Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700438
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔浄土宗総本山知恩院 書翰〕
本文
[未校訂](注、御祈禱関係の記事は省略する)
一(省略)
一此度大火ニ付本多中務大輔殿松平豊前守殿御屋敷ハ類
焼有之趣ニ付先格之通為御見舞御書并美濃帋百帖宛被
進候其御地ニ而美濃紙買調仕立御申付候間尤御使僧御
勤可被成候
一阿部伊勢守殿近火ニ候へ共御屋舖御別条無之趣ニ付為
御歓先格之通御書被進候御使僧御勤可被成候
一松平相模守殿小笠原左衛門佐殿屋敷御類焼之由故為御
問合之上御書可被差遣候
一遠藤但馬守殿御屋敷をも御類焼之趣ニ付御見舞可被申
入候尤御書并美濃紙等は不被進候先格ニ御座候此段心
得可被成候右之外御役人方并御寺格之諸侯方御屋敷御
類焼又者御近火等有之候哉難相分候ニ付巨細早便之節
御申越可被成候
一(省略)
十月十七日 役所
御宿坊道本和尚
追啓
一縁山様始御府内担林方江大地震并大火之御尋として御
内證ゟ御直書を以御目録等左之通被進候間於其地目六
(録)御仕立御使僧御勤可被成候尤先格無之候へ共此度は前
代未聞之大変ニ付御内書を以如斯被進之御事ニ御座候
間此段御心得可被成候
一御書壱通銀弐枚縁山様
一御書壱通銀壱枚霊嚴寺
一御書壱通金弐百疋伝通院
一同断同断誓願寺
一同断同断天徳寺
一同断同断霊山寺
一同断同断幡隨院
右御書都合七通并銀三枚金弐両弐歩差下候之間目録仕
立等不間違様御取斗可被成候
一(省略)
一翰致啓上候然者二日夜其御地大地震并大火之趣御驚御
心配之段致遠察候併(カ)御寮内御別条無御座候之趣御同意
致大慶候依之金弐百疋致進上之候右御見舞申上度如斯
御座候恐惶謹言
十月十五日先求院智恵光院
右中奉書裏付ニ相認之
天徳寺御隠室様
貴翰致拝見候然者貴山
大僧正様依 御召去月十三日御登 城之処今度地震ニ付
下々江救助被遊候段達御聴寄特之至ニ被
思召候依之時服拝領被
仰付候間御用番久世大和守殿を以被仰渡候段為御以聴御
紙面之趣致承知恐悦之至奉存候
右御報迠如斯御座候 恐惶謹言
知―
十二月 福―判
先―〃
同―
光徳―〃
智―〃
増上寺
御役者中
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 842
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒