Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700440
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔記録〕京都妙心寺
本文
[未校訂](十月)
(十七日)同日 衆議ニ當月二日夜江府表未曽有ノ地震其上處々大
火ノ趣專ラ風説有之無心元儀ニソロヘハ三個寺へ早々見
舞ノ書相發可然トノ儀也文記于投書留下廿二日ノ記往見
(中略)
廿日 江府大地震ニ付二條三個所へ為御機嫌伺一山總代
聖澤執事恭堂長老伴能幹所司公用人村田綱八西取次川田公祐朝比奈鉄
東取次次右何レモ後刻可申達ト也 (中略)
廿二日 江府東禪寺松源寺ヨリ書状到来其趣ハ本月二日
夜府内中大地震併シ御本丸西ノ丸御殿向ハ無事二ノ丸潰
角櫓門石垣等大破損ノ由並門派ノ内十五ケ寺程モ震潰外
寺院ハ輕重有之右ニ付公方様へ御機嫌御伺ノ儀申來ル
文記于來書留
(中略)
同日 衆議ニ江戸大地震ニ付役寺ヨリ來書其趣ハ當月二
日夜江府中處々震潰ソロ乍併御本丸西丸御殿向無事二ノ
丸潰其外角櫓門塀石垣等大破損其餘門派ノ内十五ヶ寺全
ク潰外寺院ハ輕重有之ソロへ共粗同様ノ大破右ニ付從本
山 公方様御機嫌御伺ノ儀被伺越依之遂評量ソロ處先例
モ無之ソロへ共此度ノ儀未曽有ノ大地震ニソロヘハ妙心
寺住持代ニテ御機嫌御伺可被申上及返書並三個寺へ類焼
ノ例ニ準爲慰問金千疋ツヽ贈進可然トノ儀ニテ發書
文記于投書留(中略)
廿四日 日光御里坊へ地震見舞ノ書状爲持春泰遣ソロ處
岩井修理面會慥ニ相達可申ト也因ニ山村吉治郎へ名跡相
續ノ祝儀遣ソロ處御叮嚀ノ御儀宜申上ソロト也上廿一日ノ記可併
見(中略)
(廿九日)同日 修造方披露云處々修覆並雪江ノ松蓮池木柵等入
用ニ付銀壹貫五百目御差出可下ト也
同日 堤點方披露云正眼寺ヨリ急使ニテ書状到來其趣
江戸表大地震ニ付佐藤家屋敷不殘類暁ソロ旨小田嶋ヨリ
申來ソロ趣被申越ソロ間則來書備 衆覽ソロト也文別記
(中略)
同日 衆議ニ今般関東變事ニ付去ル廿二日夫々へ發書
ソロ處佐藤家ノ儀丸潰ノ上屋敷不殘暁(ママ、燒カ)失怪我人モ多ク有
之趣正眼寺雪潭和尚ヨリ來書トノ儀提點方披露依之遂評
量ソロ處已ニ下通見舞ノ書状ハ差出ソロへ共右樣大變ノ
折柄正眼寺因縁旁難捨置ソロヘハ尚又見舞ト♥發書文記
于留書並金参千疋構板料ト♥贈進可然トノ儀ニテ此旨提點
方へモ爲知置
同日 衆議ニ今般関東表前代未聞ノ大變追々傳知不穏
案ノ時節旁爲讓災來月五日祈禱修行可然ノ段副寺へ申入
觸文記于觸留
(十一月)
(廿三日)同日 江府東禪松源兩寺ヨリ書状到來其趣ハ梵鐘差出
スノ儀歎願致延引ソロ旨並大地震ニ付諸向一同御省略ノ
御觸同時類焼ノ向普請等手輕ニ致如何様麁末ニソロトモ
聊不苦トノ御觸上達ト也文記于來書留
(十二月)
(十四日)同日 衆議ニ江府海禪寺諸建物大破ニ付近年来追々修
覆過半出來ソロ處今般彼ノ地大地震ニテ全潰或ハ大破損
ノ個所数多有之且檀越家迚モ同様ノ時節旁差當リ借財向
諸拂方必至差支ソロニ付金千兩拝借ノ儀同寺圓桂座元願
書ニ塔頭末寺證判ノ願書ヲ以其本菴へ願出ソロヘトモ此
度ノ大變府内一同儀ニテ同寺ニ限リ許借致シソロテハ外
寺院モ追々願出於一派迷惑仕ソロ乍併同寺儀ハ常住役儀
ヲモ相勤居ソロ事故少々成トモ致借與遣度ソロヘ共自本
菴此節甚拂底ソロヘハ常住ヨリ傳借被仰付ソロ様仕度ト
ノ儀口上書ヲ以テ東海執事披露依テ遂評量ソロ處常住迚
モ必至闕乏殊ニ其本菴即今手支ノ旨格別ノ衆議ヲ以大年
忌手當ノ内金参百兩令傳借ソロ然ル上ハ右海禪寺ニ不拘
其本菴ヨリ來ル丙辰ヨリ戊午歳迠ニ追々常住へ返納有之
ソロ様可被取斗段東海本菴へ申入可然ト也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 846
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 右京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒