后ニ漸穏ニ成ルれハ諸人全安堵の思ひヲなし
御代万代とそ悦しけり
摺物色々之内此様物増減なし、正説と江戸役人物語
江戸登り直説(接カ)死人怪我人夥敷有之といへとも何れ摺
物ニも書不記、北条様御屋敷ゆり倒し其上類燒死人拾
九人馬不残死又九段坂水野家ノ向屋敷夥敷死人亦吉原
町殊の外死人其外往来ニ首手足抔所々見有之し趣右等
ヲ以考ふれハ夥敷死人と被思候、
藤堂家凡弐万両の荒のよし
水野家中御達しの通左ニ二日亥上刻一旦ニ地震ニ而御殿
向多壁震崩レ天井鴨居凡東より崩レ御蔵土不残、御殿
隠大石垣六七坪程落、右石垣の上ニ道小遺部や并台所
上り口石垣五坪斗落、御本殿、御隠殿も余程曲り表御
門御令(霊)屋とも大破ス、□より最中住居も六ツ敷其外破
損難敷懸紙筆候、乍併上々様御怪我之無程右地震荒々
其外怠御用向ニ付此度鈴木善左衛門差極、飯塚喜之助
被登り候様昨七日被仰付来ル十二日出立ける、
其趣右ニ付在国とも十一月三日御陣屋江被出候処荒
所御普請積り六千百両余無之而者元のことく被相成
併一時ニ調達難相成、依之但(只カ)今千両暮ニ千両、来七
月ニ千両都合三千両ハ是非御入用之趣也、
右等之事を以考ふれハ御府内并近在殊の外大崩可忍事
也、將亦九月廿八日当国辺初夜時分相応の地震殊の外
長くゆり候、其節江府も同様ゆり候て十一月二日夜大
地震此時誠ニ一旦ニ震疂抔二三尺もゆり上或ハはね飛
し逃る間無之趣其後少しき地震度々也、同五日之地震
中ニも強くゆるきたる家蔵大分倒レ候よし、
中ノ御台場[潰|ツブ]レ候よし
一藤堂様御殿内津ニ而御普請江戸廻シ相成趣大和大工ハ
拾人津江御呼寄芝村千両、高取千両御用金
一近年江戸下金多ニ付春以来相場大体六拾七匁七八分之
処九月初より七匁弐三分今時之人気如斯、其後追々高
直七拾弐匁十月初旬七十三匁日々相場荒く五分八分の
高下あり、
一江戸大地震ニ付御用向出来御家老鈴木荘左衛門添役飯
塚喜兵衛十月十三日出足、廿五日御陣屋着御用向意趣
ハ此度地震損し、凡六千百両余但(只)今差掛御入用三千両
調達可致との事、十月廿日御前様御逝去也、是ハ舟越
淡路守様ニ被爲入候奥様也、