Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700431
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔江戸大地震ニ付見舞状〕護国寺文書
本文
[未校訂](注、例として、数通を掲げ他は発信者と発信日のみを表
として掲げる)
一簡致啓達候然者当月二日亥刻地震ニ而殿堂坊舎数多致
破壊候之由承之驚入候乍然怪我人は無之趣一先仕合之御
儀与存候右御見舞旁以使僧方金弐百疋致進覧之候早々以
上十月廿七日小池坊権僧正
永雅(花押)
護持院権僧正和上
一翰啓上仕候向寒之砌御座候処
各位様弥御安康可被成御勤役珍重奉存候
然者当月二日之夜其御地□(ムシ)震□(ムシ)変災御座候趣承之誠以驚
入候乍去御山内怪我人等無御座候由恐悦之至□(ム シ)□仕
候□(ムシ)御見舞申上度段宜御披露程頼上候恐惶謹言
一簡致啓上仕候寒冷之□
各位様愈御清福被成御勤役奉□候然者去ル二日夜四時
其御地大地震ニ而御構之垪并上御屋所等御両院始外御地中
向大半破壊之趣承之誠以御驚怖之段御察申上候乍併御諸
堂并御門向者先々御無難之由但し御蔵四ヶ処共打倒れ候
由嘸々御痛心此事与奉存候先々御表裏書院御門御祈禱殿
御無難御驚怖之中之御悦与是又御同慶申上□(ムシ)申候且又
御山務抔始御両所其他御♠殿ニ至るまて御怪我無之趣全
佛神之御加護之所為与又々奉歓喜候扨昨年中ゟ諸国大地
震有之㝡早格別之至も不可有之哉与存居候處今般之地災
向後も如何与被案申候御両丸者先々御無難之由其他處々
打倒死亡怪我人数多之趣承之候右所々比候得は御山内儀
先々御無難之御姿ニも候歟遠方之儀故不分明勝ニ御座候
乍去震動㝡中実ニ御驚殊ニ御役柄萬事御心痛一入御察申
上候先は不取敢右御伺旁如斯御座候恐々謹言
十月十三日 顕□
日輪院様
月輪院様
尚以御驚怖後御身体萬々御自愛可被成候深く驚候得は
風与発病抔差響申様承之候□院様ニも平生之御持病嘸
□御□中ニ御障り被成候哉も御案申上候乍略義別紙之趣
宜敷奉□上候
別啓
一御家老始御役所衆中先々御無難之趣致承知御同慶申居
候右御別紙呈上奉候處取急不□其儀乍憚宜御□声奉□上

発信月日
10月23日
1012
□18
1013
1020
106
1028
1013
1029
1014
1013
1013
1013
112
1013
1024
1013
1025
1012
発信者
通法寺
真光院僧正教助
□殿家司
大塚武蔵掾
光正院
本願院
鰭崎東福寺
豊山野田組
老分中、年預中
豊山前頬中
上野組中
豊山羽奥組中
開通
開□
豊山下野組中
岩井權三郎豊成
報恩院少僧都 心海
□山 前頬中
聖元
豊山金蓮院
(牛込)
根来報恩寺
発信月日
10月29日
1014
111
1014
113
104
1023
103
103
1018
1019
1019
1020
1118
発信者
豊山箕田組中
□□院
集議中
豊山野田組中
会津組年預
豊山阿ら□□ 大雲
通法寺 □□
市ヶ谷薬王寺

豊山歓喜院
北野寺

恵光院
了玄
一湯嶋并本所之噂未承之別段不呈出御□(ムシ)も御座候ハヽ御
役者中江宜御鶴声申是又奉憚入候
貴札忝致拝見候然者去ル二日夜四時大地震ニ而貴山御内御
祈禱殿 御霊屋(ママ)觀堂障(ママ)樓堂経堂薬師堂等者無事御本坊表
書院等多分相損日月大醫四ヶ院無事其外土蔵四ヶ処共崩
損候場処多く有之言語同断之□(ムシ)逐一御申越之段奉驚入候
尚御申越之外雨漏等又々追々御申越被下度候先者可得御
意如此ニ御座候以上
卯十月十四日豊山集議中
鑒事惣持院
護持院御役者
日輪院様
月輪院様
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 815
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒