Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700436
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔幕末掛川藩江戸藩邸日記渡辺嘉彦『公私日記』〕奈倉有子編H7・10・5 清文堂発行
本文
[未校訂](父崎右衛門日記より拔書)
安政二己卯年分
十月二日
一 夜五半時過、大地震ニ而御屋敷近辺大手前西丸下其外
所々ゟ出火有之、直御登 城、其後も折々震候得共格
別強事は無之。御屋敷内御書院、御玄関、御広間其外
半潰、御長屋同断、南御長屋は先ツ軽き方、宅抔は軽
きことにて相済候、高橋表御長屋は壱棟潰上類焼、夜
明ニ消火。
一 右ニ付御馬場へ
上之御住居出来被為入候間、御家中一同夫々仮住居い
たし候事。宅等は一番永く仮住居いたし候。
一 右同断ニ付当月は御月番ニ付、死亡人弔有之分斗出
し候様寺江相達ス。夫ゟ届出候取調、御進達ニ相成り
候間左ニ記之。
十月廿九日之御進達
地震并火災ニて死亡之もの取置候旨、寺院ゟ届
之儀ニ付申上候書付
御届 御名
今度地震并火災ニ而死亡いたし候もの取置之儀、
御府内諸寺院共より追々届出、一通り糺之上承届
置候、大数左之通り御座候。
一 武家 弐千百弐拾壱人
内男 千弐百弐拾二人女 八百九拾九人
一 寺院 弐拾五人
内男 弐拾人女 五人
一 町方 四千三百八拾人
内男 千七百九拾九人女 二千五百八十五人
一 在方 百拾五人
内男 四十四人女 七十一人
惣計六千六百四拾壱人
内男 三千八拾五人女 三千五百五拾六人
右は此程迄ニ追々届出承り置候分ニ而いまた届後
死亡ニ相成り居候向も可有之候得共、不一通変
災ニ而多輩は死亡之、殊来ル二日右之もの共施餓鬼
修行諸宗寺院江被 仰付候儀御座候間、凡之処先
ツ入御聴置申候。
十月
十二月三日御進達
地震并火災ニ而死亡之もの取置候旨寺院より届
之儀ニ付、再応申上候書付
御届 御名
当十月廿九日地震并火災ニ而死亡之もの共諸寺院
ゟ届出候分一通り入御聴置候所、其後追々届出分
左之通り。
一 武家 七拾人
内男 五拾弐人女 弐拾人
一 町方 三百七拾四人
内男 百七拾弐人女 弐百弐人
一 在方 四人
但不残女
惣計 四百五拾人
内男 弐百弐拾四人女 弐百弐拾六人
右は此程迄ニ追々届出候、最早届落も無之哉ニ付
人数大数取調尚又此段申上置候以上。
十二月
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 841
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒