[未校訂](表紙)「 弘化四年
立帳事
未四月水難流失調書上帳扣
外流物留書上帳扣
五月 八重森村 」
一駒次 水入六尺五寸かへ拝抜扶喰衣類味噌醤油不残流ス
一半兵衛 宅流失仕候
一松沢新兵衛 水入五尺五寸戸かへ押抜たね籾弐表味噌家財流ス亦台所押埋四尺余
一七郎右衛門 家流失其外家財物から不残流失仕候
一又兵衛 水入五尺戸かへ押抜半潰ン相成候
一松沢新吉 水入五尺小道具物から流ス
一松沢安三 水四尺五寸戸障子押抜物置せついん流ス
一松沢万五郎 居宅せついん家財不残流失仕候
一文助 水四尺弐寸泥入戸かへ押抜扶喰家財小道具流ス
一佐兵衛 水四尺五寸泥入せついん小道具流失仕候
一伊右衛門 水五尺せついん小道具流失仕候
一幸三郎 水五尺三寸せついん小道具流失仕候
一勝五郎 水六尺扶喰七表せついん小道具流失仕候
一新平 水六尺五寸戸かべ押抜扶喰不残衣類小道具せついん流失仕候
一忠助 水五尺弐寸かべ押抜
一矢作 水四尺五寸物置流ン潰ン小道具流ス一与作 水六尺せついん作道具流ス
一中村惣右衛門 水五尺弐寸大泥入小道具流ス一柳左衛門 水四尺八寸泥入道具共流ス
一佐十郎 水五尺せついん作道具流ス一藤右衛門 水五尺五寸小道具流ス一数右衛門 水五尺六寸泥入小道具流ス一平右衛門 水四尺五寸泥入小道具流ス
一栄作 水五尺三寸泥入小道具流ス一伴右衛門 水四尺泥入小道具流ス
一六之助 水四尺五寸右同断流ス
一栄吉 水五尺右同断流ス
一惣左衛門 水五尺右同断流ス
一新太 水五尺右同断流ス
一文右衛門 水四尺八寸右同断流ス
一矢三郎 水四尺五寸右同断流ス
一利藤治 水四尺五寸大泥入小道具流ス
一治兵衛 水五尺四寸右同断流ス
一庄右衛門 水五尺弐寸右同断流ス
一貫三 水六尺右同断流ス
〆
右之通水入流失之品奉書上尚此外居屋敷内物からたき物作
道具品々流失仕難渋至極ニ奉存候 以上
八重森村
弘化四年 百姓代 栄吉印
未五月 組頭 矢三郎印
名主 貫三印
御奉行処
居宅物置流木書上覚
〓山文右衛門一居宅
中村惣右衛門地内
村山梅松一物置
同人地内
村山吉郎治一居宅
柳左衛門地内
〓山九郎治一居宅
新太地先
無印一物置三ツ
村堂屋敷内
無印一物置壱ツ
沼目村境目貫三 □左衛門地先
村山兼弥一物置壱ツ
百々川堤勝五郎地先
無印一同壱ツ
百々川堤栄吉地先
無印一同壱ツ
百々川堤文右衛門地先
一流木拾本 駒次
但し五六尺
一同五本 文助
丈同断
一同拾三本 中村惣右衛門
但六七尺ゟ弐三間迄
一同拾五本 伴右衛門
但六尺ゟ弐間迄
一同五本 六之助
但七八尺位
一味噌壱桶
(カ)惣左衛門
酒桶弐本
百々川堤佐兵衛地先
〆
内 左五尺
四尺
同壱本 四尺 堂庭
右之通流物相改奉上書候処相違無御座候 以上
八重森村
弘化四年
未五月
百姓代 栄吉印組頭 矢三郎印名主 貫三印御奉行所