Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700446
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔廣田昌亮氏文書〕尼崎市立地域研究史料館
本文
[未校訂]乍恐奉願上候
和刕五ヶ村
一去二日江戸表古今稀之大地震ニ而御屋舖 御殿向御長
屋等迠も御大破之由何□奉恐入候然レ共
上々様□(重カ)御機嫌能御立退被遊候段村々一同恐悦至極奉
存候然ニ近年異国舩度々渡来由ニ付而者御武備ニも夥敷
御物入被為在候処又々此度存外之御餘時出来候段重々
奉恐入候右ニ付平常之時節ニ御坐候得は相応之之(ママ)献金
も仕御武備并今般御破損所御修覆之御手伝も相願度奉
存得共長々違作打続村々百姓共も次第ニ困窮(カ)ニ落入数
多之借財相嵩其上一昨年来ハ殊更之凶作ニ而農業之取
続も難相成一同歎息罷在候仕合ニ付今般百姓共一同示
談之上猶此上本格之大険(ママ)約相守一同挊(かせぐの意)増之仕法相立今
来両年重百両永上納仕度奉願上候誠ニ以聊之金子御
用ニハ相立申間敷一同奉恐入罷在候得共五ヶ村百姓共
一同為御冥加永上納相願候儀ニ付此段御聞済之上御用
途之内ニ御用被為成下候得共一同難有仕合奉存候以上
安政二乙卯年十月十四日御山村百姓惣代㐂八
組頭常左衛門
年寄□左衛門
同断三左衛門
庄屋康太郎
霊安寺村
百姓惣代徳左衛門
〃(カ)為左衛門
組頭惣代助次郎
〃藤左衛門
年寄忠兵衛
〃源三
庄屋岡田重左衛門
□□村百姓惣代定左衛門
組頭惣代□助
年寄清助
庄屋九左衛門
車谷村
百姓惣代利助
年寄儀助
庄屋奈良造
御地頭様
御役所
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 849
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 尼崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒