[未校訂]一四八 安政三年(一八五六)七月 旗本大岡氏御用金減額願書
乍恐以書付奉願上候
御知行所武州箕田村上分小前一同奉申上候、今般従 御
屋敷様被仰渡候儀は、去ル卯十月二日夜大地震ニ而、 御
殿向御蔵・御長屋等ニ至迄大破同様ニ相成候趣を以、武
蔵五ケ村江御蔵・御長屋繕御普請可致旨、先達而村役人
共江被 仰付候趣、箕田村上分小前百姓之儀は、去ル子
丑両年大干損ニ而大豆其外小物等ニ至迄種も無之、猶寅
ノ五月十三日大氷乱ニ而麦作違作ニ付御引方被下置、昨
卯年田方違作ニ而是又御引方被下置候程之難渋、当辰五
月中旬より七月四日迄照続、大豆・木綿・小物成ニ至迄
半毛ニも六ケ敷相見得申候、去ル大地震以来諸家様方御
通行多分ニ相成御伝馬丸高ニ相勤、其外久下・成田・元
荒川通外自普請所多分御座候而、年増諸入用相嵩誠ニ以
難渋至極仕候得共、昨冬中も百石三両金可差出旨被仰付
候趣ニ御座候所、村方惣高ニ而金拾両奉差上御勘弁被成
下候始末、尚又此度被仰付候御繕金之儀も、昨年御上納
仕候通り上分小前共は高百石金壱両之割合ニ而又候御上
納仕候間、何卒格別之御賢慮を以右金ニ而御用捨被成下
度、小前一同連印を以偏ニ奉歎願候、以上
上分
惣小前
安政三辰年七月日
連印
御地頭所様御内御用人衆中様(箕田 伊藤勇家八七)
(解説) 箕田村に知行所を持つ旗本大岡氏の財政に関
するものである。資料一四七は享保年間(一七一六~三
五)に曽祖父が用立てた二七五両の返済を天明四年(一
七八四)に箕田村佐藤祐次郎が求めたものである。資料
一四八は安政二年(一八五五)一〇月の大地震で被害を
受けた江戸屋敷の修復のために課せられた御用金の減
額を願ったものである。佐藤家は村内に二五〇石を持
つ大高持であったが、天明年間には相次ぐ不作や出火
により生活が困難になったことが知られる。また、大
岡氏の財政は比較的早い時期から悪化していたことを
示している。