[未校訂](御救願名前帳)水内郡横手村
惣村高九拾弐石九斗七升壱合
家数拾八軒 横手村
人数八拾弐人
一皆潰家拾軒半潰家四軒
内
一皆潰 持高弐石三斗八升
急難御救御拝借金弐分也藤蔵
年四十九才女房さか
年四十四才母なり
年七十四才忰喜代松
年十九才娘すゑ
年十三才娘とり
年十□才右之もの共儀極貧窮
ニ而迚茂潰家取建出
来不申弥住居失ひ候
ハゞ離散他所稼罷出
依之御救御手当被下
度相願候分
〆
一皆潰 持高四石四斗九升
急難御救御拝借金
弐分也
直右衛門
年十六才母わひ
年三十弐才妹うた
年十壱才弟右之もの共儀困窮ニ
而急潰家修覆出来不
申難及自力猶又御拝
借相願候分
倉吉
年九才〆弐軒
一半潰 持高四石壱斗四升
急難御救御拝借金
壱分也
清十郎
年四十才女房みい
年三十弐才娘はつ
年十四才右之もの共儀極貧窮
ニ而潰家修覆出来不
申難及自力猶又御拝
借相願候分
〆壱軒
右は此度御救方奉願候者共書面之通リニ御座候此段奉申上
候 以上
弘化四未八月
高木清左衛門様
中野
水内郡横手村
百姓代 与右衛門印
組頭 栄五郎印
名主 伊曾八印
御役所
未八月 水内郡横手村
百姓代 与三右衛門
組頭 栄五郎
名主 伊曾八
高木清左衛門様
中野
御役所
右御当村帳面仕立方悪敷仕立直し差上申候依之下書御遣し
申候 已上
□専蔵
□団蔵