[未校訂](表紙)「 弘化四丁未年 山崎多満治
三月廿四日夜四ツ時上刻大地震 控
地震荒犀川突埋取調帳
其外村方荒所旁控 一
弘化四丁未年
三月廿四日夜
大地震ニ付犀川突埋候場所新町下岩倉にて水留切其川辺地
震家潰
一四月七日朝四ツ時頃大町組野平新田村酒蔵水際ゟ七尺三寸
有之四月十日不残水人ニ相成候
一松代御領石津村六軒有之処此度地震ニて家潰れ申候
一代村拾五軒有之処拾弐軒地震にて潰即死拾弐人壱軒は山抜
にて潰候事
一尾崎村弐軒地震にて潰れ
一下大岡村八軒不残水入相成居家の義は引水にて家潰れ土蔵
四ヶ所相残外土蔵有之処相潰候事
一川口村家数四拾軒有之候処不残四月八日水人に相成引水の
節家相流川口村人別田村の上宮の脇に小屋掛にて住居仕尤
川面五百五拾間有之候事
一橋木村家数弐拾軒有之処四月九日不残水入に相成潮水の如
くに相見申候引水に相成候節家不残流失仕尤小屋掛の義は
両三度懸替仕同村天神坂と申処に住居仕候其間に沢有之水
差入右屋敷ゟ往来難相成に付諸道具持運の儀は諸木にて♠
お(ママ)組持運候事
一千原村拾三軒水入に相成其外常光寺と申寺沖中に相見え其
寺内を通船にて乗行右村人別の儀は三の山に小屋掛住居仕
候尤川幅千原内向大岡十弐沢と申処ゟ千原迄川幅五百間程
と相見申候
一日名村四拾三軒不残水入に相成右村人別古路見沢と申処に
小屋掛住居仕候尤和田宮迄川幅三百間余も有之候事
一和田村家数拾三軒有之処不残水入に相成村方住居難相成に
付南牧村え罷越小屋掛住居仕候
一加とり村家数拾九軒有之処此儀は無子細然共四月八日相通
迄追々水入に相成様子に御座候
一南牧中村七軒地震にて家潰相成候事
一庄之本村家数四拾弐軒の処内拾軒地震にて潰れ即死等無之
村方住居小屋掛にて罷有候
一大原村家数六拾七軒不残水入に相成小屋掛の儀は上の□に
小屋掛住居仕候尤家潰跡ゟ水入潮水如くに相成申候牧の嶋
元番の宮と申所ゟ大原宮際迄川幅拾九町余相見え申候
一牧之嶋村御城跡と申処迄間数百七拾間余水に入相見へ申候
新町酒屋道具酒桶并に小屋道具水にてゆり上有之候事
一穂苅村家数百三拾軒地震にて家潰跡ゟ水増水入に相成西の
山手え町の如くに小屋掛住居仕候尤山際ゟ向迄川幅三拾町
川面に相成候
一新町家数四百五拾軒程有之地震にて潰跡ゟ焼失仕廿五日即
死旁片付候処猶又犀川突埋候故即死片付に不相成中には死
骸単笥并に箱抔に入置候処追々水増海の如く相成四月七日
川面壱里余の様子に相成申候小屋掛の義は上条の上穂苅に
小屋掛住居仕候
一上条村家数六拾軒不残水入に相成新町上平に小屋掛住居仕
候事
一竹房村家数百軒余有之家潰即死多分有之様子跡ゟ水入に相
成候事
一保苅村 安光寺
一竹房村 金剛寺
一牧嶋村 福王寺
一千原村 常光寺
一大原村 正襠寺
一上条村 源正寺
一同村 安養寺
一同村 雲宗寺
〆右八ヶ寺不残水入に相成申候
一突埋候村岩倉馬助(曲カ)□家数百三拾軒即死八拾五人
一四月十一日上安原村三軒水入に相成候事
一御領分御境松下壱本八九尺程水入に相成候
一大町組栃沢下の段家数三軒人別孫兵衛庄三郎弥左衛門此分
引水に相成家潰其外平右衛門家の義水入に相成候
一船場村拾九軒の内拾三軒水入に相成右拾三軒の内潰候者人
別源吉三郎兵衛幸吉船越壱軒尤三郎兵衛居宅の儀は引水に
て流失に相成候
一御番所の儀は家流れ下の段有之様子に御座候
一野平村酒蔵は水入に相成居申候
一瀬口村五軒の内五郎兵衛又右衛門潰れに相成申候
一池田組宇留賀村枝郷古坂村喜兵衛船越佐吉義は水中に相成
候に付人足にて片付申候同村彦平次安五郎水入に相成其外
六軒の儀は居屋諸道具等人足にて片付水増候得共無程引水
に相成申候
一古坂村
御高札有之候処水際に相成候故上の段へ引上申候
右四月十三日暮七ツ時頃突埋場所押払候て引水に相成一時半
計の内に古坂村常水に相成申候
一同日岩倉村之水切不申候に付当村龍蔵常□ゟ□(ママ)一右衛門見
届差遣候処同日八ツ時右留切場所罷越候処無程右の土手押
払水煙夥敷立候由松代御領に御合図の儀は鉄砲打岸にて時
の声を揚申候其夜罷帰り度の処高野村右三人翌日十四日高
野岸と申処へ上り川中嶋を一見致候処只一面に水押候由に
御座候
一松代御領橋木村に承り候処日名村へ
御元〆様 西沢重右衛門様 外に青木様 其外三四人三役
人へ御達しの儀は此度松本にて被仰出御触面船場村ゟ写之
日名村藤介江相渡候に付右書面を以三役人ゟ御窺申上候処
御出張様ゟ被請聞候は松本様におゐて思召の儀難有候得共
当御領分の者御役請候ては御外聞にも可相成哉に相心得窺
の上夫迄は暫差扣被成候由橋木村名主ゟ承り右の通日記取
調差上申候
〆 留切ゟ川上調
一松代御領分家数千百弐拾軒千五拾弐軒水中に相成六拾四軒
地震潰れ
一新町即死弐百五拾八人
一穂苅即死拾八人
一岩倉馬曲南三水楼(𥱤カ)ノ井即死八拾弐人
〆三百五拾八人
村数拾五村
一当御領分弐拾八軒水中に相成死人等無御座候
作田組宇留賀村
庄屋 久右衛門
被仰付為見分罷越村々取調奉差上候
(注、松代御領地震潰町方・在方取調、押払流失村々調は他出あるため省略)
渋田見村荒所
一市郎右衛門清兵衛熊右衛門孫左衛門右四人家半潰御救被下
置候
居屋敷割水出小汐の如く所々ゟ流失申候其外割ひゞ金比羅
様下荻原道に大割弐筋城山牛首に弐筋田方冷水震出其年以
の外不作冷□御願申上御引有之候其外土蔵抔は不残かべ落
前汐の水両方震上深水の如し其外大分有之候得共筆紙に難
尽候人々家屋義茶屋等に至迄大撰(ママ)半潰諸々こわれ也乍併居
屋無之候ては御救無之候
当組
正科堀の内山の寺押打れ〆(ママ)是等には家潰多分有之候別て押
野村抔の義は拾軒地押出しどろ中に震入人足にて堀出し大
へん也大木抔も拾弐三間程も震出し申候
(表紙)「 弘化四年五月
御奉行様御代官様地震荒御見分人馬割帳 」
(注、表題通りの文書。省略)
(表紙)「 弘化四年八月
池田組渋田見村地震田方冷見取調書上帳
扣」
一番
神ノ木慶安四夘御竿請三五郎
壱反三畝廿四分内弐拾七分当流
中田壱反弐畝廿七歩 助左衛門
内拾五歩冷見
(注、以下、同様に三十八番までの記述あり、地区別の冷見の合計(含一番)は左の通り)
他に三畝二七歩当流
右寄せ
中田三反五畝三歩
分籾五石六斗壱升六合御引願
内三畝歩
分籾四斗八升
下田八反八畝拾三歩
分籾拾弐石三斗八升六夕
内弐反弐畝廿歩御引願
分籾三石壱斗七升三合弐夕
下々田壱町四反三畝拾九歩
分籾拾五石七斗九升九合六夕
内三反八畝拾八歩御引願
分籾四石弐斗四升六合
〆七石八斗九升九合弐夕
内三反八畝八歩御引願
分籾四石弐斗九合三夕
右は田方冷湧書上申候処相違無御座候此段奉願上候宜被仰上
可被下候 以上
池田組渋田見村
組頭 又之丞
〃 善次郎
弘化四未年四月 庄屋山崎庄□次
上原仁野右衛門殿
山崎参午郎殿