Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700393
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会
本文
[未校訂]S60・3・31真岡市
(塚田家旧新記録)○荒町
卯十月二日夜 四ツ時過 大地震
一手前蔵 不残われ 腰巻等所〻崩レ落申候
一江戸表ハ大一番(ママ)ニ地震之心(芯)ニ相成、本所深川者一円ニ
崩れ、小川町辺崩レ、浅草辺崩、其上浅草辺出火、江
戸中ニ而三十弐ヶ所の出火、吉原町不残地震崩之上焼
失、大乱ニ御座候
死人 廿万余人 或ハ三十万人
車ニ而死人を運ひ、両国回向院ニ而も葬場無之な
とゝ申位
依而当御役所、江戸御役所崩れ、早速当六日ニ元〆桑
名唯次郎様御同道ニ而猶兵衛事出府、然ル処御丸之内
諸家様等別而大乱ニ而存外之事ニ御座候
手前墓石塔不残打倒れ候位ニ御座候
彦作殿ゟ引請候酒造蔵大破ニ相成、酒造難相成候ニ付、
醬油蔵普請手入致、十月四日ゟ取掛十二月十五六日頃
迄相掛、借家人吉右衛門引越酒造致候
未六月六日御差紙
相達儀有之間、来六日朝五ツ半時可罷出者也
未六月朔日
真岡御役所
荒町兵右衛門
代吉
平兵衛
利平次
六兵衛
利右衛門
茂一兵衛
庄左衛門
忠助
右町役人
追而他行之ものハ前日可相届候
右御書付頂戴仕候ニ付当六日罷出候処、右者去卯年震
災ニ付、御城内其外御修覆御用途之内へ上納仕候ニ付
御褒美被下候旨、郡中一同上納致候もの一同御白洲御
召出
御代官 三宅鑒作様被仰渡候ハ
野州芳賀郡荒町
兵右衛門
外ニ四十三人
其方共儀、去卯年震災ニ付冥加を弁上納金仕候ニ付、
今般太 備後守様御差図ニよつて松平式部少輔殿御
達、白銀十五枚被下置候旨相達、請取可申旨被仰渡候
外郡中村〻高割を以上納仕候もの共ヘハ、銀拾五枚被
下候旨
差上申御請証文之事
一銀三拾枚 御褒美銀
内一銀拾五枚 上納仕候四十四人へ被下候分
一同拾五枚村〻高割を以上納もの仕候ものへ被
下候分
右者去卯年震災ニ付御用途多之趣相弁、御城内外御修覆
御入用之内江為冥加上納仕候ニ付、書面之通御褒美銀被
被下置候段、太備中守様仍御差図松平式部少輔様御達之
趣被仰渡御銀御下渡、一同難有頂戴仕候、仍之御請証文
差上申処如件
安政六未年 当御代官所
六月六日 野州芳賀郡
三宅鑒作様
真岡御役所
右割合
一銀四十三匁八分八リ 兵右衛門
一同 代吉
一銀五十弐匁三分七厘八毛 平兵衛
利平次
利右衛門
六兵衛
茂一兵衛
庄左衛門
忠助
一八匁九分九厘四毛 荒町
高割分
(京泉村三郎右衛門覚書)○京泉村大塚家文書
安政二卯 大地震関東多クゆる、江戸七分通り潰れ其
上四十八処出火、吉原ニ而者一人も不出、皆潰れ出火と相
成、女良(郎)之種失ひ江戸中ニ人之死シタル事ハ、何程成る
歟いつしれつ、諸〻(所)ニ人塚数しれつ、凡江戸始而此方之
大難、御本丸・西之丸・諸大名・旗本屋敷皆潰れニ相成
申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 722
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 真岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒