Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700411
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔加須市史 続資料編〕埼玉県加須市総務部総務課編S61・3・11 埼玉県加須市発行
本文
[未校訂]42 安政3・10 大地震に付地頭所入用金延期願
(平永 川島一郎家蔵 №八二〇)
 この資料は、安政二年(一八五五)の大地震により住
居の大破など村方の被害が甚しく、なおまた、その後
の大降雹によって農作物も違作となり村方は大変困窮
している、どうか当年予定分の上納金を、お慈悲をも
って一年延長してほしい、と願い出たものである。
乍恐以書付奉願上候
水野清六知行所武州埼玉郡下野村名主、組頭、百姓代一
同奉申上候、私共村方ニ而御拝借金之儀、年賦御割済被仰
付、是迄無滞り御上納仕来り候処、去卯之十月二日夜大
地震ニ而村方一統住家居其外収納等ニ至迄大破仕、殊ニ御府
内之義ハ格家別ニ而、御地頭所ニおゐても半潰ニ而多分之御
物入被仰付、既ニ当御上納差支御年延可奉歎願候処、御
金折之義茂相弁、村方一同相談之上他借ヲ以御上納仕候
処、尚亦当四月十三日大雹乱夥敷降、麦作不残打落夫食
(ママ)軽営ニ差支、惣百姓一同難凌罷在候中、去八月廿五日夜
雹交り之大風雨ニ而、早稲中稲は被吹落晩稲之義は花盛り
被吹、何れ其外人家立木田畑都而平均ニ違作ニ相成、御収
納米御上納相成兼、御地頭所并ニ百姓倶ニ困窮仕詰メ、当
御上納金礑と差支、他借融通相兼無拠、今般御歎願奉申
上候、何卒格別之以御慈悲ヲ前願之始末被為訳聞取、当辰
年分御上納金御年延被仰付被成下度置候ハヾ慶太之御仁
恵偏ニ難有仕合ニ奉存候、以上
安政三辰年十月
下野村
名主蓑助
組頭百之丞
百姓代八十八
駿府
町奉行所様 堂志孫太夫様
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 745
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 加須【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒