Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700430
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔薬王寺文書〕○道塚村(現東京都大田区)護国寺蔵
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
御知行所荏原郡道塚村小前惣代并村役人一同奉申上候当
村非常手当貯殻置蔵之儀は天保午年中新規建替被 仰付
諸色買入御手足として金子十両御下ケ金被成下置不足之
分は名主方ニ而相賄尤地形并諸材木引取人足等之儀は小前
一同ニ而助合仕土蔵壱ヶ所造立仕偏ニ 御仁恵之段冥加至
極難有仕合奉存候猶又天保十二丑年中修復御手当として
金子三両是又御下ケ金被下置雨覆并上壁等仕直し是迄無
難ニ相続罷在然所去々月二日大地震災ニ而及大破難捨置御
座候得共銘々住居向(ムシ)□□(損カ)之儀旁以不行届当惑罷在候間何
卆格別之以 御憐愍を幾重ニも御慈悲之御沙汰奉願上候
以上
安政二夘年十一月御知行所道塚村
小前惣代権兵衛㊞
〃甚兵衛㊞
年寄源左衛門㊞
〃金左衛門㊞
名主平五郎
御地頭様
御役所
乍恐以書付奉願上候
一御領分荏原郡道塚村左之名前のもの一同奉申上候当村
貯穀置蔵之儀は天保五午年中新規御造営被 仰付過分
之御物成御下ケ被成下置一同難有仕合ニ奉存候然ル処
去々夘年震災ニ而及大破候間去ル辰年中書面を以奉願
上候処時節柄之儀ニ付追而御沙汰可有之趣を以願書御
預りニ罷成居候所是迄御年貢米村方江御願(預カ)ケ被仰付御大
切之儀ニ付非常御用意も不相成候間去冬年ゟ修復取掛
り右之土蔵累年相立朽損候ニ付何方柱根接土台并両妻
小前下タ地取替荒打大直し中塗迄修復仕候得は大風雨
之節は難保奉存候間三方下タ見板打屋根上屋不足瓦足
シ入先規在形之通り修復仕度奉存候得は銘々自己之散
在相嵩難行届奉存候間何卒格別之以 御憐愍ヲ御慈悲
之御沙汰偏ニ奉願上候以上
安政巳年十月
御領分荏原郡道塚村
名主平五郎㊞
年寄金左衛門㊞
百姓代権兵衛㊞
御地頭様
御役所
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 814
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 大田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒