Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700385
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔陰陽記〕○新潟県南蒲原郡下田村北五百川藤田稔家文書
本文
[未校訂]十月 二日夜五ツ半時江戸表大地震、変事ニ付五日頃
ゟ壱両ニ米弐斗ニ成吉、是迄六斗位之由
二日 大豆壱歩弐朱ト三百文上也、新米ハ六斗ニ而壱
歩弐朱ト百五拾文位、高米弐歩之内弐百文入、打わ
た拾七匁位、上苧五拾文ニ弐拾め廿五文め
夜五ツ半時大地震、去ル九ケ年前未ノ三月廿四日、
信州大地震之時と同くらへの震也、江戸表大地震○
丹波守様御屋敷は御殿不残震いたミ、奥様御死去、
外五六人死去痛人多た也
(十一月)四日 江戸表大地震ニ而御殿破損ニ付、御領内へ人別
被仰付候一件ニ付、御下役組々御出張、森町御泊
り山田権四郎様、御物書ニハ玉井嘉治右衛門様、肝
煎組頭不残御呼出し、あらあら金高取調上ル
五日 村方一同寄合申渡、御殿御手伝金村方ニ而百五
拾九両三歩、外三拾五両助右衛門、是ハ来ル辰年ゟ
五ケ年中上納請書連印ニ而上ル
端書ニ而御達し
此度江戸表大地震ニ而、両 御屋敷共御破損、新
規御普請莫太之御入用高、何れニも御手段無之候得
共、折重御頼金も有之、又候御頼も被成兼候得共、
天災無餘義次第、銘々難渋可有之候得共、御恩沢之
下相住居候者ハ、身代ニ応し上ゟ御頼無之内、御普
請御入用之内御冥加申上候様得と申諭有之度候、尤
此度之義無拠既ニ御殿向御普請等之義者、都而御領
内ニ而可致筋之者ニ候得ハ、願立無之候而も割合ヲ
以御頼も可被 仰付、左候而ハ下タ方手際リニ而も
相成間敷、何分江戸表御住居所も無之義を得と相弁
ひ、願立候様いたし度候、尤急金上納と相成候而ハ
別而難渋も可有之、深御心配、当時金主ゟ操出し方
御頼、五ケ年中御返済之御仕法可相成候間、来辰ノ
年ゟ五ケ年中上納之事ニ願立候ハハ、一同都合ニも
可相成候間、此度之義別段ニ相心得、銘々心配いた
し、小前ニ至迄心得違無之様申諭有之度事ニ候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 714
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 下田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒