Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1832/03/15 天保三年二月十三日 〔野辺地町史資料編 第七集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H4・9・30 野辺地町発行 [未校訂](勘定牒)野坂勘左衛門文書(前巻)然処十三日昼四ツ半頃大地震近年得覚無之大地震ニ而酒蔵さや... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 416 詳細
1832/11/08 天保三年十月十六日 〔新田町誌 第二巻 資料編(上)〕○群馬県新田町誌編さん室編S62・3・31 新田町誌刊行委員会 [未校訂] 新田町発行(下江田村名主日記)十六日 朝少々風 震動致ス 夜入西之方快晴ニ而雷致ス 日本の歴史地震史料 拾遺 259 詳細
1835/05/18 天保六年四月二十一日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂](風説記一)○秋月郷土館蔵四月廿一日 暁七ッ時余程之地震する 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 425 詳細
1838/02/21 天保九年一月二十七日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂]【豊前】⦿正月廿七日照、六ッ比地震ゆり(津野年代尽日記) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1839/04/01 天保十年二月十八日 〔津軽新田日記録 第壱巻〕○青森県木造町 広須・木作S57・10・20西北刊行会発行 [未校訂]二月十八日之夜雷鳴之事歟諸家ひこ〳〵と鳴動別ニ天ニ而鳴ニあらず地中ニもあらす音者あらされ共... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 221 詳細
1844/04/05 天保十五年二月十八日 〔三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅳ」H6・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 [未校訂]二月十八日 アメフル 同夜五ツ前 ジシンスル 日本の歴史地震史料 拾遺 二 224 詳細
1844/04/05 天保十五年二月十八日 〔玉村町誌別巻Ⅳ三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会偏H6・3・31 玉村町発行 [未校訂]十八日 アメフル 同夜五ツ前ジシンスル 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 437 詳細
1844/06/24 天保十五年五月九日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂](風説記二)○秋月郷土館蔵五月十日昼九ッ時過地震する、同昼八ッ半する、翌十一日暁六ッ半時す... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 432 詳細
1844/10/21 天保十五年九月十日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂]【豊前】九月ニハ度々震動六・七当り(津野年代尽日記) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 432 詳細
1846/02/04 弘化三年一月九日 〔玉村町誌 別巻 Ⅳ 三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町誌刊行委員会編H6・3・31 玉村町発行 [未校訂](諸日記)九日 同(快晴) 夜五ツ頃ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 281 詳細
1846/02/04 弘化三年一月九日 〔玉村町誌 別巻Ⅳ 三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H6・3・31 玉村町発行 [未校訂]九日 同(快晴) 夜五ツ頃ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/05/17 弘化三年四月二十二日 〔三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅳ」H6・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 [未校訂]四月廿二日 同夜 大地震仕候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 225 詳細
1846/05/17 弘化三年四月二十二日 〔玉村町誌 別巻Ⅳ 三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H6・3・31 玉村町発行 [未校訂]廿二日 同同夜 大地震仕候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 439 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化大地震見聞記〕川中島町昭和小学校文書長野県史刊行会収集史料 [未校訂]大地震見聞記之事ハ我見聞と災難に逢し大略を記スのミ余人之大難に逢し事ハ区々の沙汰なれハ記し... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 442 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔善光寺大勧進文書〕長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「当山大地震後雑記従弘化四丁未年三月至嘉永六癸丑年十月信州大勧進 」弘化年中大地震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 819 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔斉藤武家文書〕長野市西之門町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「弘化四丁未稔三月廿四日夜亥上刻就大地震御用掛御触書并諸御訴日記妻科村名主 与市」... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 831 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔藤井家文書〕長野市西ノ門長野県史刊行会収集史料 [未校訂](日記)弘化四年丁未三月廿四日夜四ツ時頃大地震家屋潰直様大火ニ相成焼失手扣左ニ記一自宅棟数... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 866 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔久保田家文書〕長野市長門町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「弘化四年未四月十一日改メ大地震大火ニ付問御所村新兵衛安穀売書上帳」(袋表書)「 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 872 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔深堀竜吉家文書〕長野市妻科長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差上申御請書之事当三月廿四日夜大地震前代末聞之大変難言語演右ニ付 御城内始御家中并御城下町... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 891 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔関川千代丸家文書〕長野市三輪長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「弘化四丁未年震火水三災御届書 」(注、他出するものは除く)善光寺ゟ松代へ届出候次... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 899 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔田子共有文書〕長野市長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差出申一札之事一松代御領植(上)松村善右衛門組下瓦職人半助□□清□村□廿九日御罷出去十四日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 900 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔田中喜友家文書〕長野市徳間長野県史刊行会収集史料(表紙)「 弘化四未年八月 [未校訂]大池石積抜崩二重樋臥替并上簔ケ谷池土堤抜覆り御積書上帳扣 」河原掛拾ケ村組合用水溜池大地震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 901 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔吉共有文書〕長野市長野県史刊行会収集史〓 [未校訂]乍恐書付奉願上御事□(去カ)未年大地震之節山抜仕家作夥敷□潰人少相成候ニ付御定メ□人足之内... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 907 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長沼村史〕上水内郡長沼村(現長野市)S50・3・31長沼村史編集委員会福 長沼村史刊行会 [未校訂](三) 弘化四年の善光寺地震と水害(前略)桜や桃の花が咲く三月二十四日には(太陽暦で云えば... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 907 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長沼内町共有文書〕上水内郡長沼村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]乍恐書附を以奉願上候水内郡一高弐百拾九石九斗六合 内町此反別拾九町三反六畝廿弐分此訳田高八... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 908 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔津野共有文書〕上水内郡津野村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四年 名主 仁右衛門下扣帳大満水難渋人数書上帳未四月 水内郡津野村新料 」... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 909 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔赤沼共有文書〕上水内郡赤沼村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四年信濃国水内郡赤沼村用水掛樋御普請出来形書上帳未十一月日 」村高千百四拾... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 913 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔鑢共有文書〕長野市長野県史刊行会収集史料 [未校訂]定取締一札之事当村木ほら仲御高七石七斗御本田之場所去ル末三月大地震ニ而大災故荒地ニ罷成同(... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 915 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔北長池共有文書〕長野市長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年居家潰半潰居家水入御手充人別帳五月 」北長池村一居家潰八軒御手充 金... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 916 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔西山悦夫家文書〕長野市山田中長野県史刊行会収集史料 [未校訂](地震変災御書上帳)山田中村右は此度変災ニ付書面之通御手充金被仰下置慥ニ奉請取銘々相渡難有... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 918 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔倉沢周平家文書〕長野市長野県史刊行会収集史料 [未校訂]伊勢山村堀越堰土手欠崩絵図面小松原村分地対岸沢地震ニ而欠崩見取絵図而岡田村之内山岡田裏城之... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 920 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔正源寺文書〕長野市七二会笹平長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四丁未年地震変化亡霊三月廿四日夜渓豊山性誉代 」(注、法名・地名・戸主名・... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 945 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔青木雅幸文書〕長野市七二会長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年大地震ニ付異変并水押流失人別御書上帳五月瀬脇村 」一高九石余 山抜覆... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 945 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小田切村誌〕S40・8・15 小田切村誌編集委員会編・小田切村誌刊行委員会 [未校訂](注、他出なき部分のみをのせる)山田中村が被害が最も多く、半数以上の家がつぶれ、大抜けや耕... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 954 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔丹波島宿駅史〕更級郡丹波島村(現長野市)S38・9・15 加藤倉之助著・丹波島宿駅史刊行会 [未校訂]弘化四年 一八四七 3 大震災あり、殊に犀川上流の虚空蔵山崩壊犀川を土止め、やがてそれが欠... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 961 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠ノ井 山崎共有文書〕更級郡塩崎村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差上申一札之事未年地震変災ニ而私居宅不残相潰レ無拠表間口五間梁間四間庇シ共新建普請仕度奉願... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 970 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠ノ井風土記〕S41・10・16 山岸松想著・篠ノ井風土記刊行会 [未校訂]篠ノ井の弘化地震弘化四年(百三十年前)三月二十日(今の太陽暦によると五月八日)夜、亥の刻過... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 971 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔塩崎村史〕S46・10・20塩崎村史刊行会 [未校訂]三 村の弘化大震災誌(1) 弘化地震と村方弘化四年塩崎村国役御普請御掛様御出役日記、清水扣... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 972 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔宮崎松治家文書〕更級郡塩崎村(現長野市篠ノ井)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 丁弘化四年地震変災聞取払帳未三月廿四日 」善光寺様開帳三月朔日なり始る也三月廿... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 976 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠ノ井 山村山共有文書〕長野県史刊行会収集史料(表紙)一 弘化四年 [未校訂]御救米頂戴人別帳未ノ四月 名主弥藤太 」八日 村山一米八升弐合 半兵衛一白米壱表 弥藤太一... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1036 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔福島達夫家文書〕更級郡東福寺村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化未年大地震大満水日記三月廿四日ゟ四月廿一日迄(寺村カ)東福□□(主カ)名□... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1038 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔林家文書〕更級郡川中島町(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]善光寺地震の被害松代領飯山領善光寺領須坂領中野支配中ノ条支配上田領松本領高田領潰家九、五五... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1047 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔川中島町上布施共有文書〕更級郡川中島町(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]乍恐以書付奉願上候一百弐拾五表壱斗六升六合九勺籾四拾六表四升六合九勺此品数大麦 三拾九表稗... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1048 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔宮下恵子家文書〕更級郡青木島村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年田畑水押地生劣之場所沖附御書上帳八月 大塚村両組 」一高百五石 田畑... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1051 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔柳沢温家文書〕更級郡山平林村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「去ル弘化度未年大変災ニ付山抜崩孫瀬岩倉両組開発料拝借奉願候書類并新池御普請奉願御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1052 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔馬場勝治家文書〕(上水内郡カ)更級郡三水村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]乍恐以書付奉願候御事一中田八畝歩合米壱石四斗一下田壱畝歩 名所 実そら沢合米壱斗壱升右は去... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1059 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第八巻(二)北信地方〕S51・3・15 長野県編長野県史刊行会 [未校訂](注、飯山領内大地震、被害届他、他出あるため省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1069 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第九巻全県〕S59・2・29 長野県編長野県史刊行会 [未校訂](丁未茶談上下)(注、他出あり。多少の差異はあるが省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1069 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔高橋四郎家文書〕長野市横沢町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](善光寺横沢町震災作料等値上取締証文)(注、人名二百余名と印のみの帳而。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1069 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔村史ときわ〕下水内郡常盤村(現飯山市)S43・8・1 宝月圭吾編集(代表) 常盤村史刊行委員会 [未校訂]弘化四年の善光寺地震 弘化四(一八四七)年三月二四日夜、善光寺平を中心に、信越全域が大地震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1073 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔豊田村誌〕下水内郡豊田村S38・8・15 江口善次編集者代表 豊田村誌刊行会 [未校訂]本村に於ける被害熊坂、坊主山及法印塚抜出し、五戸を押仆して橋場迄押出す。熊坂中無事は中島卯... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1074 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔津金芳男家文書〕下水内郡豊田村長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表書)「 上 穴田村一乍恐以書付奉願上候御事一当村氏神八幡宮此度大地震ニ付抜崩本社拝殿鳥... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1074 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔新編瑞穂村誌〕下高井郡瑞穂村(現飯山市)S55・6 新編瑞穂村誌刊行会編・発行 [未校訂]さて、本村の被害状況をみると、『旧村誌』に次のように記されている。「(前略)幸に家屋の全潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1076 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔太田村史〕下水内郡太田村(現飯山市)S29・6・20 江口善次著太田村史刊行会 [未校訂]二五〇七 一八四 四 三月廿四日善光寺地震。蕨野村青木又右衛門後妻おはな孫三人善光寺御開帳... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1078 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔飯山市外様顔戸共有文書〕下水内郡外様村(現飯山市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差出申一札之事当未三月廿四日大地震ニ而当村山□無路かつら池端(カ)道橋破損致候処人馬通用難... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1082 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔北信濃の歴史〕S47・4・17 高橋伝造著 高橋伝造先生遺稿刊行会 [未校訂](前略) わたしの母方の祖父は、この年二才、農家の生れであった。母はこの子を背負い[機|は... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1086 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔太田 五束共有文書〕下水内郡太田村(現飯山市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)一 弘化四年 五東村地震潰ニ付御手宛割合帳未ノ五月廿日 庄屋平治郎一一御殿様ヨリ為... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1086 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔柏尾上組水利組合文書〕下高井郡柏尾村(現飯山市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](端裏書)「関沢村地境替地取替セ絵図面入置申候 」取替儀諚(ママ)証文之事一椎尾村当村両地... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1087 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔笹沢共有文書〕下高井郡篠沢村(現飯山市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]借用申金子証文之事一金弐拾両也 但シ無利足右は村方拾ケ年以前未年地震荒石砂入田畑起返入用必... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1092 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小林整家文書〕下高井郡山岸村(現飯山市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四年極難渋人調帳未七月 赤岩組合拾壱ケ村 」赤岩村一皆潰居宅弐拾五軒一半潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1100 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔浦野好雄家文書〕下高井郡天神堂村(現飯山市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 嘉永元年大地震ニ付請普(ママ)請入用覚帳申ノ三月廿四日 標上仕候(弘化三未年三... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1103 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔関沢区有文書〕下高井郡関沢村(現飯山市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]取替議定証文之事一関沢村当村両地境之義去ル未ノ春大震地(ママ)ニ付間々崩境相分り兼候ニ付双... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1103 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔山岸規矩夫家文書〕中野市中央長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四丁未年御用留正月吉豊日 」(注、本書一一六二頁の〔御用留〕。既採録のとこ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1182 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠田久男家文書〕中野市西江部長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差上申御請証文之事文化九戌年手囲一籾八拾俵右は地震大洪水両度之大災請極難へ陥り往々相続無覚... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1183 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震水災潰流失家取調〕須坂市 県立須坂高校長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 地震水災潰流失家其外巨細取調帳信州高井郡東江部村 一持高五斗七升弐(カ)合百姓... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1185 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔佐藤近雄家文書〕須坂市八重森長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四年立帳事未四月水難流失調書上帳扣外流物留書上帳扣五月 八重森村 」一駒次... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1197 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大沢弥兵衛家文書〕須坂市沼目長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年五月十九日満水百々川急破普請ニ附連印帳沼目村 」〵満水ニ付百々河土手... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1199 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔押羽区有文書〕上高井郡小布施町長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差上申御請証文之事(注、本文は本書一一六六頁上九行以下の文書と同文につき省略)弘化四未六月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1200 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔村の歴史―近世近代の中子塚〕上高井郡小布施町S52・11・3 小林太郎編 村の歴史編集刊行委員会発行 [未校訂]51 弘化四年三月 地震見聞書(一八四七)(控本1冊 258×164 折紙5枚綴)(表紙)... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1200 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔風間俊宣家文書〕上水内郡鬼無里村長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四年 松原組当日廿四日夜大荒ニ付難渋人別御書上帳未三月廿七日 組頭嘉金治 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1207 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔水内神社文書〕上水内郡信州新町長野県史刊行会収集史料 [未校訂]以書付奉願一杉三拾本程 但シ弐尺廻りより四尺廻程迄一樫 弐本 但シ五尺廻り程一いちう壱本 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1233 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔清水真市家文書〕上水内郡信州新町長野県史刊行会収集史料 [未校訂]一札之事一此度大地震ニて私元屋敷山抜仕住居難相成候ニ付広重殿分地替地致普請仕候所貴殿之御田... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1233 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小林英則家文書〕上水内郡信州新町長野県史刊行会収集史料 [未校訂]乍恐以書付奉歎願候一当三月中ノ地震ニ付居家五拾壱軒潰御田地之義茂多分山抜覆陸違ニ罷成候処可... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1234 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地京原第十三区共有文書〕上水内郡地京原村(現中条村)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年 地京原村下組地震ニ付品々御書上帳控三月 名主竹蔵 」乍恐以書付御訴... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1240 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地京原第十四区共有文書〕長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年大地震ニ付山抜之場所書出し第八号十二月 藤沢村 」一壱石五斗 忠右衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1249 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔清水薫家文書〕上水内郡奈良井村(現中条村)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年 奈良井村大地震ニ而居家揺潰異変之次第御書上帳控四月 名主利左衛門 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1249 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔法蔵寺史〕上水内郡小川村古山S23・8・15 戸谷一郎著 法蔵寺史刊行会発行 [未校訂]口上覚一鐘楼門 長三間半横弐間半 潰一長屋 長拾弐間横三間半 同断一灰屋 長五間横三間 同... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1251 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小川村役場文書〕上水内郡小川村長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年往来道抜損御書上帳四月 古山村 」山抜大損一手□四間 松代善光寺往来... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1259 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔鎌倉甲子夫家文書〕上水内郡小川村長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差出し申一札之事去ル未年大地震之節河原沖呑用水□用水共水口相止り住居難相成無拠御役場奉願御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1262 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S57・3・31 長野県編・長野県史刊行会 [未校訂]一九四六 弘化四年四月 水内郡蟹沢村地震潰家・死人等調帳(表紙)一 弘化四年大地震ニ村潰家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1266 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中尾共有文書〕上水内郡豊野町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四年大地震御救金拝借金割賦未七月日 中尾村 」一合拾弐両也 御手当御救金内... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1276 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔豊野町蟹沢共有文書〕上水内郡豊野町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四年大地震ニ付御上様ゟ御手当割渡帳未五月 日 蟹沢村役元 」覚一金拾弐両弐... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1276 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔寺島祥一家文書〕上水内郡牟礼村長野県史刊行会収集史料 [未校訂](御救願名前帳)水内郡横手村惣村高九拾弐石九斗七升壱合家数拾八軒 横手村人数八拾弐人一皆潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1278 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔平井誠家文書〕上水内郡牟礼村長野県史刊行会収集史料 [未校訂]乍恐以書付御届奉申上候一立家拾六軒内九軒皆潰七軒半潰一物置 廿八棟 皆潰一平出社前宮壱棟 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1280 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中村元典家文書〕上水内郡信濃町柏原長野県史刊行会収集史料 [未校訂]奉請取籾稗拝借証文之事一籾弐拾弐俵 但五斗入 水内郡 稲付村此石拾壱石一稗四拾俵 但五斗入... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1282 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S・57・3・31 長野県編長野県史刊行会 [未校訂](注、他出するものは省略)一七七七 弘化四年四月 水内郡梅木村地震変死人別書上帳(表紙)「... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1289 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔更級埴科地方誌三 近世編上〕S55・12・15 更級埴科地方誌刊行会編・発行 [未校訂]凶災救恤備荒次掲史料「地震ニ付御拝措金扣」によれば、上田藩でも川中島飛領の稲荷山村(宿)に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1337 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔戸倉千本柳共有文書〕埴科郡戸倉町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 千本柳村弘化四未年 名主 五郎兵衛組頭 与三郎高掛り囲穀大地震ニ付表数預り人別... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1347 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔若林英哲家文書〕更級郡上山田町城腰長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 上山田村弘化四未年四月 役本大地震村方無難ニ付可為男人別ニ而御上御入料繩献上覚... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1348 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔屋代記〕埴科郡屋代町(現更埴市)S43・11・20 屋代記刊行会 [未校訂]一弘化四丁未年三月廿四日夜亥刻大地震也 水内高井埴科更級四郡は至而強し 小県佐久筑摩三郡は... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1349 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔田中定雄家文書〕更級郡稲荷山町(現更埴市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]乍恐以口上書奉歎願候当三月廿四日大地震之節出火ニ而居家は不及申上家財雑具ニ至ル迄不残銘々焼... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1376 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔更級英子家文書〕更級郡今里村長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四未年十二月御手当御救被下金御請取帳信州更級郡今里村 」差上申御請書一永拾... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1379 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編 第五巻(三)中信地方〕S49・9・15 長野県史刊行会 [未校訂]一五二二 弘化四年四月 筑摩郡麻績町村地震被害書留帳(松本御預所)(表紙)「 弘化四未年四... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1486 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔横内秀雄家文書〕東筑摩郡中林村(現松本市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「弘化四年信濃国大地震見聞誌横内勘兵衛誌 」信濃国大地震見聞誌爰ニ弘化四年丁未三月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1491 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔等々力哲男家文書〕南安曇郡穂高町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「細萱村山覚院梅仙和尚様四月下旬松代長国寺ゟ善光寺迄御出被成見聞被成写之弘化四丁未... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1493 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔山崎兵蔵家文書〕北安曇郡渋田見村長野県史刊行会収集史料 [未校訂](表紙)「 弘化四丁未年 山崎多満治三月廿四日夜四ツ時上刻大地震 控地震荒犀川突埋取調帳其... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1494 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔栗林忠夫家文書〕大町市上仲町長野県史刊行会収集史料 [未校訂](注、 〔〓栗林家文書〕八九九号、九〇〇号と同じものは省略)(袋上書)「 嘉永元年青具村二... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1636 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔新潟県水沢村史〕東頸城郡(現十日町市) S45・2・25 水沢村史調査委員会 水沢村史刊行会発行 [未校訂]弘化四年三月二十四日夜四ツ刻に大地震。余震が七日余りも続いた。村人たちは戸外に小屋を立てて... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1698 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔柴田収蔵日記 上〕在宿根木村S46・10・20史刊行会 田中圭一編 佐渡郡小木町町 [未校訂]廿四日 晴四ツ時地震激大なり。家財を取仕舞置。本坊及諸方へ地震の見舞に出る。称光寺主と海水... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1797 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中郷村史〕中郷村史刊行会S35・9・5 [未校訂]本村関係の史料は真に少なく、又あつても見出し得ないのかも知れない。小玉村の役簞笥中に次のよ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 320 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.832秒