Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700414
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔安政二乙卯年十月廿五日江戸表大地震ニ付悪者共徘徊不致様取締御請書大塚村〕○熊谷市大塚埼玉県立文書館保管松岡家文書四〇二九
本文
[未校訂]差上申御請書之♠
一當月二日夜江戸大地震ニ付類焼市中悪もの共悉ク徘徊
及狼藉ニ江戸町々之儀者御上ニおゐて夫々御手配も相附
候得共右等之者共関内驛場ハ勿論村々江可立廻哉茂難
斗依而ハ寄場役人組合大小惣代申□(ムシ)之上村毎巌重取締
可致趣被 仰渡右ハ 御奉行所様ゟ被 仰出之趣ヲ以
関東御取締御出役廣瀬鐘平様ゟ當月十九日御申渡之趣
私共江逸々ニ申聞村限リ御達之趣無□精々可仕候万
一悪者立合村方ハ捕置㝡寄大小惣代之内江早速可申出候
且又諸職人手間代引上ケ不相少又ハ材木釘等是迠之通
売捌候様別段被 仰渡奉畏候依之組合村々一同三判ヲ
以御請印形差上申処仍如件
安政二夘年十月廿四日松平下総守領分武州埼玉郡大塚村
名主五郎兵衛㊞
与頭祐七㊞
百姓代儀右衛門㊞
関東御取締
御出役様
大惣代中
前書之通今般江戸表大地震ニ付
御奉行所様ゟ巖重被 仰出之趣一昨廿四日熊谷宿御用宿
瀬戸屋仙右衛門方ニ而大惣代衆中ゟ被申渡之趣今日村
方一同被召寄御達之趣承知奉畏候且悪もの共村内江立
入候も難斗候間昼夜一同心付見懸ケ候ハヽ早々御訴□
□次第□態々御口達之趣是亦承知仕候依之為後日一同
御請印形仕置候処如件
安政二夘年十月廿六日
右村平五郎㊞
繁次郎㊞
宇三郎㊞
林蔵㊞
作五郎㊞
清次郎㊞
助八後家㊞
□左衛門㊞
定吉㊞
馬五郎㊞
□蔵㊞
儀左衛門㊞
常五郎
勘左衛門㊞
清吉㊞
綱左衛門㊞
(カ)忠五郎㊞
与頭弥吉㊞
〃孫左衛門㊞
〃祐七㊞
名主五郎兵衛殿
〃見習利藤治殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 747
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 熊谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒