[未校訂](当山速要御用留)
写
衆徒・社人困窮ニ付、御米三拾八石拝借仕度旨願書御
指出ニ付、則御達被成候処、地震ニ而変地等之申立有
之候得共、敢而家挽も無之躰難渋而已ニ而御貸米願之
義ハ御聞届難被成候。且田畑変損ニ付御貸米之儀ハ変
地之模様ニ寄、改作方格合も有之、其余泥砂取除方之
取扱ニ候共、田地江付候儀者才許十村江願出候得者、
御取扱方御詮儀も可有之旨ニ而、別紙書付御返被成候
段、御勝手方御年寄衆被仰渡候条、左様御心得可有之
候。此段御奉行衆御申聞被成候。以上。
四月廿六日
三田村佐七郎
榊原三郎兵衛
立山芦峅寺
右者安政五午二月廿六日暁、大地震禍にて小鳶ケ獄崩
出、泥砂村下迄大変ニ来リ、大騒動ニ相成不斗稼方不摸
通、田地流候分取直方、又道修理等之義ニ付拜借奉願
上候処、田畑等之義、前書付を以拜借御断ニ相成候。
依而此所ニ留置候間後見者相心得可被申候事。
○安政の大地震後、芦峅寺は拜借米三八石を願出たが、
藩はこれを許可しなかった。