Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700389
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔出雲崎町史 資料編Ⅱ 近世(二)〕出雲崎町史編さん委員会編H2・3・15 出雲崎町発行
本文
[未校訂]六 安政二年十一月 江戸大地震で献納米
御代官所米壱万九千弐百四拾石九斗五升九合八勺
当分御預所
米五百八拾壱石三斗七升四合
合米壱万九千八百弐拾弐石三斗三升八勺
内田畑米米弐百五拾七石弐斗三升八合植野新田村外八ケ村除之
一 米壱万九千五百六拾五石六升五合八勺
此献納米千弐百石
但 米百石ニ付献納米六石壱斗三升三合四勺 八入米

一 米弐俵 井鼻村
一 米九俵 中山村
一 米拾三俵 落水村
一 米拾四俵 坂谷村
一 米八俵 勝見村
一 米拾壱俵 上野山村
一 米拾壱俵 稲川村古料
一 米弐拾俵 小嶋谷村
一 米七俵 同村金次郎組
一 米拾弐俵 辺張村
一 米六俵 同村北組
一 米九俵 吉田村
一 米拾四俵 籠田村
一 米拾五俵 高月村
一 米拾六俵 高森村
一 米弐拾三俵 乙茂村
一 米弐拾壱俵 中条村
一 米三拾壱俵 沢田村
一 米六俵 小木村上組
一 米七俵 立石村
一 米拾九俵 大寺村
一 米拾九俵 藤巻村
一 米七俵 曲田村
一 米拾七俵 村岡村
一 米九俵 馬草村
一 米拾九俵 川西村
一 米弐拾壱俵 稲川村新料
一 米拾弐俵 船橋村
一 米拾三俵 田中村
一 米拾六俵 梅田村
一 米五拾九俵 嶋崎村
一 米五俵 小木村下組
〆米四百七拾壱俵
右者江戸表稀成地震ニ而、御城内外諸家様并町家共震潰前
代未聞凶災ニ付、御救御手当不容易趣、依之御国恩御冥
加与して村々ゟ書面之米辻献納仕度奉存候、右願之通被
仰付被下置候ハヽ、難有仕合奉存候、以上
安政二卯年十一月
三嶋郡
田中村庄屋仲右衛門
小木村上組庄屋太次兵衛
稲川村新料庄屋見習勇左衛門
大寺村庄屋七兵衛
馬草村庄屋弥右衛門
曲田村庄屋助左衛門
村岡村庄屋喜右衛門
中条村庄屋見習仁左衛門
上野山村庄屋孫兵衛
坂谷村庄屋慶太郎
高月村庄屋仁右衛門
吉田村庄屋小右衛門
篭田村庄屋藤右衛門
小嶋谷村庄屋弥右衛門
乙茂村庄屋三次郎
嶋崎村庄屋見習大谷地五右衛門
船橋村庄屋太兵衛
同村下組庄屋円七
沢田村庄屋見習二郎右衛門
川西村庄屋太左衛門
立石村庄屋兵左衛門
梅田村庄屋覚兵・衛
藤巻村組頭仁兵衛
稲川村古料庄屋茂右衛門
勝見村庄屋五左衛門
高森村組頭惣右衛門
落水村庄屋与三右衛門
辺張村・同村北組百姓代松之助
中山村庄屋見習吉郎右衛門
同村金次郎組庄屋孫左衛門
井鼻村庄屋福屋新左衛門
(原史料では名前の部分は一段書きだが二段組とした)
出雲崎御役所
(「内藤家文書」出雲崎町船橋 内藤久正氏所蔵)
七 安政三年十二月 御府内地震上米褒美銀下附
米屋又次右衛門
一 銀弐匁四分三厘
右者、去卯十月御府内地震災害ニ付、窮民御救筋之内江上
米仕候ニ付、今般御褒美として被下置候銀書面之通相渡
申候、以上
安政三辰年十二月
尼瀬町役場㊞
(「八木家文書」出雲崎町尼瀬 八木寛一郎氏所蔵)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 717
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 出雲崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.005秒