[未校訂](表紙)「 弘化四未年 奈良井村
大地震ニ而居家揺潰異変之次第御書上帳控
四月 名主
利左衛門 」
奈良井村
惣軒数百拾七軒
此人数六百六人
内
堂 七軒
修検 三軒
宮 弐宮
潰人別
作兵衛別家
太兵衛
一居家
一灰屋
〆
(注、以下、一居家・灰屋一九名、一居家・土蔵・灰屋四名、居家・物置・灰屋一名、居家・物置一名、居家一名の人名省略)
一護摩堂
〆
〆弐拾七軒
半潰人別
(注、一居家・灰屋三名、居家・物置・灰屋三名、居家三名の人名省略)
〆九軒
大損人別
(注、一居家・灰屋七名、居家六名、居家・土蔵二名の人名略)
〆拾五軒
土蔵揺潰人別
一土蔵 壱棟 栄助
一土蔵 壱棟 惣五郎
一土蔵 壱棟抜埋 佐兵衛
〆
灰屋揺潰人別
(注、人名九名省略)
一堂壱軒 □□蔵堂
一堂壱軒 □□
一変死人 八人
内 三人男
四人女
壱人女子
一怪我人 三人
一社倉蔵 無届出御座候
一同村かこい 四拾三表
右は上奈良井組佐五兵衛預り分
内三拾表山抜埋申候
右は上奈良井組佐五兵衛預り分
一高四百三石七斗余本新田無役本田
内
拾弐石程 畑方 上奈良井沖ゟ岑沖迄
八石程 四方 同所花尾村之分地棧通り
三拾石程 畑方下奈良井沖ゟ次坂沖島之見沖近
六石程 田方 同所
拾石程 畑方 枯野沖ゟ塩本沖迄
拾石 孕新田
小以 七拾弐石
右之通山抜相成□□□□(コピー不良)通山抜而後つゝまり候ニ付右之場所
御書上仕候処相違無御座候
一八石余 田方
右は□平沖山抜ニ罷成用水引形無御座候
一夫喰差支之者三軒
此人数
五左衛門
きそ
修検 正寿院
太惣治
〆拾五人
右は村方ニ而融通仕当時為相凌度奉致候
右は此度大地震ニ付御廻村被成置異変次第御書上仕候通相違
無御座候 以上
弘化四未年四月
奈良井村
御出役御衆中様 三役人