Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700405
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔増田家文書〕○埼玉県庄和町永沼埼玉県立文書館所蔵増田家文書七一一・七一三・七一四
本文
[未校訂](端裏書)指廻り
急廻文ヲ以申上候一昨日夜大地震ニ而御同前困入候 志か
れは此度大地震ニ付見分後相替候儀無之哉有無取調書
面ヲ以早々岩名村旅宿江可届ケ出候
此廻状村下印形いたし早々順達留リ村ゟ廻村之砌可相返

十月二日出ス
御普請役
深沢新五郎
荒堀豊太郎
近藤伝兵衛
如斯御廻状ニ御座候各々様方左様思召被成下右ニ付例之
専念寺へ乍御苦労此状御披見次第御出会之程奉願上候
□者庄内古川通り見廻り之上届ケ書相認〆岩名村旅宿廻
(拙カ)村□仕度此儀茂御承知成丈刻限無相違奉願上候 以上
十月四日
(端裏書)持廻
江戸川通リ其村々定式御普請所御代官手銀場御普請所
并ニ定式自普請所堤川除内郷樋類橋々今般之大地震ニ付
破損有無并ニ潰家共別紙雛形之通早々取調明九日中ニ樋
之口村旅宿江無相違可差出此廻状刻付順達留村より可被
相返候 以上
十月八日
申上刻出ス
深沢新五郎
荒堀豊太郎
増田聞録郎
高岩五郎八
如此御廻状ニ御座候此状御披見次第乍御苦労専念寺江
御出会御相談奉願上候 以上
十月九日
月ばん
孫治郎
勇蔵
善左衛門様
和吉様
兼吉様
庄蔵様
孝右衛門様
急ニ付
持廻
半紙帳面ニ認メ可被差出候
以書付申上候
誰御代官所
誰知行所
何国何郡
何領何村
定式御普請所
御代官手銀場
自普請所
一樋類橋々 有無
一潰家 有無
百姓誰
一半潰 同
右者今般地震ニ付私共村方樋橋定式御普請所并ニ潰家等御
糺ニ御座候所御普請所自普請所樋橋之義(ママ〉有無右尋ニ付奉
書上候 以上
右御掛り様方
添書
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 738
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 庄和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 1.482秒