[未校訂](表紙)「 弘化四年 名主 仁右衛門下扣帳
大満水難渋人数書上帳
未四月 水内郡
津野村
新料 」
信州水内郡津野村
新料
人数百弐拾九人
内極難渋人 三拾弐人
難渋人 四拾弐人
家数廿六軒 丸潰八軒
半潰拾弐軒
六軒ハ取繕ニも可相成哉
(注、以下、各戸ごとの家族名、続柄、年齢等は次表にまとめた)
弐朱 直右衛門ヽ
弐分 兵太夫ヽ
弐朱 丈之丞ヽ
壱分 三左衛門、
弐分 義左衛門ヽ
弐分 作之丞ヽ
(書込)
(下部欄外書込)
一 壱石七斗四升
此人数六人壱人ニ付弐斗九升」
此時御出役前田松三郎様殊之外御取計宜敷有之候ゆへ村方小
前一同大慶仕候
右は此度大満水ニ付極難渋人難渋人相改メ奉書上候相違無御
座候 以上
弘化四年 義左衛門
未四月 勘五郎
仁右衛門
川上金吾助様
中之条
御役所
此外小前之儀村役人取計
市右衛門殿組下弐拾八人
仁右衛門組相残り六人
壱人ニ付六升ツゝ
一籾三斗 家内五人梅吉
一同弐斗四升 四人多平次
一同三斗六升 六人善二郎
一同壱斗八升 三人長左衛門
一同三斗 五人民弥
一同壱斗八升 三人儀兵衛
壱人ニ付五升ツゝ
一同弐斗 四人種蔵
同壱人ニ付五升ツゝ
一同三斗五升 七人源蔵
壱人ニ付六升ツゝ
一籾壱斗弐升 家内弐人せん
一籾壱斗弐升 同 弐人かつ
一同三斗 同 五人清右衛門
一同断 同 五人弥五郎
一同断 五人市郎兵衛
一同弐斗四斗 四人清吉
一同断 四人善右衛門
一同三斗六升 六人彦左衛門
一同断 六人金兵衛
壱人ニ付六斗ツゝ
一同弐斗四升 四人小左衛門
壱人ニ付五升ツゝ
一同弐斗五升 五人丈之丞
一同三斗 六人作之丞
一同壱斗五升 三人兵太夫
一同三斗五升 七人三左衛門
一同三斗五升 七人直右衛門
名主 仁右衛門
弘化四年未四月十三 同 市右衛門
日夕大満水水丈八九 組頭 勘五郎
尺より壱丈余此時三 同 才次郎
月廿四日正四ツ時地 百姓代 儀左衛門
震ニ而山押崩水内之 同 弥平太
橋下ニて虚空蔵山と申山長拾三丁程横四丁程も相吹落其外下
続ニも弐三ケ所有之弥々四月十三日日の入少々前ゟぬけ出シ
右之有様ニ而村内家流穀物等相流し候者多分有之已後もケ様
之義有之候ハゝまいボツ之穀物衣類等ハ親類方ヘ□の□家へ
早々相送置候儀大(ママ)一ト存候又は地震等之節は大一ニ火を直ニ
しめしそとへ可出候事専一ニ候是又踏てんしやう(ママ)の上ニ物置
候下ニは決テ居るへからす又は湯(満ヵ)水之節はそ(と)ん〳〵水をくみ
二階へ可上候其外たきものハ用意米麦都而穀物用心之事大一
ニ御座候津野村内外之義も切先ニ而甚以家穀物流し候義多分
有之候切所ハ□外内外地先ニ而三百五拾間余も相切れ夫
故津野村地内抔ハ土弐三尺又は四五尺余も土置候此外いろ
〳〵流来り候類ハ浅川筋は目のおよはさるほとの類のもの有
之候且又苗間一向役ニ相立不申候田地は土壱弐尺より四五寸
位置申候是又三四尺程土置候
貯出穀預り人 名主 仁右衛門
外 八郎右衛門
一籾弐拾八俵但シ五斗入 政右衛門
此外籾四俵也 直右衛門
弘化三丙年年出シ穀分 弥平太
市右衛門
四月十八日
弐俵 市右衛門
内 壱表 弥平太
弐俵 八郎右衛門
三表 仁右衛門
壱表 直右衛門
〆九表
四月十八日昼過村役人取計ニ而右之通籾俵わり渡し申候
弐表 市右衛門
弐俵 弥平太
弐表 八郎右衛門
五表 仁右衛門
〆十壱表也 二口〆弐拾俵也
此外壱斗九升五合
仁右衛門出ス
相□
外四表
差上申拝借米金仮証文之事
割金(朱書)四拾壱両之□
一金五両 信州水内郡
一米拾石壱斗四升 上町
一米壱石弐斗 同村□共へ
一金九両 同州同郡
一米七石三斗八升 栗田町
一金拾五両 同
一米拾石六斗八升 六地蔵町
一米弐石六斗四升 □共へ
内金壱両也六地蔵町へ御役所ニ
一金拾八両而相融(カ)可致様被仰付候ニ付差出ス
一米四石四斗四升 同 津野村
〆金四拾七両
米三拾六石四斗八升
但シ白米四斗五升入 八拾壱俵三斗
右は此度大地震ニ而潰家ニ相成死人茂有之極困窮之もの共小
屋掛料は勿論夫喰差支ニ付極難之もの共書上候ゆへ以 御慈
悲ヲ書面之通小屋懸料并夫喰廿日分拝借被仰付難有奉請取
候早速小前江相渡追而小前惣連印拝借証文差上申候依而証文
如件
信州水内郡□上町栗田町
六地蔵町津野村
右四ケ村惣代
□
組頭要太郎
六地蔵村
名主 市右衛門
川上金吾助様
中之条
御役所
五月十一日二度
一金百両也四ケ村先(朱書)内先御手当□〆金四拾七両也四ケ村御手当
金弐拾七両 外金五両 上町
内五両 〆金三拾弐両役人
弐拾弐両 小前
金弐拾両壱分外金九両 栗田町
(書込)
内四両 〆金弐拾九両 役人
拾六両壱分 壱分 小前
金三拾七両壱分外金拾六両六地蔵町
内四両 〆五拾三両壱分役人
三拾三両壱分 小前
金拾五両弐分外拾七両 津野村
内三両 〆金三拾弐両 役人
拾弐両弐分 弐分 小前
二口〆金百四拾七両也
(上部欄外書込)
「記
○三両 元
〓弐両 前
〓壱両 □
○壱両 高
〓壱分 下□
〓三分 前
〓弐分 多
〆金八両弐分
但壱両ニ付
永五文八分九厘
永壱貫八百五六文八分上町
永壱貫六百拾三文六分栗田町
永三貫八拾三文弐分 六地蔵町
永壱貫八百八十壱文 津野村
内取進候弐両引
差引七百五十二文出ス
〆金八両弐分也
外三分二朱□預り
五月十一日仁右衛門預り其後村方へ出ス」
仁右衛門居宅之義も大地震ニ而半潰同様土蔵ハはめ板半分過
(通カ)相落チ物置は少々相痛ミ其上大満水居宅之軒端まて水相つき
内町松岡政之助殿之物置拙庭先へ流来り格外之堤六地蔵町内
町地内ニ而三百五十間程之切所ゆへ八郎右衛門殿物置雪隠と
も流レ私内ニ而も戸障子ニ而□余流し其外いろ〳〵流し
候此時当村之流死壱人源左衛門妻おさき流死いたし地震水ニ
而も当村ニ計りハただ流死壱人ニ候
(後略)