Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100122
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔地京原第十三区共有文書〕上水内郡地京原村(現中条村)長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四未年 地京原村下組
地震ニ付品々御書上帳控
三月 名主
竹蔵 」
乍恐以書付御訴奉申上候
一年四十二左吉 年三十六女房はんしやう 年五十三母なか
年二十一子佐吉 年十八同喜作 年十三同要作 年八ツ同与作
年四ツ子倉吉
一年四十二左吉合地忠右衛門
一年三十六左吉合地作蔵
一年四十吉郎治
一年五十八弥五右衛門 年五十六女房くに 年十八子弥蔵
一年五十七弥五右衛門栄吉 年四十四女房れん 年十六子宇吉 年七ツ同喜八
一年四十三嘉久吉 年二十九女房しを 年二つ子けさ
一年七十七弥左衛門伯父道心開道
一年十二林左衛門孫直治郎
〆 人数弐拾三人内男拾八人
女 五人
軒数七軒潰家
地神にてゆり潰一潰家壱軒 竹蔵
同一同断 吉太
一同断 重右衛門
一同断 万五郎
一同断 庄兵衛
同一土蔵壱ケ所 同人
同一潰家壱軒 林右衛門
一同断 弥五右衛門
一同断 栄吉
一同断 新左衛門
一同断 左吉
一土蔵壱ケ所 同人
一同断 茂平治
一同断 清重
一同断 吉郎治
一薬師堂壱ケ所 田野入村持
〆 家数拾軒
〆 土蔵五
右之通リ変死并家潰堂潰土蔵潰此外居宅之義は不残半潰罷成
惣御百姓居所も無御座候処此段御訴奉申上候幾重ニ茂御情之
御意奉仰候 以上
弘化四未年三月廿九日
地京原村下組
名主 竹蔵
組頭 茂平治
長百姓 弥源治
潰家壱万軒
(ママ)変死人 三千人
(ママ)両組変死人〆
八拾六人内 男五拾人
女三拾六人
乍恐以書付奉申上候 当村
一変死人 誰当未何才
但顔又は面体何れ之処何寸之疵背腰之内又は横腹腕手足
又は指之内何様之疵は委敷疵之次第認候事
一同 誰女房
但同断委敷疵取認候事 だれ
当未何才
一同 誰子
但 たれ
当未何才
一同 誰帳下
但 たれ
当未何才
一同 誰合地
但 たれ
当未何才
当廿四日夜大地震ニ而諸々居宅家潰候節逃出兼何々之下ニ罷
成相果候ニ付其段先御届申上置帰村之上銘々親類組合私共一
同立会相改候処書面之通相違無御座候尚不意之災難ニ而相果
候上者余人江対し聊申分御願筋無御座候自然相違之義申上候
ハゝ連印之者共何分之曲事ニも可被仰付候此度之義は格別之
御義を以死骸取置被仰付被成下置候様奉願候幾重ニも御憐愍
之程奉願候 以上
弘化四未年三月
当村
変死人誰親類
たれ
組合 たれ
頭主惣代たれ
三役人
郡御奉行所
以書付御届申上候
何村たれたれたれ当廿四日夜大地震ニ而居家押潰変死仕候ニ付取置之
義願出候之処惣而怪敷者は無御座候此度限被仰渡之義茂御座
候間取置申候此段御届申上候 以上
弘化四未年月
何村
何寺
寺社御奉行所
郡御奉行所
〆何拾何人
右は当廿四日夜大地震ニ而銘々居宅家潰候之節逃出し兼何々
之下ニ罷成怪我仕候ニ付其段先御届申上置帰村之上銘々親類
組合私共一同立会相改候処疵所書面之通相違無御座候全不意
之災難ニ御座候、右ニ付医師相懸候ハ容躰□御座
候ハゝ可申上候自然相違□申上候者連印之もの共迄何分
之曲事ニ茂可被仰付候為後日御願差上候処如件
弘化四未年三月
何村
疵負人 誰
親類 たれ
組合 たれ
願立惣代たれ
乍恐以書付御聴置奉申上候
当村之義前々ゟ奉蒙御情を御百姓取続罷在難有仕合奉存候然
ル所去月廿四日夜大地震ニ付家屋敷并御田地山抜覆リ押埋多
分家潰レ変死人等罷在候ニ付依之小屋懸ケ住居手立猶又大損
シ家等相直シ住居仕度□□以農業之義茂乍恐愚ニ(ママ)罷成□□押
埋家并変死人等掘出し度種々仕居候処只今ニ至リ必至と差支
難渋至極奉存候奉恐入候得共当御月割御上納金之義都合難斗
相願候段大小御百姓一同奉申上度□仰付乍恐此段御聴置奉願
上候乍此上幾重ニ茂御憐愍御意奉仰候 以上
三役人
小前惣代
御代官所
乍恐以書付奉申上候
一 九百間程 北裏ゟ藤沢迄道筋
一 六拾弐間余 倉本ゟ伊折境迄同断
一 三百間程 中川川(ママ)ゟ峯迄同断
一 間数三百間余 北裏ゟ本郷迄せぎ筋
一 水車但シ春臼壱から挽臼弐から 弐ケ所
右は去月廿四日夜大地震ニ而山抜相損シ候せぎ道筋水車押埋
ミ皆無罷在候処相調御書上ケ仕候通リ相違無御座候乍此上幾
重ニ茂御憐愍之程奉仰候 以上
乍恐以書付奉申上候
一居家 左吉
但シ家内人数八人家財不残押埋皆無罷成候
一居家 弥五右衛門
但シ右同断家内三人不残
一居家 栄吉
但シ家内四人内弐人家財共右同断
一居家 嘉久右衛門
但シ家内人数三人家財共不残山抜押埋皆無罷成候
一居家 甚右衛門
但シ寄潰家内七人内壱人変死仕候
一居家 作蔵
但シ右同断半潰家内四人内壱人変死仕候
一居家 吉郎治
但シ右同断半潰家内人数六人内壱人変死仕候
一居家 林右衛門
但シ右同断皆潰家内人数四人内孫壱人変死仕候
一居家 竹蔵
但シ右同断家内人数無難ニ罷在候
一居家 荘兵衛
但シ右同断
一居家 万五郎
但シ右同断
一居家 平右衛門
但シ右同断
一居家 吉太
但シ右同断
一居家 皆潰 政五郎
但シ半潰抜押懸ケ住居難仕□□□仕度奉存候
一居家 久兵衛
但シ右同断
一居家 金五郎
但シ右同断伊(ママ)切ニ相成候ニ付住居難仕奉存候
〆拾六軒

拾壱軒 皆潰
内四軒押埋ミ
弐軒 半潰
三軒 同断居屋□(敷カ)障リ
小以
右は三月廿四日夜大地震ニ而居宅潰半潰押埋居屋敷伊(カ)切床違
ニ罷成候分共明細相調相違無御座候此段奉申上候此上幾重ニ
茂御憐愍之御意奉仰候 以上
弘化四未年四月
地京原村下組
三役人
郡御奉行所 壱通
御代官所 壱通
此度変災ニ付御手充頂戴□居家押埋人別
○左吉
○弥五右衛門
栄吉
○嘉久吉
小以四軒
御手充金三分
但シ壱軒ニ付金三分宛
潰家人別
忠右衛門 子磯吉
林右衛門
押埋四軒皆潰九軒 庄三郎
半潰八軒 重右衛門
万五郎
竹蔵
吉太
小児七軒
御手充金三両二分
但シ壱軒ニ付弐分宛
半潰人別
政五郎皆潰又左衛門 作蔵子文弥
喜□五郎嘉惣治和惣治 吉郎治子弥市
八右衛門佐七大損人別 金五郎
半潰ニ罷成 政五郎
金壱両三分御手充金五分 久兵衛
皆潰相成 小以五軒
金七両弐分 御手充金壱両三分
但シ壱軒ニ付壱両宛
〆金五両弐分
右は此度変災ニ付書面之通御手充金被下置慥奉受取銘々相渡
難有仕合奉存候此上難渋者共御救之義ニ付厚御仁慮之趣細々
(カ)被仰含被成下置候条小前末々迄為申聞重々難有仕合奉存候此
段御請申上候 以上
弘化四禾年五月
地京原村下組
名主 竹蔵
組頭 茂平治
長百姓 弥源治
後小前□□
前□
郡御奉行所
(表紙)「 弘化四未年
大地震ニ付変死人潰家御書上帳控
四月
下地京原村 」
一高拾弐石八斗四升四合 本田
一同 六石壱斗三升八合 右新田
惣軒数 五拾軒
惣人数 弐百七拾人
下組
堂 三軒
一惣軒数 百五拾軒 南組
堂 拾三ケ所
一人数 七百七拾三人
当村
一居宅十一間五間 左吉
一土蔵弐間三間 同人
一物置三間弐間半 同人
一変死 八人 同人
右ハ家屋敷家内人数不残抜埋死骸相知レ不申皆無罷成候
以上
一居宅五間半四間 弥五右衛門
一灰屋三間半弐間 同人
一変死 三人 同人
右同断
弥五右衛門別家合地
一居宅四間半四間 栄吉
一灰屋弐間九尺 同人
一変死 三人 同人
右同断
一居宅八間四間 嘉久吉
一灰屋弐間九尺 同人
一変死 弐(三)人 同人
右同断
左吉合地
一居宅八間四間 忠右衛門
一灰屋弐間九尺 同人
一変死 壱人 同人
残り六人
死人右同断
半潰レ一居宅八間四間左吉合地
 作蔵
皆潰レ一灰屋四間九尺 同人
抜埋み左吉方ニ而一変死 壱人 同人
残り五人
死人右同断
半潰レ一居宅八間四間 吉郎治

一土蔵弐間半弐間 同人

一灰屋弐間九尺 同人
抜埋み左吉方ニ而一変死 壱人 同人
残り弐人
死人右同断
寄潰レ皆潰レ一居宅八間四間半 竹蔵
〃一居宅 四間半三間 吉太
〃一居宅 拾弐間半五間 万五郎
〃一居宅 拾間半四間半 重右衛門
〃一居宅 八間四間半 林右衛門
抜埋ン皆無一水車屋 挽臼壱□春臼壱□ 喜曾(カ)五郎
抜潰レ一薬師堂 四間三間半 田野入村持
平潰レ一地蔵堂 四間弐間半 右同断
寄潰レ皆潰レ一居宅 八間四間 庄兵衛
〃一土蔵 三間弐間 同人
〃一物置 弐間半弐間 同人
半潰レ一同断 三間半弐間半 又左衛門
大損し一居宅 九間半四間 同人
寄潰レ皆潰レ一物置 三間半弐間半 茂平治
〃一土蔵 三間半弐間半 同人
〃一土蔵 三間弐間 市郎兵衛
〃一物置 三間弐間 同人
〃一土蔵 三間半弐間半 清兵衛
大損し一居宅 七間四間 喜曾五郎
皆潰レ一物置 三間半四間半 同人
半潰レ一土蔵 弐間半四間 同人
寄潰レ皆潰レ一土蔵 六間半弐間半 弥長治
同一灰屋 三間半弐間半 同人
半潰レ一土蔵 弐間三間 同人
〃一居宅 七間四間 久兵衛
〃一居宅 九間半四間 金五郎
〃一物置 弐間半壱間 同人
〃一土蔵 三間弐間 源左衛門
一土蔵 三間弐間 常右衛門
〃一物置 三間弐間 太吉寄潰皆潰一灰屋 九尺七尺 喜三郎
抜潰薬師堂ニ而弥左衛門伯父道心一変死人 年七十七 開道
居宅寄潰レニ而一変死人 年十二 林右衛門孫直治郎
右同断一怪我人 年七十九 林右衛門
潰家〆四拾八軒

居宅皆潰 壱軒
土蔵皆潰 五軒
灰屋物置共皆潰 十二軒
居宅半潰 五軒
土蔵半潰 五軒
灰屋物置共半潰 四軒
薬師堂皆潰 壱ケ所
水車皆潰 壱ケ所
地蔵堂半潰 壱ケ所
居家大損 六軒
変死人 弐拾三人

男 拾七人
女 五人
道心 壱人
小以
土蔵物置共 拾壱軒
同 半潰 六軒
一男馬 壱疋死
右之通変死人□□明細御書上候 以上
三役人
頭立 惣代
一高弐拾八石 本田

一拾石 横道沖
内弐石九斗二合□高
拾石内□□□□□□ 田之入沖
七石 下長沢沖柴尾沖
一同拾三石二ケ所新田

五石 横道沖
五石 田之入沖
三石 下長沢沖
〆 四拾壱石
大損し一居宅 佐七
〃一同 八右衛門
〃一同 喜曾治
〃一同 和惣治
郷蔵無難一変死人 弐拾三人 内 八人男五人女九人男子壱人女子
一怪我人 壱人
一押埋 壱軒
一潰 七軒
一半潰 五軒
一大損シ 六軒
一七人 市郎兵衛
(注、以下、九人、八人、七人各一名、六人四名、五人二名、四人四名、三人三名の人名略。家族数カ〆九拾人

軒〆拾七人
四人 八郎□
(注、以下、十人 九人 二人 一人各一名、八人、三人各二名、七人、六人、四人各六名、五人七名の人名略。家族数か)
〆百□拾三人
軒〆三拾三軒
人数〆弐百七拾五人
軒数〆五拾軒
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1240
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 中条【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒