Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700400
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔渋谷国彦家文書〕
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡岡泉村・大田新井村役人惣代左之名前者共奉
申上候、私共両村立会日光 御成道字隼人堀土橋先達て
中御掛替御普請被成下置先月八日迄ニ皆出来御見分済相
成難有仕合奉存候、然ル所当月二日夜四ツ時より近年稀
成大地震ニて両側岡杭震込橋台震出し、橋掛土抱杭震掛
り土置前後両袖弐段共十文字ニわれ行桁継手離レ冠控木
ゆり抜平地ゟ弐尺余も両側下り土橋左右共五六間余も間
〻われ欠崩、右体始末故馬ハ通行不相叶次第ニ付両村共
当惑難渋至極ニ罷在迚も村方繕ひニ難叶候間何共恐入候
得共、御見分之上御入用御割増御手当被成下置度一同挙
て奉願上候、以上
安政二年
卯十月
大岡兵庫正領分武州埼玉郡岡泉村組頭丈助
大田新井村名主音右衛門
御領知
御役所
乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡岡泉村・大田新井村役人惣代左之者共奉申上
候、私共両村立会日光 御成道字隼人堀土橋先達て御掛
替御普請被成下置先月八日迄ニ皆出来御見分ニ相成難有
仕合奉存候、然ル所当月二日夜四ツ時古今稀成大地震ニ
て土橋両側岡杭震込橋台歩行出し、橋成土抱杭震掛り土
置前後両袖弐段共十文字ニ割行桁継手離冠控木震抜平地
ゟ弐尺余も両側下り土橋左右共五六間余も間〻割欠崩、
右体始末故馬通行不相叶候間其段道中御奉行所様江御伺
被成下置度奉願上候、且右体之次第ニて難叶候間、何卒
以 御慈悲奉恐入候得共、場所御見分之上御入用割増御
手当被成下置度挙て奉願上候、以上
大岡兵庫正領分
武州埼玉郡岡泉村役人惣代
卯十月七日
組頭丈助
御領分
御役所
大田新井村同 名主音右衛門
二十四 見沼代用水西縁浚普請願 安政三年
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 727
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒