Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100020
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔赤沼共有文書〕上水内郡赤沼村(現長野市)長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四年
信濃国水内郡赤沼村用水掛樋御普請
出来形書上帳
未十一月日 」
村高千百四拾壱石六斗三升壱合高木清左衛門御代官所
信州水内郡
赤沼村
浅川掛越
字大道橋上
一用水掛樋 長八間内法深壱尺掛替横壱尺五寸 壱ケ所
此板坪五坪壱合九勺九才
内弐坪五合三勺三才 敷板坪
弐坪六合六勺六才 両側板坪
是は前々御普請所ニ而度々掛替被仰付天保九戌年御普請被
仰付候処年来相立木品朽腐水行不宜候処今般洪水ニ而押流
迚も繕等ニ而は難相保候ニ付掛替御普請被仰付候
右入用
尺ニシテ壱本七分三厘三毛栗板八板 長壱丈三尺 削立幅九寸五分幅壱尺厚弐寸 敷板
此通挽六通九分三厘 但シ五枚割四通挽
是ハ樋長八間弐枚並四枚之分但継手壱尺ツゝ幅九寸五分
之処弐寸ツゝ両側板敷釘付ニして遣候
尺ニシテ壱本七分三厘三毛
同板八枚 長壱丈三尺 幅壱尺厚弐寸 両側板
此通挽六通九分三厘 但シ右同断
是は右同断両側板四枚継ニして継手壱尺ツゝ敷板ゟ釘付
ニして遣候
古木拾七丁長壱尺九寸末口三寸 敷梁木
栗木拾七本長壱尺九寸末口三寸 梁木
代永四拾五文九分 但シ壱本永弐文七分
是ハ右同断間送り三本留共側板并釘付ニして遣
同木八本 長九尺末口五寸 鳥居柱
代永弐百文 但シ壱本弐拾五文
是は樋長八間鳥居柱弐本ツゝ四組分
印〆
同木四本 長五尺末口三寸 下貫木
代永弐拾八文八分 但シ壱本永七文六分
是ハ鳥居柱壱組ニ壱本ツゝ
六寸皆折釘六拾八本 但シ 壱本鉄目弐拾五匁
此鉄目壱貫七百目
是は敷蟻木梁木合三拾四本三本二本折
但敷蟻ゟ側板并貫
四寸同断弐拾四本
此鉄目三百六拾匁 但 同鉄目拾五匁
是ハ敷板ゟ蟻江懸り壱枚三本ツゝ八枚分
鉄目合弐貫六拾目
代永弐百九拾四文三分
但シ 金壱両ニ付七貫日
大工拾五人六分
賃永五百四拾六文但シ 壱人ニ付永三拾五文
是は此板壱坪三人
木挽拾三通八分六厘
賃永弐百弐拾壱文但シ 金壱両ニ付六拾弐通七分
材木尺〆三本四分六厘六毛
小以 代永壱貫七百三拾三文
永壱貫三百三拾六文
右懸方
掛樋前後左右九尺ツゝ
一築立長延六間 平均 高三尺馬踏三尺片敷六尺
此坪弐坪弐合
人足弐拾九人壱分
賃永四百九拾四文七分 但シ 壱人永拾七文

拾五人六分 大工手伝壱人ニ壱(ママ)

六人九分 材木持運尺〆壱本弐人
六人六分 土取壱町壱坪三人
小以金三両弐分永六拾三文七分 御入用
右は地震出水ニ付私共村方地内浅川掛渡字大道橋上用水懸樋
皆御入用御普請一式村請被仰付当九月中旬ゟ御取懸り私共
日々御場所江相詰御差図可請此節迄ニ御仕様帳之通丈夫ニ皆
出来仕出来栄御見分奉請大小之百姓一同難有仕合ニ奉存候然
上は平生無油断見廻り破損等有之候ハゝ大破不相成様取繕可
申旨被仰渡承知奉畏候ニ付後(ママ)而御願ケ間敷儀は勿論御見廻中
御家来中ニ至迄御非分成儀毛頭無御座候仍出来形印形差上申
処如件
高木清左衛門御代官所
信州水内郡
弘化四未年十月 赤沼村
上組
百姓代金右衛門印組頭助次郎印
名主重左衛門印
下組
百姓代金 六印
組頭利兵衛印
名主冨右衛門印
取締役兵左衛門印
御普請掛り
御役人中様
右之通出来形相違無之候 以上
未 御普請役
十一月 小林大次郎印
佐藤睦三郎印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 913
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒