[未校訂](表紙)
「細萱村山覚院梅仙和尚様四月下旬松代長国寺ゟ善光寺迄
御出被成見聞被成写之
弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時地震之記
等々力氏
公重写 」
(注、他出ある部分は省略)
善光寺往来筋の荒増左の通り
一中原桑原両所共無難の事
一稲荷山宿不残潰其上焼失尤南の端は不焼中程田中友之丞と
申者土蔵五月二日末火消有之勿論籾蔵の様子也
一八幡村不残潰火事無之事
一長谷寺舞台外庫裡土蔵隠居屋石垣共不残半潰本潰家有之
一塩崎康楽寺不残潰并御代官御陳屋不残潰村方半潰本潰家有
之
一篠の井追分不残潰火事も壱軒にて消
一弥勒村半潰
一御平川寺も両所村方本潰半潰有之其上水押此辺には田の中
に材木流来り有
一南原本潰半潰其上水七尺位押込此辺田畑中に土砂四五寸位
流込材木も家も流来り有之西側に寺庫裡潰有之
一北原村不残潰尤大仏堂潰御額のみ出し有之半潰の家も有之
尤是ゟ丹波嶋迄壱里の間に材木壱トかい半ゟ一トかい位の
諸木道筋に掛有之且又大石三四尺位のト道の東(ママ、分カ)へも流行有
之田畑共に大に流候事
一丹波嶋半潰尤も押水にて町北裏筋流家々に土砂三尺余流込
居候ト見請候此節石土砂町通り□□□
一丹波嶋船渡番所川原に成居候事
一善光寺に間村々半潰石堂半潰の事苅萱堂無難に立ち有之
一下後町半潰無難也
一善光寺表東は権堂村北は吉田村西は妻なし(ママ)南は後町不残潰
の上焼失なり
一東西横町にて男女残りの分廿八人内に女四人
一東の門にて拾三軒跡なしに死皆焼る
一西町拾八軒跡形なし皆焼死す
一善光寺如来様山門御堂経堂大勧進不焼勿論如来様は廿四日
夜朝日山江御飛ひ被成候様子拝見致す人も有之其夜朝日山
に御灯明附光明有之今は御堂北東の畑中に御仮屋住居の事
一小市通り小松原辺荒地の訳合は山際落道ゟ東江小山田の中
へ押出し有之此村大潰松代様ゟ御救たき出大釜跡十三ヶ所
有之小市村舟渡北山崩南江押附右の処堀切川中嶋江水の不
来様に御普請有之石俵にて小市南小松原地内より四ツ家迄
の内土手三重に築候様子水切の節不残流れ跡形なし小市村
不残潰其上にて地所尽々流れ同村大酒屋造酒百五拾本金子
三千両流し候様子松代表江御届ヶ有之候事
一久保寺村不残潰れ此辺五尺の酒桶所々に流れかゝり有之
一松代表潰れ町々鍛冶町中町肴町木町田町伊勢町不残潰家数
不知尤御家中潰有之死人はなし
一須坂町在荒増潰御城は不潰
一押水は浅野辺金箱迄善光寺平川中嶋不残浮になる
一北ひがの唯年寺と申寺の境内に行人哉念仏行者哉或は又人
定の人哉ヒボシになり居候舎利即仏骸かゝり有之其節は八
日為拝候様子其後は十三日斗り拝見の訳に被定候事
一善光寺表死人白骨入井戸指渡し四尺に深さ三丈四尺夫に不
入切最早蓋致しま勢垣をゆい其上江白砂ならし有之尤も常
念仏堂建立の由立札あり其側にひぐ(ママ)つ又は桶抔江白骨入て
有之亦外に半焼死人は御堂裏に井戸有之夫江不入切有之候
様子の事
一其外越後往来町々披見不致候得共多分潰候噺し有之尤高田
今町は三月廿九日地震に今町抔は半分海江潰込候様子也不
尽筆紙[穴賢|アナカシコ]
(中略)
覚
一松本御領分当隣郷にて上押野村にて三軒程ゆり潰申候其外
大町組の内所々潰れ家御座候
一当家も酒蔵大土蔵壁土落座敷日指落玄関小座敷境差木落申
候其外所々少々宛痛み有之候酒余程ゆりこぼし申候