Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700395
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔鷲宮町史 史料一 近世〕S55・3・30鷲宮町役場発行
本文
[未校訂](御用留帳史料)
乍恐以書付奉願上候
御領分武州埼玉郡川口・葛梅・中妻三ケ村役人百姓代一
同奉申上候、当田方之儀六月中迄再三御訴奉申上候通り、
其後七月廿日同廿二日同廿九日夜より八月朔日迄尚同月
相成廿一日之大雨ニて既ニ利根川通之儀は四月下旬より
五合以上之出水六度、五合迄之出水数度之儀ニ御座候て
中郷は地震災以来用悪水堀床高ニ相成、近年稀成悪水雨ニ
て四月中芽切候早苗数日水冠ニて、不用立分は蒔直し、
植付時節植付不相済内数日水冠ニ相成候次第ニて、植付
一通ニて、前奉申上候通数度之大雨、殊ニは土用中冷気
勝ニて水中之草耕難行届、仕付荒之分多分御座候て生立
不足、追〻根薄ニ相成出穂より実法迄雨天冷気勝故、中
稲晩稲共白穂出来、其上過半萠腐ニ相成、御定免御上納
難行届候ニ付、御定免御請中恐入候儀ニは御座候得共、
近年稀成不熟ニ付、破免御検見入奉願上呉候様小前一同
相歎候ニ付、御時節柄不顧恐ヲ奉願上候処、厚御利解之
趣奉承伏帰村之上小前一同へ右之趣申諭候処、前条奉申
上候通何分ニも御上納差支候間不得止事哉再三奉願上
候、御定免中奉恐入候得共格別之以御慈悲ヲ以破免御検
見被成下置候様奉願上候、右願之通御聞済被成下置候
ハヽ皆一同相助難有仕合奉存候、以上
安政四巳年九月
御領分埼玉郡中妻村百姓代政太郎
組頭源 吉
名主代清 太 郎
葛梅村同 直右衛門
庄右衛門
名主太兵衛
川口村同 庄左衛門
同 清次郎
同 真中治助
岡御役所

一金百両也
内金六拾両也 葛梅村納
内金四拾両也 中妻村納
右之通り奉上納候、以上
安政四巳年十一月
御領分葛梅村太兵衛
中妻村清 太 郎
御役所
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 724
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 鷲宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒