Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700412
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔三郷市史 第三巻 近世史料編Ⅱ〕三郷市史編さん委員会編H4・3・31 三郷市発行
本文
[未校訂]八 安政五年(一八五八)十月 二郷半領用悪水路の模様
替え書上帳
(表紙)「安政五年
当領用悪水路御模様替書上帳
午十月 武州葛飾郡
弐郷半領」
乍恐御尋ニ付以書付奉申上候
武州弐郷半領八拾ケ村惣代、左之名前之者共一同奉申
上候、当領加用水樋類、年来相立木品朽腐、度々修覆
罷在候処、去ル卯年地震災()ニて及大破、当午春迄年毎ニ
修覆差加へ候得共、最早難行届、来未春御伏替御普請
奉願上候処、加用水路御模様替ニ相成候趣、以書付可
申立旨被仰渡候間、左ニ奉申上候(中略)
林部善太左衛門(19)御代官所
武州弐郷半領
八拾ケ村惣代
安政五午年 彦成村
名主源吾
彦江村
同藤七
花和田村
同俊太郎
(三郷市天神 千代田守亥氏蔵)
【補注】(1)卯年地震災―安政二年(一八五五)十月二日に
おこった安政の地震。江戸では圧死者・焼死者が公式報告の
みで七千名にのぼる大災害となった。二郷半領では本田用
水(東葛西用水)などの[伏越圦樋|ふせこしいりひ]などが破壊され、用排水路
に大きな被害があった。(19)林部善太左衛門―幕府代官。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 745
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 三郷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒