[未校訂]中条村各旧村の被害状況
資料の現存する各旧村の被害状況を、まとめると次のよう
である。
建物の被害居家(住宅)土蔵灰屋(物置)水車お宮堂
〕全潰半潰〕全潰半潰〕全潰半潰その他
梅木村上組二四一五八四一五八四六
〃 下組三六二二九四一(不詳)念仏寺村上組〕二八一八(不詳)地京原村下組一一五〕五五〕一二四一二
奈良井村二七九四二八九一
被災者(変死者)
被災者怪我人長病人
〕男女梅木村 下組一二七七四
念仏寺村下組〕一一一一地京原村下組一八五一
奈良井村三五三
罹災の記録が残されているのは、右にあげた村々だけで、
その他の村々については、数字を以て知る由もないが、十八
戸全戸が抜埋になった地京原村上組の藤沢部落、十一戸が土
砂に呑まれた伊折村太田部落の被災者の数を加えれば、中条
村内で三〇〇名近い犠牲者が出た悲惨事であった。
念仏寺村下組の名主から、変死人調として報告された文書
には次のように記されている。
変死人調
弘化四未年四月 念仏寺村下組
大地震ニツキ変死人御書上帖
乍恐人以書付奉申上候。
一変死人 当村 梅吉 当六十七才
右之者当村臥雲院ニ参寄潰其火成リ死骸成申候
一同 当村 清之丞 当六十六才
右之者桁下ニ相成リ無疵変死仕候
一同 当村 勘左衛門 当七十四才
右之者梁下ニ胸打当リ変死仕候
一同 同人子 喜文治 女房 とく 当三十二才
右之者壁下相成変死仕候
一同 当村 継次郎 母 ろよ 当五十四才
右之者中引下ニ相成腰打変死仕候
一同 当村 金左衛門 女房 くね 当二十一才
右之者鴨居ニ頭打変死仕候
一同 当村 宇左衛門 当七十九才
右之者梁ニテ総身打付変死仕候
一同 同右 女房 おやひ 当七十四才
右之者梁ニテ壁下総身打付変死仕候
一同 当村 重郎右衛門 子 桃蔵 当九才
右之者梁ニテ横腹打変死仕候
一同 当村 藤之助 四十九才 女房 みな 当四十六
才 同人子 はつ 当三才
右三人之者笹平村借家ニマカリ居壁下ニ相成変死仕候
一同 当村 栄三郎 妹 すい 当十六才
右ノ者小市村ニ一期奉公仕リマカリ居候処此度変死仕候
一同 当村 善右衛門 孫 高之助 当三才
右ノ者壁下ニ入変死仕候
一同 当村 民蔵 子 きく 当十二才
右ノ者梁ニテ背腹ニキズ受変死仕候
一同 当村 治左衛門 子 久左衛門 当五十五才 同
人 孫 つの 当九才
右之者壁梁ノ下ニ入リ疵ナク変死仕候
一同 当村 弥市 当四十二才
右之者壁鴨居ノ下ニ入リ変死仕候
一同 当村 民吉 母 とん 当七十八才
右ノ者壁中引ノ下ニ入リ変死仕候
一同 当村 亀吉 子 峯松当四才
右之者壁ニ打付変死仕候
一同 当村 才之助 子 はる 当十五才
右之者梁ニテ横腹打付変死仕候
一同 当村 弥曾八 子 甚蔵 当八才
右之者土蔵壁ニテ変死仕候
弘化四未年三月二十四日
夜四ツ時頃の大地震
名主 平兵衛
罹災者の救済
居宅の倒壊した者は、応急の住いとして小屋がけをしなく
てはならない。また当座の食糧に事欠く者も多数あったであ
ろう。藩の勘定所からは、全潰家一軒に二分、半潰家には一
分の手当金が支給された。村々の名主はじめ村役人たちの配
慮で、小屋がけの費用として、また夫喰としての食料品な
ど、現金、現物を一括して借り入れ、急場を凌いだのであ
る。
被災村々で差し出した証文は次のようである。
拝借証文
大地震ニ付書類差上申拝借証文之事
一玄米六俵 大麦七俵
右ハ此度変災ニ付難渋人別夫喰差支難渋仕リ候ニ付奉願候
処書面之通リ御手充拝借被成下置慥ニ奉受段難有仕合奉存
候。返上之儀ハ追テ御差図次第無相違御上納可仕候
依テ御請一札奉差上候処仍而如件
弘化四未年五月
梅木村上組 三役人
御勘定所
差出申拝借証文之事 念仏寺村
金拾五両弐分
但八分御礼金(注、利子)付 未西ヨリ七ケ年賦此上
納
一金参両弐分廿四匁七分弐厘(注、一ケ年分)
右は当三月中大地震ニ付居宅潰難渋人別拾参人 小屋掛入
料差支難渋仕リ候ニ付奉願上候処格別之以御情書面之金子
八分御礼金付七ケ年賦拝借被成置慥ニ受取有難仕合奉存候
御返上之儀は右割合金之通リ、年々十一月十五日、
無相違上納可仕候、右引当之儀は拝借人持地、印形帖面役
元江取置申候、目録上納延滞仕候バ右地所早速差配リ地代
金ヲ以テ急度上納可仕候
此度格別之拝借被成下置難渋相凌ギ候様相頂(本のママ)バ不及申立、
潰欠落等ニ不抱無相違上納仕候 為後日拝借金証文仍而如
件
弘化四未年十月
念仏寺村 名主 源七
組頭 喜三郎
長百姓 伴右衛門
御勘定所
御拝借金掛
御役所
当時食料として、現物融通されたものは、大麦、稗、小豆、
大豆であった。
耕地の被害
奈良井村
高四百弐石七斗八升 本田ノ内
一拾弐石畑の方 上奈良井沖より峰沖迄
一八石 田の方 同所花尾村分地抜揺り
一参拾石畑の方 下奈良井沖より須坂・鳥々見沖
一六石 田の方 同所
一拾石 畑の方 持畔沖より塩本沖まで
一拾石 新田
計 七拾六石
右之通り山手通抜揺り、沢まで通り山抜揺り候ニ付右之場
所御書上仕り候処相違無御座候
長井村の救援物資拝借調
未五月ヨリ居家御手充、分量金、夫喰御拝借被下 銘
々調帳
未五月、居家潰御手充
一金四拾九両
内 金 弐拾壱両参分 下組
金 九両 中組
金 拾八両 上組
五月
一大麦 拾五俵
一玄米 拾五俵 但二斗入
〆参拾俵
四月流失人別拾六軒被下
一弐拾五俵 上組 下組
流失人別拾壱軒被下
一金 拾五両参分参朱
大麦 四拾六俵弐斗 但三十俵値段
内一人 四斗づつ(十人)
一金 弐両弐分弐朱
大麦七俵三斗 三十俵値段
一人ニ付 弐斗づつ(五人)
一御拝借 下組
金 参拾両
一未十二月 年越米
玄米 五俵
内 弐俵 上組
弐俵壱斗八升 下組
壱斗 中組
一申三月 夫喰料
一金 九両三分五匁
内 参両 上組
内 六両参分五匁 下組
一十二月綿入御拝借
金 五両壱分参朱 (六人)
一金四拾弐両弐分 上組
内 参拾四両弐分
無利息申ヨリ七ケ年
一金 壱両壱分 中組
一金 拾八両 下組
一金 四両弐分 上組
一金 参両弐分 下組
右之通リ品々御拝借可被成下置候分明細相調如斯ニ御座候
弘化五申年三月
長井村 古役 久左衛門
当名主 七右衛門
伊折村太田地籍における弘化四丁未年三月二十四日地震源真寺檀家被
害者調
伊折村太田部落十一戸が、白崖の倒壊した土砂、岩石によ
って、一気に土中深く呑まれてしまった。多くの被災者の
内、新町の源真寺の檀家であった家々について、寺の過去帳
によって調べ出した分について次に掲げた。
注・表中躮の文字はせがれ(伜)と読む、古い国字である。
慶左衛門被害者{本人 太田組 後継者なし
妻 慶左衛門 三男 長三郎 太田
母 組倉左衛門の養子となり五左衛
娘 門―力弥 堯春 弥一 寿 現
子 在に至る
広吉〃七郎二{本人 太田組妻母聟娘本人 太田組妻娘躮子]七郎治 弟乙吉他出していて
生存
乙吉 友作 吉太郎 千尋 直
光
勇右衛門寅吉〃{本人妻本人妻躮横内組寅吉の子 仁太夫養子先より帰
り与惣右衛門として家を継ぐ
勇右衛門―女子―保―良一
勝右衛門〃{本人妻娘躮横内組多吉の親市右衛門兄弟 左平治
の子
兵馬
清兵衛弥右衛門{本人妻母本人妻娘娘太田組太田組]浜蔵―伊代太 繁盛 浩夫
伊左衛門〃{本人妻母躮娘太田組喜惣太―義重―芳虎―仁
多吉〃{本人 横内組 市右衛門(子) 新井 数右衛
妻 門父 その他不明
(久保田利直氏提供)
鈴木藤太が話
(注、「史料」第三巻五七一頁下左五行以下と同内容につき省略)
因に云。
此村の梅吉(注六七才)という者、檀中世話人にて、取分
心利たる者にて、此夜も来り世話し居りしが、寺の者皆の
がれたる中に、此者ばかり圧死せしはむざんなる事なり。
一子を為之助と云
水井忠蔵(元〆役)御救方として山中村々廻村の時人に先
立て願出、貯置し大豆十俵を献じ、御救方になし給はれと
さし出しけるが、家に帰りて後此事を母に告しに、母聞て
不足也とし、また十俵をまして献ぜんと申出しかば、為之
助走りて忠蔵が次の泊まで行て申出けり。母歎きのうちに
も斯心配りて献俵せしを、称誉せざる者はなかりし
(本のママ)第下聞し召て、為之助が母老人ならばはやく褒美とらせよ
と仰出られし。郡方にて詮議せしに梅吉五十四、五の者な
りとぞ。しかれば其妻いまだ五十に満ざるべし。しからば
追て穏かになりたる後に御褒美給はらんと乞て止ぬ
又云、是より数日の後、磯田音門御救方に出て、此辺見分
せしに、臥雲院は山中にて類なき霊場大地成しが、揺込揺
寄せたりし故か、焼残りたる礎殊更に狭みて、有し昔の三
ケ一程とも覚ず。庭は其ままに残りて、彼七不思議のうち
と聞なせし要石も泉水の際に其ままあり、水も能湛て木草
も生茂りたれど、いたく狭みて形残りたるのみ也
今度御巡見の時、御本陣たるべき筈なればとて、其設けに
建し駒建のみは倒れもせず其儘に存せり。大門の敷石も其
ままありて、彼の三本杉は寺と共に揺下り、倒れ懸りて有
と語れり
三官寺滝
注・昭和七年発行の「更水西山案内」という文の中に、地
震によってできた三官寺滝について、次のように述べてい
る
本村(栄村)字三官寺は弘化震災のため、三官寺滝を出現
せしめたり。弘化四年三月二十四日夜にいたり、俄に大地
震起り、字栗林の西方、大源堂と称する山林及耕地、其の
西に位する川辺りの市ノ瀬部落のかたわらまで、百数十間
崩壊し字三官寺に於て、南方下長井地籍の断崖につきつ
け、土尻川を堰止むること十六日間、流れは追々かさみて
其沿岸の村落は凄惨を極めたり
締め切った湛水は四月九日に至り漸く押し破れ、中条、青
木、夏和の三ケ村の人家百五軒倒れ潰流出し、人畜も数多
く死傷を出せりと言う。此両岸迫る処、三段重となりて、
三つの大滝を出現し三官寺滝と称した。明治初年頃までは
其水勢地響きをなし、もの凄き光景を呈したりしが、今は
僅に両岸に其の疵跡を存するのみである