Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700415
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔安政三丙辰年三月廿四日江戸御下屋敷御類焼ニ付大殿様当分御住居無之□御□□山田遠江殿御屋□敷御着ニ被成申候〕○熊谷市大塚埼玉県立文書館保管松岡家文書三七八一
本文
[未校訂]御触書写
此度御下屋鋪御類焼之処
大殿様御住居も無之候ニ付当分爰元被罷居入候御積ニ而
御願書差出候処去ル十九日御願之通リ御在所江之御暇被
為蒙 仰御羽織被成御拜領候依之明廿三日
御発駕翌廿四日被遊 御着座山田遠江殿屋敷御住居ニ
相成候旨被 仰出候間此段相知セ候事
一沼橋御門ゟ沼橋御門迠之間
(ママ)(カ)御住居近之儀ニ付通行之節相慎罷在候様尤立留リ候儀
等決而不相成候若右様之者有之候節ハ両御門番人ゟ相
咎メ可申間心得違無之様可被申聞置候
右之趣可相触候
三月廿二日
御勘定奉行
御代官中
別紙之通り御触有之候間得其意小前末々迠不洩様可申聞
候以上
御代官所
右御触書之趣一同承知奉畏候依之印形仕差上申候以上
安政三丙辰年三月廿五日大塚村平五郎㊞
宇三郎㊞
貞吉㊞
馬五郎後家
忠五郎㊞
林蔵㊞
□右衛門㊞
清次郎㊞
助八後家市右衛門後家繁次郎㊞
作五郎㊞
仙蔵㊞
常五郎㊞
綱右衛門㊞
清吉㊞
きん
儀右衛門㊞
勘右衛門㊞
幸吉㊞
龍昌寺
与頭弥吉㊞
〃祐七㊞
松岡五郎兵衛殿
利藤治殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 748
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 熊谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒