Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100134
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔豊野町蟹沢共有文書〕上水内郡豊野町長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)
「 弘化四年
大地震ニ付御上様ゟ御手当割渡帳
未五月 日 蟹沢村
役元 」

一金拾弐両弐分也
右は居家本潰之者江金壱分宛半潰之者江金壱朱宛被下置候間
割合左之通
本潰れ板橋組
一金壱分也 清十郎○
一〃断 長蔵○
一〃断 金五郎○
一〃断 六之亟○
一〃断 五左衛門○
外ニ壱百文一〃断 吉治郎○
一〃断 庄兵衛○
〆金壱両三分ト五百文
本潰れ手子塚組
一金壱分也 丑蔵
(注、以下、同額、人名一三名省略)
〆金三両弐分と弐百文
本潰れ中嶌組
一金壱分也 外二百文文左衛門
(注、以下、壱分九人、金壱分ト百文三人、金壱分ト弐百文三人、百文一人の人名省略)
〆四両ト壱貫百文
半潰れ板ばし組
一金壱朱也 平作
(注、以下、同額の人名一四名省略)
〆金三分三朱也
半潰れ手子塚組
一金壱朱也 常八
(注、以下、同額の人名九人、壱朱と百文一人の人名省略)
〆金弐分三朱也
半潰れ中嶌組
一金壱朱也 富三郎
(注、以下、同額の人名七人省略)
〆金弐分也
一金壱朱也 竜沢寺
一同断 持専寺
一同断 大乗院
〆金三朱也
惣〆金拾壱両三分ト七百文
内弐百文 割合酒代
内五十文 さかな代
〆弐百五十文
又〆金拾壱両三分弐朱也ト
百弐拾文
差引而金弐分ト
六百四拾四文
役元預り
右之内百三拾弐文 割合之部三役人江賄料
又差引而金弐分ト
五百拾弐文預り
内八百六拾壱文御支配様
御泊り入用
右ハ地震一件御見分の節
百三十弐文 困窮人調之節賄料
弐貫九百九十文
又差引而為銭弐貫七百十五文預り
内壱百文 役人飯山江行泊り入用分引
又差引而弐拾五文預り 六石新田江年玉遣ス
内 三百文 但し当春中ゟ少々御見分伺ニ行昼飯
世話ニ相成申分候□
又差引 壱貫七百拾五文預り
内 弐百四十四文
(カ)善光寺十万人講奉賀差引
差引
壱貫四百拾七文 預り
申 十一月十三日 改
右之通り後役江相渡申候
□□□
(表紙)「 弘化四年
大地震困窮人書上帳
未六月 日
蟹沢村
役元 」
一高弐斗九合 喜太衛門
後家
未四十二才
同人子
勇之助
未十九才
女房
(注、以下、同様の記述、三十四軒分省略)
家数合三拾五軒
未十九才
人数合百九人 内男五十三人女五十六人
右は当村困窮人相調候処相違無御座候 以上
未六月
蟹沢村百姓代六之丞
〃組頭 惣八
同断 吉治郎
同断 平兵衛
〃庄屋 重右衛門
鈴木平蔵様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1276
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 豊野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒