Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700413
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔八潮市史 史料編 近世Ⅰ〕S59・7・10八潮市役所発行所
本文
[未校訂]史料177 安政四年
(一八五七)伊原村外九か村代水関枠小樋打替願書
(表紙)安政四年
代水関枠小樋幷藻刈丁場杭打替願書写シ
巳三 月
(前略)

一人足弐百人此賃銭四拾貫文浚人足賃但壱人ニ付銭弐百文
右ハ葛西井筋其御村々対談樋幷代水口共拾ケ所、此度敷
用ひ御伏替有之候処、去々卯年(一八五五)已来地震災ニ付堀床高ニ相
成、此度ヲ限り為助合と前書之通被成御渡慥ニ請取申候、
為念仍如件
安政四巳年三月十日
淵江領拾六ヶ村惣代
大谷田村名主久蔵
佐野新田同市仁
西葛西領三拾三ヶ村惣代
宝木塚村名主四郎兵衛
小谷野村同喜右衛門
八条領拾ヶ村惣代
立ノ堀村名主源右衛門殿
後谷村名主新左衛門殿
大曽根村同佐五右衛門殿
浮塚村同庄作殿
(『上馬場浜野家文書』№239)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 746
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 八潮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒