[未校訂]45 安政三年二月村々献金押切帳
(表紙)「安政三丙辰年
村々献金押切帳
二月 役所
」
此名前下へ夫々印形之事
野火止宿一、金八両
名主庄右衛門
一、同五両
組頭又市
一、同五両
百姓源四郎
一、同五両
同助五郎
一、同四両
同七五郎
一、同三両
同万吉
〆金三拾両
大和田町
一、金八両
組頭忠兵衛
一、同六両名主五郎兵衛
一、同五両百姓礒右衛門
一、同四両同卯平次
一、同四両同浅五郎
一、同三両同清七
〆金三拾両
館村
二月七日一、金拾両組頭市兵次
一、同八両百姓代藤左衛門
一、同七両組頭作左衛門
〆金弐拾五両
引又町
二月七日一、金拾両組頭権兵衛
一、同拾五両組頭百姓(重五郎
武左衛門
一、同五両百姓代鉄五郎
一、同五両同礒右衛門
一、同五両百姓藤左衛門
一、同五両同七郎右衛門
一、同五両同庄助
〆
一、同七両
(百姓周助
同重次郎
同弥五郎
同文五郎
可入
九人
一、同七両
(百姓八五郎
同新右衛門
同弥曽五郎
同源右衛門
同平八
一、同六両
(組頭治兵衛
百姓丑蔵
同清八
同平右衛門
同与助
〆七拾両
北野村
一、金弐両弐分
名主伝蔵
一、同弐両弐分
百姓友吉
〆金五両 二月七日昼前
菅沢村
一、金壱両弐分ト銀拾弐匁
組頭卯之助
一、金弐両ト銀拾弐匁
名主善兵衛
一、同弐両ト銀拾弐匁
百姓平五郎
一、同弐両ト銀拾弐匁
百姓弥次郎
一、同弐両ト銀拾弐匁
百姓長左衛門
〆金拾両
惣〆金百七拾両也 是ハ別ニ付ケ紙御座候
右、野火止御領分村々書面名前之者共ゟ、此度献金仕度、
委細別紙を以奉願上候、以上
何村
辰八月
惣代誰印
何村
同誰印
壱村壱人つゝ
乍恐以書付奉願上候
私共先祖ゟ野火止御領分永住安堵仕、夫々家業出精仕安
穏ニ営罷有今日至り候段、畢竟 御代々様格別之奉
蒙 御恩沢候段、冥加至極難有仕合奉存候、且外御
領分与違ひ、従往古之御旧領与申格別之訳ニ而、乍恐
非常等之折柄ハ一ト廉之御用相勤度、一同常々心掛罷有
候所、不計も去冬十月中、古今未曽有之大地震 御府
内者変災別而之事ニ而誠以驚入、然共 御高運ニ被為入
御上様御屋敷火災等之変事御遁れ被為遊候段ハ深恐悦
至極ニ奉存候、乍去四ヶ所御屋敷共所々御大破ニ付、
御修復御普請等御入用茂夥敷被為懸、高崎・銚子・越
後三ヶ所御領分ゟも献金・献上物等も有之、職人共大勢
御召集御失墜多分之段、追々奉承知恐入候次第ニ奉存
候、依之、前断常々之心懸も此節と存込、一同身元ニ応
し、乍聊御入用之内へ御差加被下度志願ニ而、別帳之通
金百両、今般一同ゟ献金仕度奉願上候、右願之通被
御付被下置候ハヽ、一同宿願ニ相叶、重畳難有仕合
奉存候、以上
壱村両三人位つゝ
名印
野火止御役所
覚
今般村々ゟ献金百両仕度段申出候ニ付、別紙雛形之通帳
面幷願書取認、両三日中可差出候、此段及通達候、
以上
辰八月廿三日 役所
野火止宿
大和田町
館村
引又町
菅沢村
北野村
右村々
役人中
(柏町 宮原詳一家所蔵)